• 締切済み

まったく打てなくなりました・・・。

nekoneko37の回答

回答No.5

多分他の回答者様と同じく、ですが、力みすぎ、 あるいは大きいのをねらいすぎということが原因では ないかと思います。 実は、私自身、中学の時初め5番で出ていて力んで しまい結果が付いてこず、打順を7番に下げられて よけいに力が入って空回りしてしまった苦い経験が あります。 今から考えると、脇を締めて、あごを引いて、右打者 なら左肩で、左打者なら右型でえ「壁」を創れば 良かったと思います。そして常にセンター返し中心 のバッティングを心がけることです。 ティーバッティングをしながら、お子さんのフォーム と視点を確かめてあげると良いでしょう。 また、その際、目印を付けて、ここをねらえば良い という目標を立ててあげると、フォームが固まるのに 役立つと思いますよ。 感情に左右されない、確固としたバッティングフォームを 創ってあげると良いと思います。

uinnku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても専門的なアドバイスを頂き、嬉しいです。 実は今日、試合でした。 1アウト満塁で打席が回ってきました。 何としてでも、得点が欲しい場面でした。 母の祈る中、やってくれました。 レフトライナー?っていうのかな・・・。 それで、3人がホームにかえって、3点が入りました。うちの息子は3塁でアウトになって しまいましたが!!(足が遅いのです) アウトにはなりましたが、少し、自信がついたのではないかなと思います。 本当に打てなかったので・・・・。 野球に詳しくないので、説明がうまくありませんが、試合に勝つことができました。 アドバイスに従って、がんばりたいと思っています!! ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 小5の息子・・・不調なんです。

    小3からはじめた少年野球。チームの中でもホームランバッターだって言われてた息子ですが、ここ数ヶ月、急に不調でヒットもたまにしかでません。 毎日の素振りはやってます。前みたいに打てるようになりたいと本人も頑張ってますがどうして打てなくなってしまったのかわかりません。 バッティングセンター等へは行ったほうがいいのでしょうか。

  • ランナーとバッターを分離する方が、野球はハイレベル

    王貞治とか、落合博満っているじゃん。めっちゃ打つ野球選手です。 バッティングに関しては神レベルらしいけど、守備と走塁と送りバントは・・・・・。まー、プロですから、必要最低限の能力はあるのだろうけど、上には上が居ますよね。バッティングに限っては自分が一番上かもしれないけどさ。 んで、こういう人も守備と走塁と送りバントをやらなきゃいけないこともあるんだけど、見ていて面白くないよね。やはり、守備と言えば、菊池とか、宮本とか、新庄とかじゃん。走塁と言えば、福本とか、福地とか、赤星とかじゃん。送りバントと言えば、川相じゃん。ここまでのレベルに達しなくても、各チームには、それなりのスペシャリストが居るでしょ。ならば、王や落合にこういうことをさせるよりは、このスペシャリストのプレーを魅せる機会を作るのが興行なんですよね。 チケット買ってまでして、王の守備とか走塁を見たくないでしょ。やはり、王はフルスイングが似合うのだよ。 だから、ルール改正すべきです。一言で言うならば、バッターとランナーの分離で、こうします。 ・9人で打線を組んでいるけど、多すぎる。2人で打線を組むべし。この2人は、球団上位2名の強打者で、交互に打つ。 ・3人で走線を組む。この3人は、球団で足自慢のスピードスター3人衆。試合開始時には1塁に立つ。 ・バッターは、ヒットを打っても1塁に走らない。三振してもフライを捕られてもアウトにならない。しかし、ヒットを打つと1塁ランナーは2塁に向かって進み、三振したりフライを捕られたりしたら1塁ランナーがアウトになる。 ・バッターがゴロを打ったら、1塁ランナーが2塁に走らなければならず、野手がボールを持って2塁を踏めば1塁ランナーはアウトになる。 ・フォアボールになれば、1塁ランナーは2塁に進む。 ・1塁ランナーが2塁に進むかアウトになれば、バッターが入れ替わり、次の走順のランナーが1塁に立つ。 ・満塁ホームランは+3点。 ・守備は、球団上位の9名が守る。バッターやランナーが守っても良いし、それより上手い9名が居るのならば、ソイツらが守ればいい。 どうですかね? 自分は、豪快にホームランを打ち、しかも広角にヒット打てて、しかも豪速球も投げれて、しかも直角に曲がるスライダーも投げれて、しかも守備も上手くて、しかも盗塁も多くて、しかも送りバントも堅実って、そんなヤツは野球の素人なんですよ。やはり、王貞治はホームランを打つ練習に専念してたから、そういうバッティングが出来たんでしょ。守備の練習省いて、もっとバッティング練習に磨きをかけ、1塁を他人に任せて長嶋と2人だけで打線を組めば、ホームラン1,000本打てたでしょ。勿体ない。 大谷翔平なんか、打っても投げても超一流らしいが、キャッチャーの守備と送りバントは下手とまでは言わないが全く期待されてないでしょ。大谷は万能ではなく、弱点があり、それを補うのがチームプレーなのだよ。事実、大谷はキャッチャーをやっておらず、全て他人任せでしょ。それで良いのだよ、だって、大谷よりもキャッチャーの上手い選手が居るんだもん。2刀流が出来ているからと言って、欲張って4刀流やろうとすると、たぶん、肝心の奪三振が減るし、パスボールしちゃうし、盗塁阻止で肩を痛めかねないよ。 王が1塁を守り、9人で打線を組むと、王より守備の上手い選手のプレーが見れなくなり、バッティングの下手な選手が打席に立つのですよ。そんなの、金払って見るものではないと思いませんか?ピッチャーが打順が回るとき、わざと三振することあるでしょ。コレって観客の歓声に繋がりますか?

