- 締切済み
小学校を電車通学している場合の放課後の過ごし方について
はじめまして。 国立小学校や私立小学校等に電車通学している場合、放課後に同じ学校のお友達と遊ぶことは不可能と考えています。となると、放課後に友達と遊びたい場合は、家の近所の子ということになりますが、学校が違うとどうしても無理ですよね。 そこでそういう場合、”放課後お友達と遊びたい”という希望はどういう風に解消されているのでしょうか。 現在、我が子が国立小学校に決まりかけています。 ですが、我が子は、卒園したら放課後に友達と約束して遊ぶことをとても楽しみにしています。 でも国立(電車通学)に行くことでそれが叶わないのなら、辞退しようかと思っています。小さい子供の友達と遊びたいという欲求を削ぐことは良くないと考えるからです。特にウチの子はお友達と遊ぶことが大大好きです。 でも、親としてはせっかくここまできているのだから、 国立小学校に通わせつつ、放課後お友達と遊ぶことができる事があるならと一挙両得の落とし所がないか、 現在必死に模索中です。 電車通学する子は元来、パワフルでスタミナがある子が多いように感じます。その子たちが、放課後大人しくしている、夏休みなど親と過ごしているなんて考えにくいのです。 小学校を電車通学されている方々のその辺のお話を聞きたいです。放課後や長期休みはどうすごされてますか? よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kaito0412
- ベストアンサー率28% (9/32)
全部体験談なので、あまり参考にはならないかもしれません 僕は系列の幼稚園→その小学校と進み、男子が系列中学に上がれなかったため、別の中高一貫校に進んだものなんですが、 もともと地元に仲間がいなかったり、地域が活発じゃないこともあり、放課後に遊んだ思い出はあまりありません。 帰りの路線が一緒の友達と帰り道におしゃべりしながら帰った思い出くらいなもんです。 ちなみに習いごとは1年から4年まではピアノと水泳をやっていて、5、6年は塾とピアノと水泳でした。 水泳と塾では友達と話したりしましたが、その前とかあととかに遊んだりはやはりしませんでしたね。 でも、別にそこに疑問を感じなかったし、他の友達もみんなそんな感じだったから違和感もありませんでした。その代りにかなりのテレビっ子になりました。 (逆に考えると、私立に入ったせいで、外遊ぶことで鍛えられる思考力みたいなものは鍛えられなかったのかもですね) 長期休暇のときは誰かの家にお呼ばれされて遊んだり、家に友達をよんだりはしてましたが、回数は多くはなかったと思います。 中学に入って、公立上がりの友達の話を聞いて、初めて友達と森で冒険したり、捕まえたカブトムシの数を競ったりすることにうらやましさを覚えました。 でもだからと言って親を恨んだりはしないし、そういう境遇なんだなーくらいにしか思いでした。 別にそれが原因でいじめられたりもしませんでした。 結論としては、地元に友達がいない以上は放課後に遊ぶ機会は公立に行くより格段に少なくなるということはどうしようもないことだと思います。 習い事でサッカーしたりしても、それは結局サッカーをみんなでするだけで、いわゆる遊び(外で自由な発想で遊ぶ)っていう行為はできないと思います。 ちなみに、その分他の私立、国立小学校の人とは、初対面でもすごく仲間意識を覚えますね。 長文な上にあんま参考にならない回答ですみません。
- pikapikabouzu
- ベストアンサー率19% (54/277)
国立や私立に通うお子さんは、電車やバスで通う時間も考えると平日では遊ぶ時間の確保は難しいですし、習い事や塾で忙しい事が多いので、放課後に一緒に遊ぶのは難しいかもしれません。 それぞれの自宅も距離があったりするので、休みの日に都合をつけて車などで誰かの家に送り迎えしてもらって遊ぶ、という事が多かったように記憶しています。
- yuyu1201
- ベストアンサー率32% (25/78)
こういう事例もあるということで読んでくださいね。 私は地方の国立小学校にバスで通いました。近所に数人同じ小学校に通う子がおり、また私の兄弟も同じ小学校でした。が、近所のほとんどの子供たちは公立小学校でした。 まず地域のお祭りに参加できませんでした。公立小学校のPTAの人が中心になって子供みこしを運営したりしていたので人数にカウントされなかったわけです。 中学年の頃には近所の年上の小学生からは「あんたは附属だから仲間には入れない」と言われて遊んでもらえなくなりました。 結局、弟や同じ附属に通う子1~2人、お向かいの家の同い年の友達とその妹、くらいとしか近所では遊べなくなりました。 私のケースはまれかもしれませんのであんまり参考にはならないと思います。 ちなみに通った小学校ではやはり放課後遊びがあり、冬は4時、夏場は5時まで自由に遊んでいいことになっていました。(中学年から)
- hayamin_2004
- ベストアンサー率71% (5/7)
