• ベストアンサー

相続手続き

MagMag40の回答

  • MagMag40
  • ベストアンサー率59% (277/463)
回答No.1

相続人同士でもめているなどの状況や、被相続人に債務があるといったことが無いのならば、弁護士に依頼するよりは司法書士に依頼されることをお勧めします。 登記関係事務は権利関係によっては、複雑で手間もかかることも多いので、弁護士も司法書士に手続きを下請けさせることが多くなっております。 司法書士で法的な手続きは完結できるので、費用的なことを考えてもお勧めします。

関連するQ&A

  • 母が認知症の場合の相続の手続きについて

    この度、高齢の父が亡くなり、相続人は母と私です。相続の手続きを進めなければならないのですが、母は認知症で物事の判断ができません(後見人もいません)。母も高齢なので、財産はすべて私が相続しようと思うのですが、手続きとしてはどのようにすればいいのでしょうか。預金口座や不動産について、勝手に名義変更すればよいものなのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 相続の手続きの必要性

     90歳になる母が死亡しました。私の兄弟は、私を長男として合計4人です。もちろん皆、独立した家庭を持っています。  母親の財産ですが、不動産等は一切なく、唯一、名義としてはっきりしているのは、自分の葬式代にでもと、コツコツ貯めていた預金です。まぁ、高々300万円程度です。  このような場合、相続手続きは、やはり、"いっちょまえ"にする必要があるのでしょうか。預金を全額引き出し、葬式代を差し引いた残り(たとえば200万円)を、50万円ずつ分けて、どこにも何にも申告しない、ってのは、やはりダメなんでしょうか。これほど些細な金額のケースであっても、何か手続きをしなければならないとした場合、それ(何もしないのはダメだということ)はどこに規定されているのでしょうか。

  • 相続手続きについて

    相続とは、「死亡した者の財産を、相続する者の名義に変更すること」 だけと思っていますがよろしいでしょうか。 不動産は法務局で名義を変更、預金と有価証券は金融機関で手続き しますが、他に市や官庁やどこかへその旨の通知や手続きが必要ですか。 特に、税務署は何か必要な気もしますが・・・

  • 相続の方法について

    父が亡くなり、母は存命中です。 父の預金と不動産、生命保険の死亡保険金が代表的な相続対象になりますが、 資産家でもなく、総額でも相続税の基礎控除額には到底及ばない金額であることはわかっています。 弁護士などの第三者を入れての相続や、公正証書の作成などはしなくても、 相続人は私(長男)と姉、母の3人だけなので、3者での話し合いで分配比率も含めて決めて分配しようと思っているのですが、何か問題はあるものでしょうか。 父の預金は凍結されていなかったので引き出してひとまず私名義の口座に移してあります。たとえばこれを分配比率に従って当人間で分けたり、不動産を母の名義にしてから売却して預金同様個人的に分けたりといった形で問題が無いか。つまりあとから役所や銀行、税務署などから何らかの手続きをしていないとおとがめをされることはないでしょうか。

  • 不動産の相続手続きをしないとどうなりますか?

    父が6月に亡くなり、相続税の課税対象にならない程度の小さな土地と家が残されました。 母と姉と私が法定相続人です。本来ならば相続手続き(移転登記)すべきなのでしょうが、 母も90歳ですし、(司法書士手数料もかかるし)母が亡くなってから姉と私で相続することにして、 それまで移転登記をしないで父の名義のままにしておこうと3人で話しています。 このまま(例えば10年位)放っておくと何か問題がありますか?  父の名前で固定資産税を払い続ければいいように思うのですが・・・ 詳しい方、教えて下さい。

  • ややこしい相続

    兄が亡くなり相続が発生しました。 兄には子供は無く配偶者のみで相続人として父がいます。その父も兄の後を追うように亡くなりました。 兄は亡くなる前にいくらかでも私と姉に残したいと言い、その事を兄嫁にも言っていると言っておりました。 しかし、その内容までは余命いくばくもない兄に聞く事も出来ず亡くなってしまいました。 その後、兄の遺産の内、四千万程が六年前に亡くなった母名義の農地を売却し、母名義の預金を兄名義に切り替えていた事を兄嫁が告白しましたが、その時点で預金は一旦兄嫁名義の預金にし、その後、父の口座に移しています。(父は特養に入っておりお金の管理は兄嫁がしており何も知らずに亡くなっています。) 兄の相続で相続全ての財産合わせると基礎控除をはるかに超えてしまい相続税が発生してしまい ます。 そこで母が亡くなった時、父も兄弟も土地家屋の名義変更の書類に押印しただけで金品の相続は何もしておりません。 母名義の預金をいつ兄名義にしたかの時期は分かりませんが、この分の預金を母の遺産として亡くなった父と兄弟で遡って相続をすることは可能でしょうか? 遺産分割協議書などは書いていません

  • 認知症の母の相続

    父が亡くなり 2千万の不動産と(固定資産税の課税明細書の評価額)1千万の預金を 母、長男、次男の3人で相続することになりました。 この場合 母に半分の1500万の不動産 残りを息子二人で分割する事で兄弟が同意できれば 認知症でほぼ寝たきりの母に成年後見人を付けなくても 名義変更などの手続きは可能でしょうか。 よろしくご教示ください。

  • その不動産を相続しない法定相続人が所有権移転の手続ができますか?

    いつもお世話になっています。 父が亡くなり、口頭による遺言により全ての財産を母が相続することになりました。 三次相続を防ぐ(伯父が存命)ため、相続放棄の申し立てはせずに、 私たち兄弟が0円相続をして相続放棄に代えることで合意しています。 債務はありません。 この場合、不動産の所有権移転登記手続を、 その不動産を相続しない相続人(司法書士の資格なし)が直接行うことは法律違反でしょうか。 法律違反の場合、実際に相続する母を法務局に同行することで対処することは可能でしょうか? ご教示のほど宜しくお願い致します。

  • 遺産相続手続と相続後の措置

    1.相続遺産は大した金額ではなく相続税がかかるほどにはありません。それでも相続手続きは必要でしょうか。 2.被相続者の名義の銀行預金などの引き出し手続きはどうすればよいのでしょうか。弁護士や税理士の資格のある人が必要ですか。 3.年に一度の所得申告には相続した財産を所得として申告しなければなりませんか。その場合、翌年以降の保険料や医療費の自己負担額に影響が出るのでしょうか。

  • 相続放棄の手続き

    2月に父が他界しました。 相続人は母と兄と私ですが、私は遠く離れた他県に嫁いでいるため、不動産は兄の名義にすることで家族みんな了承済みです。 父名義の定期預金はありません。 車は母名義にしました。 ゴルフの会員権は処分する方向です。 私自身、決して後からもめることはないと思うのですが、この場合でも家庭裁判所に行って相続放棄の手続きをしないといけないものなのでしょうか? もし手続きをせずに単純承認の扱いになったとして、何も相続しないと言うのはいけないのでしょうか? なにぶん遠方なので、実家のある家庭裁判所に行くのも時間的にきついのですが。 私が不動産を相続しないことで、生命保険からいくらかのお金はもらって、それで家族の中では話はついているのですが。