• ベストアンサー

医療費の負担が200%とは?

先日、脱臼で病院に通い、受付で今は会社の社名変更に伴う切り替えで社会保険証が手元に無かったのでその旨説明すると、「今日は一旦全額支払っていただき、後日保険証を持ってきたときに払い戻します」と言われました。 支払いを終え、家に帰って請求領収書を見てみると、請求書の負担割合が200%になっているのですが これはなんでなんでしょうか? 100%の間違いなんでしょうか? ちなみにレントゲンを取って診察してもらって17000円超えました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.2

自由診療(保険証を使用しないで受診すること)については、病院によって対応が異なっていますが、倍額で診療費をもらっているケースもあります。 なぜかというと・・・。 病院では点数制となっていて、ふつう保険診療される場合は、1点=10円にて計算されています。 これが自由診療だと病院によっては、1点=20円にて計算されている場合があります。(違法ではありません。) この場合、あとで加入されている健康保険制度に「療養費支給申請書」で医療費を請求しても、1点=10円にて計算された金額の7割分しか戻ってきません。 例をあげると 1点=10円の場合において、1000点の医療点数となったとする。 1000点×10円=10,000円(総医療費) 10,000円×0.7=7,000円 となり、7000円が返ってきます。 1点=20円の場合において、1000点の医療点数となったとする。 1000点×20円=20,000円(総医療費) となりますが、返ってくるのは上記と同じ7000円だけとなります。 つまり、自己負担のほうが多くなってしまうこともありえるので、注意が必要です。 自由診療とは、法律では縛られない診療ですから、こういったことも考えられます。 病院と言っても営利企業ですから、法律に縛られなければ、一般のお店と同様のことをおこないます。A店では30,000円のものがB店では32,000円で販売されているのと同じ意味合いです。

yoshi123search
質問者

お礼

ありがとうございます。 病院側の説明って少なすぎると思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shige117
  • ベストアンサー率27% (108/398)
回答No.1

自己負担診療の場合、健保点数を元にして各病院が倍率を決めています。倍率の制限は他しかないはずですが、多くの病院が1.5倍から3倍程度を設定しているようです。 健保の点数って全国一律で結構値切っているものです。病院としてはもっと貰いたいけど、健保取り扱いしないと患者が来なくて病院経営そのものが成り立たなくなってしまうためにリーズナブルな料金で診察を行っています。一般人から見れば10分診察で700点(7000円)オーバーなんてリーズナブルとは言えませんが・・・・。

yoshi123search
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうなんですか。倍率の制限はなしなんですね。 でもなんか変ですよね。 診察してもらったのは1分くらいだし。 この病院にはなんか色々と不満が残りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療保険について・・・

    1月末にインフルエンザにかかり内科で診察を受けました。 しかしその病院は初めて行く所でしかも保険証(社会保険)を忘れてしまい、 受付にその旨伝えたところ今回は実費で支払い、後日保険証を持ち精算するとの事でした。 それでなかなか病院へ行く時間も取れず、今日保険証を持って病院へ行った所 「月が変わっているので、精算はできない」と言われ渋々帰って来ました。 でも受付で「今月中に来て下さい」と言われてもいないし、 1万以上したので、どうにかできないものかと悩んでおります。 これは仕方のない事なのでしょうか?

  • 医療費控除の対象となるものについて

    今年1年間の医療費を計算しようと領収書を見ているのですが、 わからないことがあります。 予防接種を受けたので、それは医療費から引かなければと思っているのですが、それがどの領収書なのかわからないんです。 領収書のどこをみればわかりますか? あと、1枚の領収書に診察代と保険金請求のために必要となった文書料が含まれている場合、文書料は対象外ということで、医療費からひけばいいですか? それと、手術をしたのですが、保険金で補填できたので、それは医療費にいれないとして、 麻酔科の先生がよそから来ていたので、後日その先生に麻酔料を支払って領収書は別に頂いたのですが、その麻酔料もひかないといけないですか? 領収書が別になってると、手術の際の麻酔料だとわからないと思うのですが、税務署はどうやって判断するのですか? 医療費控除は初めてで、かなり領収書がありますが、 これはすべて確定申告をしに行くときに持参すればいいんでしょうか? わからないことだらけで教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 医療費は戻りますか?

