• 締切済み

職場において係争中の重要データを上司らに消去されました

昨年の10月から12月までの「賃金未払い残業」の支払いを雇い主に支払わせる ということで、現在、労働基準監督署の労働基準監督官の方と協議を重ねております。 私の勤務時間を明確に証明する証拠となるものが職場のコンピュータに幾つかの形で残してありましたが、職場(大学の研究室)の上司の指示により研究室に所属する学生が、4月になった時点ですべてのデータを消去してしまいました。 そのコンピュータの中には、職場の研究にとって重要な解析データとなるものが数十ギガバイトも入っており、そのことについては、上司を含め研究室の関係者は皆周知のことであります。 但し、そのデータは普段は私のみがアクセスできる設定となっており、そこに、私の勤務時間を明確にするためのデータも保存してありました。 昨年度末、労働組合の代表の方と大学側で「賃金未払い残業」などの幾つかの問題について、職場である大学側と協議を重ねており、その際に、私の勤務状況を正確に把握するための証拠となるものが、普段、私が職場で使っているコンピュータにデータとして残っていることについて大学側にも伝えております。 当然、職場の上司である教員ならびに研究室に所属する学生にもそのことは伝わっております。また、4月以降も、その職場で働くということで、大学の事務局から接触が 続いておりました。 大学側そして職場の上司としては、残っていては自分たちに不利となることが明らかであるコンピュータのデータをすべて消去してしまったということに関しまして、法的(刑法・民法・公務員法)に触れる行為にあたるものはありますでしょうか? 上司は東京都公務員、研究室の学生は東京都の非常勤職員です。 どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.4

No. 1の続きです。 上司が都の公務員ということは都立大でしょうか?東京都の財政赤字がひどいので、都立大も大変なリストラ騒ぎが進行中で、私もつい先日知り合いからちょっとした話を聞きました。 雇用者側の基本姿勢としては、この際理由は何であれ、パフォーマンスの悪い人はまとめて切ってしまおうということなのではないでしょうか。公務員は証拠隠滅を得意としていますので、真正面から戦おうとするとご苦労が大きいことでしょう。大変な問題に巻き込まれてしまったご様子で、心中お察し申し上げます。 この種の問題は法律論が一つありますが、証拠の揃え方、議論の進め方がむずかしく、なかなか素人の手には負えません。既に労働組合に間に入っていただいているとのことですので、労組に一元的にお任せするのがよかろうと存じます。労組の上部団体には専属の弁護士も付いていますので、相談しながら進めていかれると良いでしょう。 文面だけから想像いたしますところ、短期的には(1)手間暇をかけて構築したデータを本人の承諾無く消去された被害、(2)生活保障(突然の一方的契約解除など)の2点が議題の中心になると思います。重点を(2)に置いた方がよいのかもしれません。 失礼かもしれませんが、中長期的には、将来も予算削減が容易に想像できる都立大に固執なさるよりも、財政基盤がしっかりしている他大学に移ることができるようにご自身を持って行かれるのがよろしいかと存じます。 まずは労組をうまく使って守りを固めながら、体調の回復を第一に考えてください。どうぞお身体を大切になさってください。お見舞い申し上げます。

youki_star
質問者

お礼

torumaringo様、休日の貴重なお時間をお使い、ご丁寧なアドバイスを本当にどうもありがとうございます。 私から直接大学名をあげることは避けますが、torumaringo様がご想像されておられる通りかと思います。 東京都の財政赤字の問題よりも、問題の大学は一都民である私から見ても、様々な面において、見えない形で、都民税を、「研究で必要とする経費」というよりも、他の大学・企業では個人利用の目的としかとってくれないものまで事務局に申請し、それが普通に通っているという悪い慣習が長い間続いて来ていることなどの結果、リストラという形に繋がっているという点もあると私は感じています。 パフォーマンスに関しては、私を切ったことで、逆に研究の進捗度は相当落ちています。都税を数千万円使って入れた精密機器の扱いや管理は、文系の方が行うには無理がかなりあり、酷い状況にあります。他にも色々とありますが、ここで発言することは適していませんので、控えます。 生活して行く上で、お金は大切でありますが、それよりも、健康のほうがもっと大切です。問題の職についたことで、不眠症になり、現在も毎日苦しんでおりますので、その点については、かかりつけの主治医とも相談を重ねております。 torumaringo様から、アドバイスを頂きました通りに、ひとりでではなく、労働組合の方と共に、今回の様々な問題に対してどのようにして進めていくのか、きちんと相談をしながら、進めるべきところは進め、断念しなければならないところは断念するという形で、進めるようにいたします。 今後の職につきましては、私が博士後期課程まで在籍しておりました大学の先生方と相談をすることになっております。 ご丁寧なアドバイス、そして、私の身体へのお心遣いや様々なことにご心配をいただき本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58431
noname#58431
回答No.3

