• ベストアンサー

役員退任・普通社員へ解雇 長文ですがお願いします。

nodoguroの回答

  • ベストアンサー
  • nodoguro
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.3

mini211さん、こんばんは。 No.2で回答した者ですが、一つのやり方としては解雇無効を訴えて会社に復帰を図るという手もありますが、それを考えられていないとすれば以下で争えると思います。 (1)不当解雇に基づく慰謝料支払い (2)解雇予告手当の支払い (3)退職金の支払い (4)サービス残業代の支払い 6月に言われたことが有効であれば解雇予告手当は難しいかもしれませんが、その他は大丈夫でしょう。 退職金は出向規定がなければ、前の期間も通算されると思いますし、出向自体がどうかという問題もでてきますしね。またサービス残業代も2年間有効です。 退職金規程がないとすれば今までの退職者にどれだけ払ってきたかが額の決定においてポイントだと思われますし、タイムカードの改ざんなども考えられますので、刑事告訴して証拠を押さえておく必要があるかもしれません。 刑事告訴は民事訴訟とは別に行えますが、それがいいか悪いか私にはよくわかりませんので、弁護士さんと相談してください。 ただ、弁護士さんにも得手不得手がありますので、労働法に強い弁護士さん(都道府県労働局の紛争調整委員や地労委の委員をしている弁護士さんなら大丈夫かと思います。)を選んでくださいね。

関連するQ&A

  • 取締役解任について(社員身分から突然取締役になったが…)

    上場企業の100%出資子会社で代表取締役を2年ほど任されて来ました。過去の2年間は親会社の社員身分の執行役員として、子会社の代表取締役を任されて来ましたが、子会社の経営に専念することを勧められ、一度親会社を退職し同じ子会社の代表取締役、という身分になりました。 ところが親会社の社員身分を離れ子会社の代表取締役となってから3ヶ月後に突然、取締役解任か辞任かを選択するように迫られ、その後は親会社に雇用する義務は無い…と一方的に会社を去るように迫られています。 今思えば、解雇(解任)し易いようにわざと子会社の役員にした、とも思えるのですが、こういった場合親会社には何らかの不当性は無いものなのでしょうか?お詳しい方からのお知恵を頂戴できれば幸いです。

  • 取締役を退任した後の処遇

    ・非上場企業の子会社取締役50才です。 ・1年前に、親会社部長職から、子会社役員への転出を指示(半ば強制)され、親会社を退職(退職金受領)、転籍いたしました。 ・任期が1年のため、本年6月株主総会にて任期満了を迎えます。 ・が、4月頃に子会社代表取締役から、「満了後の再任の予定はないので、今から就職活動するように」と言われ愕然としました。 ・背任や会社に不利益を与えた事実はなく、相性の問題かもしれません。 ・しかしながら、子会社代表取締役会長兼親会社取締役からは、「再任は、君だけに限ったことではなく、再任はされないが、社員としての身分で継続して働いてもらう」と言われました。(あくまでも口約束ですが) ・その言葉を信じ、目だった就職活動もしておりません。 ・まもなく株主総会ですが、退任後の待遇について事前に確認すべきなのでしょうか? ・過去の経緯からは、株主総会ならびに続く取締役会当日に議事が発表され、事前に通知されることはなかったようです。  よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 有限会社の役員変更について。

    弊社は有限会社です。 現在、代表取締役A(出資口50口)、取締役B(出資口40口)、取締役C(出資口10口)が役員となっています。 それを代表取締役C(出資口100口)に役員変更します。 つきましては、以下の内容を教えていただきたいです。 ・必要書類について。 現在、次の書類は用意しています。 辞任届×2(現代表Aと現取締役B各1) 臨時社員会議録×1 臨時取締役会議録×2(新代表選任と出資口譲渡について各1) 疑問としまして、次の書類が必要かどうかを教えてください。 有限会社役員変更登記申請書×1 委任状×1(現代表以外の者が書類を提出するため) 新代表の印鑑証明書×1 よろしくお願いいたします。

  • 役員の兼任について

    世間では親会社と子会社の役員を兼任している事があると思いますが、どんな役職でも兼任って法律上問題無いのでしょうか? 例えば親会社の代表取締役が子会社の取締役になっている場合は多々見受けられますが、親会社の取締役が子会社の代表取締役になる場合は親会社の取締役を辞任する事が多い様に感じますが、なぜなんでしょうか? 法律上は問題無くても世間一般ではそんな事しないみたいな常識があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社員総会議事録(役員報酬改定)