  • 草野球 打順

    自分の打順について断り入れて別にしてもらおうか迷ってます。 前のチームでは下位打線でラストバッターとかでしたが、今のチームでは上位打線で2番当たりになるかもしれません。これは実際チームメイトに確認して聞いたのでほぼ確実後は実戦である練習試合とかでもその起用となれば確定だなと考えてます。 断りたいて思ってる理由は、完全に足が速いわけでなく適正とは言えないからです。 確かにバントに関してはバッティングセンター行けば1ゲーム目初球は必ずバントて自分で決めて練習してたりもしますし、バント見せかけて打ちに行くあるいは打たないなどと揺さぶりをかけたりとかもできますが、それくらい誰でもできるそもそも僕がやってるのは揺さぶりと言えるか怪しいレベルです。 やはり皆さんなら別の打順に変えてもらえないか打診したりするでしょうか?

  • 少年野球のポジションの決め方

    はじめまして。 少年野球の試合について教えてください。 噂に聞くと4年生以下と6年生以下という風にあるようですが・・・ ルールなども普通と違う場合その事も踏まえてお願いします。 また、ポジションは監督、コーチが決めると思いますが、 どういった基準、特性でピッチャー、キャッチャー、ショート 決めるのか教えてください。 私の子供は現在2年生で、4月に3年生になりますが、チームの 同級生が(私の子供を含め)6人いるのですが親の目から見て、 4番目くらいの上手さだと思います。 本人はピッチャーになりたいと言っているので、親としては ピッチャー、もしくは、ショートに選ばれればいいなと思っている のですが・・・

  • 試合と素振り(ティーバッティング)でのスイングの違いの克服方法

    ティーバッティングや素振りではかなり力強く振って、良い打球が生まれているのに、試合では何故か中途半端に当てるだけのバッティングになっている部員がいます。 本人いわく「来たボールにスイングを合わせてしまっていて、自分の振りが出来ない」との事なのです。 二人とも高校までの経験者(レギュラーではない)です。 このような試合と練習での差のあるバッティングを克服する方法〈練習、コツ等)は無いでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • おもいきり良さとは?少年野球

    少年野球をしている小学4年生の息子が居ます。 身長121.5cm、体重23.1kg。非常に小柄です。チーム2年生まで全員入れても一番のチビです。 始めて1年半ほどになります。 少しずつうまくはなっていますが、後から入った子がうまいので(学年下の子にも)どんどん抜かされてます。 低学年大会ではサードを守りました。 新チームでのレギュラーは難しそうですが、ライト、レフトを5~6人で取り合いの中になんとか必死で食い込んでいる状況です。 そこでなんですが、良くコーチや監督やお父さん達が 「○○はおもいきりが良いから」という言葉を言われてるのですが (うちの子のは言われませんが。。。) おもいきりが良いとはどういうことでしょうか? 本人も必死で毎日素振りやランニングをしているので なんとか息子にアドバイスが出来ればと思っています。教えてください。