我が家も国立附属。居住制限はあるものの、かなりの広範囲から通って来ている学校です。 うちはご近所幼稚園に行かせていたので、そこから私立国立には5名ほどしか上がりませんでした。ですので、大半は地元の学校に進みました。でも、地元の学校と言っても、5、6名ずつ数校に分散している状態でしたので、散り散りになった友達の中の一人、と言う感じで、うちの子のことも受け止めてくれていたようです。 電車通学だと、馴れるまでの5月くらいまでは、授業も早く終わったり、時間的にも余裕があり、地元のお友だちとも熱心に約束して遊んでいました。児童館でやっている習い事にも参加していました。ただ、学校行事の流れが違うので、児童館のお稽古も集合時間が早すぎたりして、遅れて行くことの方が多くなりやめてしまいました。子どもも、無理に地元の友達の都合に合わせようとして、体力的にも厳しくなったので、2年生くらいで、だんだん自分からお約束しなくなりました。ですが、高学年になった今でも、親同士は仲良しで、子どもも地元のお祭りには一緒に行ったりしていますし、イベントにも一緒に行きます。悩みがある時に一番相談に乗ってくれるのも、赤ちゃんの頃から知っている幼稚園のママ友達です。 放課後の過ごし方は、中学年くらいにはもう帰宅時間が遅いので、お稽古がなければ、自宅で休養と調べ関係の多い宿題をこなすともう手一杯です。わが子は読書も好きで、その時間の確保も昔からの命題です。学校の友達とも、中学年くらいまでは土日に集まって遊んだりもしていました。博物館や美術館、大学の講座など、色々体験出来る所へも、皆さん熱心ですので、よく行きました。高学年では、長時間のお稽古(塾やその他)を土日に組み込むしかなく、学校で熱心に遊んでくる(笑)代わりに、通常は放課後や休日に遊ぶと言う選択肢は無くなります。 長期の休みは、学校で任意参加の行事があったり、地元の友達と遊んだり、1年生から短期で塾や水泳講習にも入れました。ターミナルがあえば、学校の友達と同じお稽古を選ぶのも楽しいかも知れませんが、うちは、学校も楽しいのですが、全く別の人間関係が築けるお稽古もとても楽しみにしています。私立などでは、よくお泊まりの御招待をしあっていると言う話を聞きますが、国立は来ている方も様々なので、そういった密着したおつき合いは少ないです。 お子さんの遊びを大切になさっているのはとても素敵ですね。 でも、その類いの心配も僅かな期間です。子どもは学校に早くいき、学校で友達とたっぷり遊び、放課後ものんびり話しながら下校することをすぐ覚えます(笑)。実際、その時間で十分のようでした。園時代のお友だちもおっとりした良い子が多かったのですが、附属の友達もしっかりしたとても個性的なお子さんが多く、話したり遊んだりするのも、本当に楽しそうです。 良い落としどころが見つかるといいですね。御参考までに。
- gwkaakun
- ベストアンサー率43% (1162/2649)
うちの子は国立小学に電車で通ってますが、下の方(No.5)に似たような感じですね。 低学年はやはり公立に行った近所の子と遊ぶ方が多かったですね。 でも小学ニ~三くらいになってくると、同じ沿線のこと遊ぶケースが高くなってき始めましたね。うちの子の場合は私の影響で、カードゲームをやっていましたので、帰宅途中の通り道のカード屋を根城にして、学校のお友達、カード屋によく来る近隣の公立学校のお友達などとよくカードゲームをして帰ってきていましたよ。 ただ、それも高学年になってくると、うちの子の場合は私立中学を受験する為、塾が忙しくなってきだしたので、今度は塾の友達が中心に遊びだしてきましたよ。 そんな感じでその時々の趣味・習い事などで友人は推移するようです。
- hirona
- ベストアンサー率39% (2148/5381)
「遊ぶ」とひとことで言っても、いろんな内容があります。 たとえば、電車・バス通学している場合、同じ方向の友達と一緒に帰宅し、駅やバス停に行くまで、電車やバスを待っている間、いろいろな遊びをします。 国立の附属小学校の場合、通学区域はかなり厳しく限られていますから、かなり近所まで一緒に帰るお友達がいる確率は(私立に比べたら)高い気がします。 また、学校によっては、放課後に学校で遊べることもあります。うちの子も、学校で「放課後の遊び」までこなして帰宅することがあります。 お友達と遊ぶことが大好きなお子さんなんでしたら、「学校が違うとどうしても無理」と、親御さんが心配しなくても、自ら入っていくかもしれませんよ。 地元の公立でない学校に通ってる子(同じ立場の子)どうしで、仲間になるかもしれないし。 あと、電車通学する子が、元来パワフルでスタミナがあるとは限りません。 体力だけでなく、いろいろ緊張する面も多いので(学校での約束事や、通学での公共マナーなども含めて)、体力はもってもグッタリしちゃうこともあります。
- kikanshayaemon
- ベストアンサー率46% (155/336)