質問者さんの立場で「使用者の違法性」を問うのは困難を伴うと思われます。 1質問者さんが利用していたPCの管理権は「使用者」にあり、「使用者目的」にしたがってその利用を質問者にゆだねていた。特に知的財産権などに関連しない限り、そのデータは「使用者」が利用する為のものであると解されます。 2上記理由から、厳密には質問者さんに、私用データを保存する権限はなく、目的外利用となります。したがって、「使用者の管理権」に基づき質問者さんが利用していたPCデータを初期化することに違法性はないと解せられます。 3上記の「使用者の管理権」につき争うためには、パソコン管理規定と利用者の権限との関係、職場慣習で目的外利用を黙認していた等を立証することが必要でしょう。また、逆に「目的外利用」の不法性を問われる可能性を生じることも考慮する必要がありそうです。

youki_star
質問者

お礼

houmu-tantou様、どうもありがとうございます。 2と3につきましてですが、問題の職場のコンピュータには私用データは一切置いておりません。また、目的が利用は一切しておりません。 「普段は私のみがアクセスできる設定となっている」ところに置いてあるデータも、仕事で指示され解析等を行っているデータです。そのデータ自体が詳細なタイムスタンプを記録するものであり、私の勤務時間を明確にするためのデータそのものでした。 他にも、コンピュータを起動する時とシャットダウンする時の記録を、職場のコンピュータのOS(Windows XP)が常に記録しており、そちらも私の勤務時間を明確にするためのデータでありました。 労働組合を通して大学事務局側と協議していた際に、私が大学事務局に提出した勤務状況が正しいものか判断する手段がないという回答があったため、上記の点が、私の勤務時間を明確にするためのデータとなるので、労働組合の代表の方および大学事務局側に、病床である私の代わりに確認して欲しいと要求しました。 病床にあったといえ、浅はかな言動だったと思います。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • h2go
  • ベストアンサー率19% (123/632)
回答No.2

刑法上その他の法令違反いずれにしてもあなたは最低限 被害の証明が必要だと思われますが・・・ この被害の証明が出来るのなら市町村等の主催の 法律無料相談等で充分有効な回答が得られますが・・ おそらく被害の証明が出来ないのなら事実上の救済措置は受けれない 又は相手方の責任追求は充分出来ないと思われます。

youki_star
質問者

お礼

h2go様、貴重なアドバイスをどうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ご質問に対する直接的なお答えは他の方にお任せします。 係争中の問題に関する証拠を、敵の所有物に保管していたのは重大なミスです。証拠は敵の手が届かない場所に保管しなければなりません。証拠のありかを敵に教えた行為も重大なミスです。そんなことをする義務はありません。本番の裁判まで手元に隠しておくべきです。手の内をすべて明かしてしまうようでは、戦いになりません。この戦いでご質問者は最初から負けています。この種の係争は結構面倒ですので、専門家にアドバイスを受けながら慎重に進めるべきでしょう。

youki_star
質問者

お礼

torumaringo様、アドバイスをどうもありがとうございます。 torumaringo様がおっしゃる通り、係争中の相手の所有物に証拠となるものを保管していたのは、今となっては、重大なミスであると指摘されて当然のことと思います。 本番の裁判まで手元に隠しておく必要性があったということにつきましても、重々感じております。 しかしながら、2月2日に倒れ、2週間以上食事も全く取れないという状態になり、休職をすることとなりました。 その一方で、当初の契約は3月末までとなっておりましたが、12月初旬に今年度1年間の雇用継続の契約をしたものの、その時の条件として他の大学での仕事は受け持たないということでしたので、自分がこれまで非常勤などで勤めておりました教育機関に今年度依頼された仕事をすべてお断りしたところに、突如、今年度の雇用継続はほぼ無理に近い状況にあると2週間も経たないうちに通告されるなど、病にかかっている自分一人で交渉などを進めるのは不可能であるということで、労働組合に加入し、代理人として、その組合の代表者の方にすべてをお任せすることしか出来ないほど、身体的にも精神的にも危険な状態であると医師から診断される状況にありました。 しかしながら、はってでも、証拠となる物件は自分の手元に残すべきであったと反省しております。 大変お忙しい中、torumaringo様、アドバイスを本当にありがとうございました。 引き続き、他の方から直接的なお答えを頂ければと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事、職場が怖い