  • 赤星をはじめ阪神の打撃について(片岡への苦情も受付。長文です)

    今年半ばからの阪神打線は本当に貧打ですね。 そこで攻撃起点であるべき1番・赤星についてです。 どうしてあんなにポコポコ流し打ちばかりで、 凡フライの山を築いてしまうのでしょうか?? 先日のテレビ番組で、ココリコの遠藤も、阪神の打撃練習を見て、赤星・藤本に対して同じことを言っていましたので、私だけが思うことではないと思います。 内野安打に有利だと思ってか、とにかくポコポコ流すのですが、走者が1塁にいても平気でショートゴロ打ったり・・・ 今回の高校野球を見ていて、基本は「たたいて振り切る!」・「走者を進める方向に打つ!」といった、野球の基本にもとづいたチームバッティングを見て、すがすがしく思いました。 あんなへっぴり腰の手打ち&寸止めのバッティングは、野球少年への教育にも良くないと思います。藤本や鳥谷にもその気があるようにも思います。 さらに、阪神には現在、「粘る打者」が不在です。 大嫌いですが、中日の井端・荒木・森野など、よく粘って自分の役目を理解しているように感じます。阪神の上位打線も見習って欲しい! 最後に、片岡なのですが・・・言うまでもないと思いますが、なぜどうしてなにゆえ岡田監督は彼を起用するのでしょうか?代打ゲッツー・見逃し三振は当たり前。ゲッツー逃れたらまぁ自分に及第点、的なバッティングには目を見開くばかりです。ヒットなんか見たことがありません。普通、こんな状態ならば、自分から引退宣言しませんか・・・? 超々長文で大変申し訳ありませんでしたが、阪神ファンの方、雑談的に阪神への思い(特に打撃について)をお聞かせいただけないでしょうか?

  • インフィールドフライ それとも インフィールドフライではない?

    皆さんこんにちは。5年生の野球少年をもつ野球に無知な父親です。 今回も野球ルールに関して質問です。 【質問】 ノーアウトでランナー1塁。バッターはバントを試みました。 ところがバントはピッチャー前へのバントフライ(ややライナー性)になりました。 これをピッチャーが意図的に捕球せずにダブルプレーを試みるというのは可能でしょうか? 以前に誰かから、バントフライはインフィールドフライにならないと聞いたことがありましたので、確認致したく、よろしくお願い致します。 又、バントではなく普通のバッティングでライナーの場合は同じでしょうか? 例えば同じ状況でショートへのライナー、ショートが意図的にグラブにあて落球し、6-4-3のダブルプレー。 これってOKですか?

  • キャッチャーの捕球のコツは?(軟式野球初心者)

    小学生の軟式野球チームの保護者です。 子供たちの練習の際、保護者もコーチ役として一緒にやってます。殆どの父親が、野球未経験者です。 さて、子供たちにバッティング練習などさせる時に、人数の関係で、お父さんコーチがキャッチャーすることが多いです。 なにぶん、素人ばかりなので、バッターが空振りとかすると、怖くて眼をつぶってしまい、捕球がおろそかになり、ポロリと落球したり、後ろにそらしたり。 ファウルチップは怖いので、キャッチャーマスクはしていますが、レガース、プロテクターはしていません。  私も、目の前で空振りされるだけで、眼の奥あたりがムズムズとして捕球に集中できません。(ポロリばかりです) キャッチャー経験者の方、素人向けに捕球のコツみたいなもの(肉体動作面と精神面)教えていただきたいのですが。 ひょっとして、キャッチャー経験者の人も、空振りされると眼をつぶっていますか?? ワンバウンドとかは、捕ろうとせずに、身体で止めろ!前に落とせ!というのは、知っています。 それより以前の基本である、普通のノーバウンド空振り時の捕球のコツをお願いします。

  • 甲子園球児について気になること

    数年前からずっと気になっていました。 高校野球中継を見ていると、バッターのほとんどが キャッチャーの動きをチラチラ見ているのに 気づきます。 インコースかアウトコースかに寄るのを見て、 予測しているように思います。 これって、ルール違反に当たらないのでしょうか? ルール違反に当たらないとしても、 マナー違反だと思うのですが・・・ 正々堂々と球種やコースを読んで、 バッティングするべきだと思います。 あまりにも姑息です。 みなさんはどう思いますか?