大丈夫、お母さんとお子さんが「放課後も外で遊びたい」と思っておられれば、遊ぶチャンスはたくさんあります。外で遊ぶのが面倒!と思っているお子さんは遊びません。外遊びのチャンスを作るにはちょっとした工夫とエネルギーが必要かもしれませんね。 電車通学をしていました。放課後の過ごし方は色々ありまして、 まず、地域の子どもと。低学年のころは近所の子どもたちとよく遊んでいました。地元の小学校や児童館にいつも遊びに行っていて、校庭開放指導員や地元の児童館の方にも顔を覚えていただいていました。(はじめのうちは親も挨拶に行ったりしました。)今では高学年となり遊ぶ機会は減りましたが、今でも地域のサッカー大会やソフトボール大会になると声がかかって、地元小学校チームに入って参加しています。 つぎに、通学している学校のお友だちと。学校によって違うと思いますが、うちの子の通っていた学校(国立です)は「放課後遊び」があって、学校の校庭で友だちと週に何度か、一時間ほど遊んでから帰宅します。これでもかなりエネルギーを発散して帰ってきます。 さらに、家の近いお子さんと自然に友達になります。1年生から、先生に届けを出して、友達の家に一緒に帰って、そこから公園に遊びに行ったりしていました。遊びに行く家のお母さんが学校まで迎えに行くケースもありますが、子どもだけで行くときもあります。帰りも知っている駅まで送ってもらえば自分で帰ってきます。 長期休暇は、在学している学校のお友だちの家との行き来がさらに頻繁になります。近所の友だちとも遊んでいました。 あと、地元の野球やサッカーのチームに入れておられるご家庭も多いです。そうすると自然に地元の友だちも出来るし、長期休暇は合宿もあるし、一挙両得です。我が家も3年生まではサッカーチームと体操に入っていて、それぞれの夏のキャンプにも行っていました。今は高学年になって、ほぼ毎日放課後学校で友だちと遊んできますので、帰宅は薄暗くなったころです。帰ったらすぐ勉強にかからないと、寝る時間が遅くなりますので、近所のお友だちと遊ぶ時間は自然となくなってしまいました。 私の経験からすると、近所のお友だちと遊ぶ秘訣は、親同士が小学校入学後も(あるいは親と遊び場所である学校や児童館の担当者とが)しっかりつながっておくことだと思います。機会はたくさんたくさんありますよ。遠距離通学で大変だったこともあるけど、子どもが自立するし、学んだこともたくさんあると思います。子育てには近所とのつながりが欠かせません。是非両方を目指してお母さんがサポートされてはいかがでしょうか。
- mark-wada
- ベストアンサー率43% (273/633)
私は地元の公立小だったのですが、 電車で私立小に通う、近所の子たちとも遊んだことはあります。 ひと昔前のことで、地域社会が機能して、親同士が知り合っていたからできたことだと思います。 質問者さんの周囲が「ご近所づきあい」ができる環境なら問題ないのでは?
- sophia35
- ベストアンサー率54% (637/1163)
こんばんは。 25年程前の話なので、参考になるか分かりませんが・・・私自身が電車通学の私立小学生でした。 学校のお友達だけがお友達じゃないですよね。 未だ幼いうちは、学校の友達とは学校の運動場で、家に帰れば幼稚園の時の同級生や近所の子と示しあって遊んでいました。ごくたまに、お誕生日だから遊びに来てね!とか、夏休みの間の特別イベントとして、お互いの家を行き来したりと言う感じでしたね。何せ市内はおろか、県外や市外からも登校していましたから、(通学1時間はザラ)なので、子供にとっては相手の家に行くのもちょっとした旅行でした。 ですので、学校のお友達とは学校で遊ぶ、家に帰れば近所のお友達と遊ぶ・・・子供なりに割り切っていましたし、もう少し大きくなれば電車通学で慣らした分、別の場所でお互い待ち合わせして遊んだりと工夫もしだしますよ。それに1年生も後半位になったら、電車通学なら下校時間までしっかり遊んだら、帰って遊ぶ時間も殆ど無いですしね。 今は一生懸命、幼稚園の同級生やご近所の仲良しさんを作ってあげたら良いのでは?そう言うのが出来にくい環境なら、学校で下校時間までしっかり遊んでから帰るようにお話したら良いと思いますよ。 本当に古い話で恐縮なのですが・・・ まあ、子供の本質に今も昔も変わりないと言うことで、ご参考の一部に加えて頂けたら幸いです。
- skipgarden
- ベストアンサー率30% (41/135)
同じ悩みを経験した者です。 私は、お稽古事の教室に通わせました。 スイミングは元から通っていましたが 手芸とダンスに興味があるようでしたので 裁縫教室とダンス教室に入れてみました。 いずれも同じ趣味を持つ子どもたちの集まりですのですぐに意気投合。 教室以外の日にも行き来するようになりました。 それに教室とは言っても、塾ではありませんので それ自体、楽しく遊んでいるような状況で 終わってもそのまま遊ぶということがほとんどでした。 夏休みはスイミングの夏季講習が毎日のようにありましたので、 仲の良い子とお昼を一緒に食べて 夕方まで遊ぶというのがいつものパターンでした。 裁縫教室のお友達とは材料の買い物に一緒にいったり ダンス教室の友達とはお互いの家でステップの練習や曲探しに熱中したりで 遊ぶ相手には困っていなかったように思います。 参考になればと思いまして。
- 1
- 2