    離婚してから 2年ほど健康保険に加入していませんでした。先月6月28日 の認定日で親の健康保険に扶養者として加入しましたが、それ以前の 6月中頃に1度と3月に1度病院へ行き全額負担した医療費に対しては 領収書を持って行っても 7割は返金してもらえないんですよね?3月に行った病院で「手続き中ですか?」と聞かれたので「いいえ、未加入で何も手続きしていません」と答えましたが「入られたら領収書と一緒に保険証持ってきてくださいね」と言われましたので どうなんだろう?と質問させて頂きました。加入後は 6月30日に診察を受けたので(午前の診察の後 帰宅したら親から「郵便で、さっき届いた」との連絡がありました 28日認定付けでした)その日の診察代に対しては7割返金されるんですよね?説明が分かりにくいかもしれませんが 宜しくお願いいたします。

  • 医療費の不正について

    今年の5月に遠征先(県外)で柔道の試合中に腕を骨折し、救急車で病院に搬送されました。 処置としてはレントゲンを撮り、応急処置として簡易ギブスで固定してもらい、痛み止めの薬を貰い、後日地元の病院で診療するために紹介状を書いてもらいました。 請求金額は保険証を持ってきていなかったので6万だと言われましたが、後日保険証を持ってくれば3割負担ですむと言われ、最終的に支払った金額は19040円でした。 そこで領収証を貰っておかしいと思った事は、基本料、処置料、レントゲン料、投薬料などはわかるのですが、手術・輸血料として3204点(金額にして9610円)が取られていたことです。 上に書いたとおり手術・輸血などしていませんので疑問に思い、後日電話で確認したところ、簡易ギブスは手術扱いになるとの事でした。 納得はしませんでしたが、医療費の詳しい事はわからないのでしょうがないとあきらめていたのですが、後日健康保険組合から送られてくる医療費のお知らせに、行ったはずのそこの病院に支払った19040円が載ってなかったのです。 これはもうおかしいと思い質問したのですが、こういう場合どうしたらよいのかどなたか詳しい方教えてもらえないでしょうか、よろしくお願いします。

  • 医療費の(初・再診料)について

    今日地元の産婦人科に行って来ました。 前回先生の診察が終わっていたので薬だけを受付にお願いし清算したのですが、請求書兼領収書には(初・再診料)が入っていました。 薬だけなのに、先生に診察どころか会ってもいないのに投薬以外のお金を取られました。(初・再診料)は払わなければならないのでしょうか?教えてください。

  • 医療費自己負担の際の預り証について

    いろいろ調べましたが、どうしても納得のいく答えが見つからないので、教えて頂けると助かります。 (1)保険証を持ち合わせておらず自費診療していただき全額分支払う。 (2)病院の厚意というで3割負担の領収書を発行済み。(知らされていなかった。もちろん渡されていない。) (3)一旦預かった全額分の証明のようなものはないかと聞くと、「逆に不当な請求だ」と言われた。(このとき初めて3割で領収証を出したと聞いた) (4)出せない理由を聞くと、保険点数以上取ってないからだと言われた。 (5)私にはもちろん「3割分の領収書」も「預り証」も何一つない。    この場合、 (1)この医療機関が主張する「3割分の領収証」も「預り証」も出せない(病院を信用して口約束で預けろとの主張)理由がどうしてなのか分からない。聞いてもとにかく保険内だからと詳しい説明も一切なく出さないとの事。 (2)万が一のトラブルのとき(間違って病院が預かり金の額を消してしまったりして分からなくなったりの場合等。ノートに手書きで書いてあるとの事)私には何も証明するものはない。 (3)素人考えでは万が一私が保険証を持って行けないことがあったりしても病院側はすでに10割取っているので取りそこなう心配はないように思われる。 (1)こういう場合に預り証を請求するのは不当な事なのでしょうか? (2)病院は預り証を書くのは「面倒くさい作業」と言いましたがどんな面倒な事がありますか? (3)万が一のトラブルの際、私にはとても不利な気がしますが、病院に不利な点はあるのでしょうか? (4)出さなくて当然!と言う理由があれば教えてください。 ちなみに結構昔からある「開業医さん」で私の通院回数は過去数回(1桁)です。事務員さんのみならず院長、娘さん(医師)奥さん総出で不当だと怒っていらっしゃいました。 「信用で口約束」と言われても、お金の件においては申し訳ないのですが100%信用するのはちょっと・・・なんです。

  • 医療費はどこから発生するか

    先日妻が喉の周辺が痛いという事で、近所の小さな総合病院に行きました。 喉の周辺であって喉が痛いわけではなかったので内科を訪ねましたそうです。 診察室に入って先生の「どうしました~?」の問いに上記のように返答したところ、 「それは耳鼻咽喉科の管轄だけど、耳鼻咽喉科は今日お休みだから後日出直して下さい。」 と言われそのやり取りだけで診察室を出たそうです。 妻としては出直してくれと言われただけなので、医療費は掛からないと思ったそうですが、 受付で医療費を請求され、出直してと言われただけですよと答えたら、 その受付の方は「診察室に入った時点で医療費は発生するんです」と言われたそうです。 こういった場合でも受付の方の言うとおり医療費は発生しているものなんでしょうか???