    私は現在求職活動中の29の男です。 今まで勤めた職場はパワハラ、暴力、脅迫、賃金未払いなど恐ろしい環境で仕事をしてきました。労働基準監督署への申告や証拠、証人などあらゆる手をつくし訴訟も辞さない覚悟でした。しかし証拠の録音や自分で記録した出勤簿では証拠が弱く弁護士費用が赤字になると言われて結局訴訟は断念せざるを得なくなり、残ったのは借金とうつ病だけでした。転職してもまたも賃金未払い。未払い賃金は300万をゆうに越え、生活もままならず借金して生活をしていました。ついに借り入れも限度額いっぱいになりもう手元にはわずかなお金のみです。自己破産も検討せざるを得ない状況になってしまいました。新たな職場に入ってもまた何かあるのではと思ってしまい、怖くて踏み出せません。 よいアドバイスありましたらお願いします。

  • 過労死した息子の代休未消化分未払い賃金の申告の件

    過労死した息子の代休未消化分未払い賃金を勤務先側が規定に無い理由で支払いを拒んだので 労働基準監督署に対して申告を遺族が行ったが (振替休日を与える前提で休日出勤をさせたが勤務先側は何らかの理由で振替休日を与えず その累計が100日近くなった場合)本人は死亡したのでもう振替休日を取る事が出来ない場合。 上記の件に関して労働基準監督署に申し立てたところ 「本人でないと労働基準法104条により申告権が無い」 調査はするが遺族は申告権が無いから文書による回答はできないとの話でした。 これによると「労働者が死亡した場合」未払い賃金及びその他の金銭的権利が労働基準法上は 遺族側に無いのであれば、勤務先側は都合の悪い場合その従業員を死亡に追い込めば、遺族に権利が無いとの理由で「勤務先側のまるもうけ」となりますがこのような事があるのでしょうか? 有識者のご意見を伺いたくよろしくお願いします。

  • 労働基準監督署の指導内容(未払い分の支払いについて)

    別な項目での関連質問です。 先日労働基準監督署に以前勤務していた会社に未払い賃金等の支払い等の申告をしました。 監督署の方で、迅速な対応をしていただき、是正勧告と会社の反論の無かった部分の未払い賃金等の支払いを命じたとの連絡がありました。 その中で、未払い賃金等の支払いを命じた時の金額は労働基準監督署で計算した金額なのでしょうか? 監督署からは、期限後に支払いの有無を含め金額について お伺いしますとの連絡があったものですから。申告の時にはこちらで計算したものを資料として提出はしてあります。

  • 労働基準監督署で確定が出た不払い金

    お尋ねします 労働基準監督署で賃金の未払いの確定をうけました この確定を雇用主側が支払いをしなかった場合裁判に 訴えれば勝てるものでしょうか?

  • 給料25%カット

    (1)ある会社で給料が2~3ヶ月未払になったので社員が辞めました。それで労働基準監督所に通報されて、調査されました。労働基準監督所は払ってない賃金に対してカットす前の賃金で払うようにとのことでした。ただ、この会社は3月決算なんですが、3月分が未払になってるので、賃金台帳を変えると決算の数字が変わってしまうのですが? あと、毎月手数料を労務協会に払ってるのですが、このようなことがおきた場合、会計事務書ではなくて、労務協会に相談にるものですよね?

  • 労働基準監督署から申告を受けた会社に罰はないの?

    労働基準監督署に賃金未払いで申告したんですが監督署からは「無視されるかもしれませんね」と言われましたが監督署から申告があったことで会社には罰とかないんですか? 賃金を未払いで済ませて罰則もないのであれば会社は無視したほうが特なわけですよね

  • 賃金未払い

    この間、賃金の未払いで会社を辞めてしまいました。 労働基準監督署に行って、会社に給料を払ってもらうように相談しました。 労働基準監督署から会社に連絡があっただけで、未払い分の給料を払ってくれるのでしょうか?

