• ベストアンサー

アッテネーターの使い方。

POWERVAULTの回答

  • ベストアンサー
  • POWERVAULT
  • ベストアンサー率39% (573/1467)
回答No.2

ノイズが耳障りでなければ別に何も考慮しなくて良いです。 音質的には自分が良いと感じた方に設定するしかないです。 私が昔使ってた物は、プリ側がデナントボリューム?だったかな。[多段階切替のアッテネータがそのままボリュームつまみに付いてる様な物] これだと別に大きな音質の差は感じませんでした(微妙に違う様に感じる程度ですがプリ側で絞った方が出力上げた時に音が良い様な気がした)が、可変抵抗器のプリだと、メインで絞った方が良い音の様には感じました。 私的には、プリ側で絞ったときにボリュームつまみの1クリックでの音量変化が大きすぎるというデメリットとかはありました。

syms
質問者

お礼

度々の回答ありがとうございます。 そうですね、色々試してみて設定して行きたいと思います。 楽しみが増えました。^^

関連するQ&A

  • オーディオのアッテネーター

    ヘッドホンアンプ→パワーアンプ→スピーカーの接続ですが、 ヘッドホンアンプからパワーアンプだと音量が大きすぎるので、 ヘッドホンアンプ→アッテネーター→パワーアンプ→スピーカーの接続にしようと思います。 RCAケーブルの途中に-20dbのアッテネーターを入れたいです。 回路図と抵抗値を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • デジタル接続がわかりません~s/pdif と AES/EBU~

    私の持っている2つの機材(プリアンプとA/Dコンバーター)をデジタル接続したいと思っています。 プリアンプのほうは、S/PDIFコアキシャルの端子があり、A/DコンバーターのほうはXLR型のAES/EBU端子が付いています。この2つの機材をデジタル接続するにはどうしたらよいのでしょうか? 単に同軸ケーブルの端子が、片方がRCAタイプ、もう片方がXLRタイプものを購入すればいいのでしょうか?もし、そうでないのなら、http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^SRC2496^^ のような機材を買わなければなりませんか?

  • PCのヘッドホン出力からXLRのマイク端子へ

    という接続をしたいのです。 さらに細かく言うと、 PC→返し用のPC用アンプ内蔵スピーカー(普通のPC用です) ↓ ステージ床に付いているXLR端子(マイク端子)→会場PA→スピーカー という繋ぎ方がしたいと思っています。 PAまでケーブルを持っていければいいのですが、長ーくなっていまいそうなのでステージ床にあるXLR端子へ接続できればとこの接続法を考えたのですが大丈夫でしょうか。 普段演壇上のスピーチ用に使っているダイナミックマイクを刺している端子へ繋げたいので ミキサーのTRIMは戻すのを忘れたりしてトラブルが起きそうで動かしたくありません。 どうしてもやらないといけないもしくはTRIMの調整だけで済むのであれば前の状態をメモするなどして最新の注意を払い調整したいと思います。 PCのヘッドホン出力であるステレオミニ端子からXLR(モノラルでいいので)へ繋ぐ術はあるのですが、 普段ポップノイズだけでもクロップしている音量なので ヘッドホンレベルをマイクレベルに下げてやらないとスピーカーが壊れるくらいの大音量になりそうです。 はたしてどれくらいアッテネートしてあげればいいのでしょうか。(何Ωの抵抗入りケーブルがいいとか、何db下げるアッテネーターがいいなど) もしくはTRIMの調整だけでなんとかなる物なのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • RCA(アンバランス)→ XLR(バランス)変換

    使用しているプリメインアンプの入力端子には、 バランス×2、アンバランス×2、あります。 アンバランス(RCA)は塞がっているので、バランス(XLR)に接続する為に、 オスRCA(アンバランス)→オスXLR(バランス)変換ケーブルを購入しました。 CD等の機器を再生停止状態(電源はオン)の場合、 アンバランス接続の方は、スピーカーから一切の音(ノイズ)が発生していません。 無音です。ボリュームを上げても無音です。 その変換ケーブルで接続したバランス(XLR)入力の方は、 かすかにスピーカーからジィ~orブゥ~と言う音が出ています。 かなり小さい音です。離れると聞こえません、SPに耳を近づけると気がつきます。 ケーブルを接続していないXLR入力では完全無音です。 RCA(アンバランス)→ XLR(バランス)変換というのは やはり何か無理があるのでしょうか? 変換ケーブルは2番ホット用で作られています。アンプ側も2番ホット。 音楽もちゃんと出ます。

  • ラックスマンL-550AXとCROWNのD-45

    PC音源 → ラックスマンL-550AX → CROWN D-45 → JBLスピーカー 上記の設定を行いたいのですが、質問があります。 現在、XLRケーブルを所持していますが、CROWNの差し込み口が メスです。したがってオス側のケーブルを差し込みました。 ケーブル反対側はメスになっています。 困ったことにラックスマンの出力部はRCA端子のようです。 XLR端子部はどううやら入力用のようですし、しかもメスです。 ここで質問があります。 現在XLR端子を購入していますが、このままでは ラックスマンアンプに接続できませんが、以下のどの方法が 音質的に最良でしょうか? (1) XLR→RCAの変換プラグを使ってCROWNとラックスマンをつなぐ。   お勧めの変換プラグありましたらURL記載お願いします。 (2) 片方(CROWN側)がXLRオス、反対側(ラックスマン側)がRCAの端子の   ケーブルを購入し直す。   こちらもお勧めありましたらURLお願いします。 当方オーディオには詳しくないので、わかりやすい説明お願いします。 他にもよい方法があれば教えてください。お勧め方法など。 あと、上記のやり方間違ってないでしょうか。よろしくお願いします。