    有限会社の役員報酬を改定しようと思っています。 決議機関としては社員総会なるのでしょうか?それとも取締役会になるのでしょうか? また、役員が1人しかいない会社で取締役会というのはありえないものでしょうか? 議事録を作成するのに社員総会にすべきか取締役会にすべきか迷っています。 ついでに、最後の記名押印するところで、印鑑の種類がよくわかりません。取締役が複数いる場合、代表取締役は代表者印(会社実印)で残りの取締役は個人の印鑑で良いのでしょうか? 反対に取締役が1人の場合には、その記名押印する1人の取締役の印鑑の種類は何になるのでしょうか?

  • 役員と出資者の関係

    現在、私が600万、Aさんが400万を出資して株式会社を設立することを検討しています。 設立する会社が同業ということもあり直ぐに代表取締役にはなりたくないと考えています。 そこでBさんに(出資なし)最初の1年間代表取締役になってもらい、1年後に私が代表取締役になりたいと考えています。 株主と役員の関係が今ひとつあいまいなので教えてください。 出資者でないBさんを信用していないわけではありませんが、私が全てコントロールして最終的に確実に代表取締役になりたい場合の、役員構成、出資金の出し方でうまくできる方法を教えてください? 冒頭のケースだと、私とAさんの賛成すれば問題なく多数決で私が代表取締役になれますでしょうか?

  • 代表取締役の交替について

    家業で小さな会社(従業員四人)ですが建設業を営んでおります。 現在、父が代表取締役をつとめていますが、近々、世代交代で自分が代表取締役になります。 会社設立時の出資金の割り当てが、父 (現在、代表取締役)が8割、自分(専務取締役)が1割、母(社員)が1割となってます。 代表取締役を変更するにあたって、現在の代表取締役よりも交替する者(自分)の方が、出資金は上回っていないと駄目だとかあるのでしょうか?

  • 有限会社の役員について

    現在有限会社の取締役2名、内1名が代表取締役になっています。 取締役1名をはずして現行の代表取締役1名(取締役と兼務)に変更したいのですが、会社規定では取締役2名となっています。 それは可能でしょうか? その場合、どのような手続きが必要になるのでしょうか?

  • 役員を解任された場合の退職金

    役員3人の有限会社で代表取締役をしておりましたが、恥ずかしながら離婚がらみで3/31に代表取締役と取締役を解任されました。ただ、引き続き40%保有株主ではあります。 その後、会社は元妻を清算人として清算会社へ移行しており、4/30で閉鎖登記されるようです。 私は解任されることは異論ないのですが、会社に損害を与えた訳ではないので、退職金支給規定に基づいて代表取締役を務めた12年間分の退職金をもらいたいので、その請求方法を教えて下さい。 役員構成は私のほかに在職8年の元妻(取締役)、在職25年/創業者夫人の義母(取締役会長)で会社負債はありません。 役員退職金を3人まとめて清算時に決めると、在職期間の長い会長が非常に高率になるので、先に解任された私の分を先に取る、というようなことは可能なのでしょうか?

  • 未払いの役員報酬について

    法的根拠ある回答をお願い致します。 私は友人3人と昨年、有限会社を設立しました。 出資金300万円中、200万円をA(代表取締役)、50万円ずつをAから借り入れて出資という形で私ともう一人で出資して設立。 友人Aは代表、残る2名は取締役。定款では毎月25万円の役員報酬と記載。 設立後1年ほど経過しますが、代表のAの出勤は月2日程度、1出勤あたり3時間程しか会社にいません(労働は無し)。 この度、代表が主要取引先を怒らせてしまい、会社が傾きました。取締役2名は関係修復の為に努力しましたが、当の本人が動かないため、修復不可で会社をたたむことになりそうです。 取締役2名は過去一度も報酬を受け取っていないのですが(運転資金を増やす為)会社を畳む時にどのような権利を主張できるのでしょうか?(私達2名は1月当たり平均300時間程働いてきました) また、代表にはどんな責任を追及できるのでしょうか?具体的方法をご教授ください。

専門家に質問してみよう