  • ■残業代未払いの時効について

    ■残業代未払いの時効について 2007年11月~2008年3月までの残業代がカットされていた。 退職にあたり2009年10月に労働基準監督署に申し立てを行った。 労働基準監督署は、2008年3月分の給与が明らかに計算がおかしいとの事で 2010年2月に、会社に是正勧告をだし、2008年3月分の未払い分給与が2010年4月に支払われた。 2010年3月、そのほかの月についても、労働基準監督署が会社に是正勧告したとの事だったが、 先日、会社としては時効なので2007年11月~2008年2月までの未払い分はないと主張。 ■会社の主張する時効は、給与未払いの時効「労働基準法時効(法第115条)賃金の請求権が2年間」、 現時点2010年9月の時点から2年前まで(2008年9月までの給与)の請求しかできないという意味なのでしょうか。 (未払い賃金の請求自体は2009年10月に労働基準監督署に行い、会社側には口頭でしか伝えていません。) ■2008年3月分の未払い分が2010年3月に支払らわれた事により、 「民法 第147条(時効の中断事由) (3)承認:債務者(時効により利益を受ける側)が、債権者(時効により権利を失う側)に対して、その権利の存在を知っていることを表示すること) にあたり時効期間がリセットされると主張できますでしょうか? 会社の弁護士から電話があるらしくどのように対応したらよいか困っています。

  • 労働基準法違反を問えますか?

    以前勤務していた会社の未払い賃金を労働基準監督署に届けました 監督署から会社側に対し指導及び勧告が行われたのですが 会社側は賃金の支払いを行わず 担当官も「これ以上は対応が出来ない」との回答で 支払いは行わない、処罰をしないと言う部分に不満が有ります 小額裁判なども検討していたのですが 会社側が故意に異議申立てを行う事が考えられる為 法的処置を行う事に対して若干懸念をしています そこで賃金も支払われない、監督所も処罰を行わないのでしたら 労働基準法第24条の違反部分を問いたいと考えていますが 監督署及び訴訟以外で対応して頂ける 行政機関などは御座いますでしょうか? 自身で行政審査局、地方検察庁などを考えていたのですが 該当する内容で対応して頂けるかが不明です 法律などにお詳しい方がいらっしゃいましたら 是非、アドバイスおよび助言など頂ければ幸いです

  • 職場の上司に対して

    こんばんは。 今年一年目の金融マン22歳です。 私は五月からずっと怒鳴られ続けています。 会社方は六月頃から、私が何を言っても怒鳴るようになり、私はいつからか職場でビクビクするようになり、職場では言葉を発せないようになりました。 泌尿器科関係の病気や、顔面神経痛、胃炎、桜色のゲロを会社で吐いたりなど、もういろいろな体の変調が出てくるようになり、もう限界と思い、今は勤務しながら転職活動中です。 今私は会社では何も担当を持たされなくなくなりました。 会社側の理由は「信用したくないから」だそうです。 受付業務など、やらなくてはいけないものは何もわからないわけではないので、自主的に業務に手をつけると、「ストレートに言わないとわからないのか。いらないんだよ。どこへなと行ってしまえ」と言われました。 私は、まだ会社を辞めるわけにはいかず、会社では電話応対とゴミ掃除をしに行っています。 ところが、今日、上司が 「てめえ!何やってんだよ!」 「誰がそんなこと頼んだんだよ」 「何もするな!!」「何も触るな!!」 と叫んできました。 もう限界です。 明日、私は次の三つの中から行動を選ぼうと思っています。 (1)何もせず、ずっとその上司を睨み続ける ずっと睨みつけてやります。電話もとりません。 (2)相手が怒鳴ってきたときに、怒鳴り返してケンカに応じる 顔を5ミリくらいに近づけて怒鳴ってやれば、相手はショックを受けると思うし、心に傷をつけてやれるのではと思っています。 (解雇になるような方法は避けたいです) (3)気持ちを落ち着けるために仮病で休む この三つのどの行動が最適なのでしょうか? ご教示方お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • マクロを使って、csvをインポートする方法について解説します。csvを取り込むと日付になってしまう問題を解決するためのコードについても紹介します。
  • 毎行に数字と記号が並んだデータを含む元のcsvをマクロを使ってインポートする際、日付に変換される問題が発生します。この問題を解決するためのコードの実装方法について解説します。
  • マクロを使用してcsvをインポートする際に、日付に変換される問題が発生します。この問題を回避する方法について説明します。
回答を見る