  • 過失割合と修理費の負担について

    友人が物損事故(車対車)を起こしてしまいました。 過失は友人自身にあると言っており、警察にも届け、保険会社にも連絡してあります。 そこで質問なのですが、 (1)過失割合が10:0(友人:相手)の場合 ・車の修理代は相手の分も友人の分も友人が加入している保険会社が支払う。 ということで間違いないですよね? (2)過失割合が9:1もしくは8:2(友人:相手)などで相手側が保険に加入していない場合 ・相手の車の修理代の9割もしくは8割を友人の保険会社が負担。残りは相手の自費。 ・友人の車の修理代の9割もしくは8割を友人の保険会社が負担。残りは相手に請求。 ということになるのでしょうか? 相手には請求しづらいので(かといって自腹で修理するのもいや)全額友人の保険でまかなえればよいのですが、走行中の事故で過失割合が10:0というのはなかなかないようですね。 (3)本人同士が10:0だといっても保険会社が認めてくれないということはあるのでしょうか? (4)過失割合が9:1もしくは8:2などになってしまった場合、相手側に友人の車の修理代の請求をしてもよいのでしょうか?友人側の非が大きいためその分は請求しないものなのでしょうか? 以上4点についてよろしくお願いいたします。

  • 療養費支給申請書と医療費控除について

    少しややこしい話で恐縮ですが、よろしくお願いします。 去年の7・8月に社会保険に加入していました。 ですが会社からは社会保険には入っていないと言われており、保険証を渡されないまま9月に退職いたしました。 社会保険に加入していたことを知らなかったので、病院には何も言わずに8月に持っていた国民健康保険証で一度受診しました。 つい先日その診療を受けた病院から電話があり、「診察分の請求ができないので、自費診療にして自分で7割を社会保険の方に請求してくれ」と言われました。 自分なりに調べて、医師に療養費支給申請書を書いてもらい7割を支払ったのですが、その時領収書はいただけませんでした。 手元には、10割分の金額が明記されている療養費支給申請書と、8月に支払った3割分の領収書だけがあります。 被保険者証の記号番号はわからないので、後日会社に聞いてみようと思います。 診療費の7割分を返還してもらうには、このふたつの書類を協会けんぽに提出するだけで問題ないのでしょうか? またこの領収書は、医療費控除の方にも使用したいです。 この場合、まずどちらを先に済ませるべきですか? 申請の有効期限などがないか心配です。 書類や申請方法は合っているのか、そして優先順位をどうするべきか悩んでいます。 お手数ですがご教授いただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 交通事故被害の医療費負担について

     2日前に、下校中の息子が信号に従って横断歩道を横断中に、強引に左折してきた軽自動車の後輪に左足を轢かれて骨折して入院しました。明日、手術の予定です。  昨日、病院に加害者の保険会社の担当者が来て、  「治療は、そちらの健康保険を使ってやって欲しい。その際に支払った個人負担額だけ当社から後日支給する。」と言って帰っていきました。  私の勤務先の健康保険担当者に、そのことを相談したら 「通常は交通事故は加害者の保険会社が全額負担するべきものです。確かに、一時的に健康保険を使用して自己負担分を加害者に請求する方法もありますが、その場合、健康保険組合から支出した残りの7割については加害者に健康保険組合から後日請求することになります。その書類の作製、7割分の加害者との按分交渉などは、当事者同士でやっていただくことになりますが・・・」  との回答でした。 加害者側の保険会社の担当は「全額こちらの負担ですることもできるが、補償額の上限に達した時点で治療は打ち切りとなるので、それでもかまわないのなら健康保険は使わくても良いですよ」と脅しのようなことも言われました。 今回のような事例では、相手側の言うように自分の健康保険を使うほうが良いのでしょうか? とりあえず、回答は保留して相手の出方を見ている状態です。 詳しい方、いらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。