  • オーディオの接続が上手くいきません

    PC音源 → サウンドサイエンスM5 → ラックスマンL-550AXアンプ → JBLスピーカー 上記のシステムでオーディオを楽しんでおりましたが、先日CROWNのD-45を 入手しましたのでこれをパワーアンプとしてJBLとラックスマンとスピーカーの間に かまそうと接続しましたが、音はなるものの、上記設定2番目のM5がなぜか機能して いません。この理由がわからないのですが、ラックスマンをプリ使用すること にしか問題がなさそうです。音はしっかり出ているのですが、音源によっては M10を活用した方が圧倒的に楽しめるので困っております。(M10に問題なし) この箇所の接続はラックスマンのプリアウトのRCA端子から、D-45の XLRへの接続(片方がRCA端子用でもう片方がXLRのケーブル)で音声を 出力送信しています。M10を通過してラックスマンアンプに入っている音源が、 プリ設定にするとM10全てのV端子を回しても機能しなくなるのはなぜでしょうか? 因みにM10の音声ボリュームをゼロにしても音は鳴っております。要するにある一定の 音が固定化されてD-45に送り込まれている印象なのですが、 この現象について可能性をご指摘いただける方よろしくお願いします。 因みに、D-45はよくない云々等の、質問に関係ない回答はご遠慮願います。

  • AC-33のLINE OUTに接続するケーブル

    AC-33にマイクを繋ぎステージモニターとして使用しつつ、背面のLINE OUT端子からミキサー卓に接続したいと思っています。 必要なケーブルはバランス型TRSケーブルで大丈夫でしょうか? またミキサー卓の受けがXLRの場合、片側フォーンジャック・片側XLRオスの変換ケーブルや変換アダプターが必要かと思いますが、音量の変化(出音が小さい・または音割れする)などが起こりませんか? ※これまではAER Bingoを使っており、背面のキャノンアウトからXLRケーブルで卓(XLRメス)につないでおりました。 またAC-33でVOLUME、イコライザー、REVERBなどの設定を変えた場合、ミキサー卓に送られる音も変化しますか? ※ステージ上のAC-33の音量を変えた時に、ミキサー側の音量がそれに影響されないようにしたいのです。 どうぞご教示いただけますと幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • エレキベースのノイズについて

    エレキベース初心者です。 パソコンにオーディオI/Fを繋いで練習を行ってます。 その際にノイズが気になります。 機材と接続順は、 エレキベース → SansAmp BASS DRIVER DI → cakewalk UA-1G → パソコン となってます。 BASS DRIVER DIとUA-1Gはシールドで繋いでます。 XLRケーブルで繋ぐとノイズが減るみたいですが、UA-1GにXLR端子がありません。 プラグの形状がXLRメス-フォンという物がありますが、これを使えばノイズは軽減するのでしょうか? ノイズは「ジー」といったものではなく「サー」といった音です。

  • ネットワーク回路について

    アッテネーターの接続方法について 手持ちの3wayスピーカーにアッテネーターをつけて スコーカーとトゥイーターの音量を少し下げたいのですが、 アッテネーターの接続方法は下の写真で問題ないでしょうか? またアッテネーターの抵抗値は下記のURLの早見表で見れば間違い無いでしょうか? http://ac-audio.org/att-resistor-list.pdf#search='%E3%82%A2%E3%83%8... もしユニットが6Ωで スコーカーを-3dBにしたい場合はR3が1.8Ω、R4が15Ωにすればいいのでしょうか? また アネッターを追加した場合、音量が下がるだけなので コイルやコンデンサの値のみ直しは必要ないのでしょうか? 補足 スコーカー(R1)とトゥイーター(R2)に能率合わせの抵抗が入っていますが、これは気にせずアッテネーターを接続してもいいのでしょうか? またアッテネーターに使用する抵抗機は何抵抗がいいのでしょうか? 調べるとセメント抵抗が主流みたいですが、また、何Wの物を買えばよいのでしょうか?

  • ダイレクトモニター音が小さすぎる

    ダイナミックマイクを接続した場合の オーディオインターフェイスのダイレクトモニター音が 小さすぎて困っています。 オーディオインターフェイスの インプットレベルをクリップ寸前まで上げても、 スピーカーやヘッドホンから聞こえてくる音が小さすぎます。 ちなみにスピーカーやヘッドホンの音量は結構大きくしてあり、 DAWやiTunesの再生に十分な音量が得られています。 そのダイナミックマイクを使って DAWで録音すると、同じようにクリップ寸前まで オーディオ波形が表示されるので、どうやらDAW側では、 ちゃんと音が大きい状態で録音されているということらしいです。 私はいつもDAW経由でモニターしていましたが、 とあるエフェクターをボーカルトラックに挿入した際、 インプットモニター(DAW経由)の音が非常に遅れてしまいました。 だから、ダイレクトモニターにするしかないのですが・・・。 音が小さい。小さすぎます。 オーディオインターフェイスを制御するソフト(MixControll)で ダイレクトモニター音を最大の+6dBにしてみましたが、 たいして大きさは変わりませんでした。 また、それ以外のレベル調整はできませんでした。 使用機材: インターフェイス:Focusrite Scarlett 6i6 ダイナミックマイク:AUDIX OM3 マイクケーブル:oyaideの両端XLRケーブル 手詰まりです。回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう