• ベストアンサー

どうしたら医者にうまく伝えられるのか

MONAKA2003の回答

回答No.3

限られた診察の時間で自分の調子を伝えるのは難しいですね。 そのときに落ち着いていたらある程度ましなのかもしれませんけど、診察の日になったら、あれも言わなきゃこれも言わなきゃでパニックになったりしてました。 私の場合、落ち着いたときに気が向いたら自分の調子をメモに書いておくようにしてました。 それを診察の時にみせたりしていました。 あくまでメモだったので、まとまってなかったり、汚い字だったり、広告の裏だったり。。。 メモを取るのがめんどくさいとかイヤだと少しでも思ったら取りませんでした。それだけでもストレスになるから。 それで調子にのって日記までつけるようになったんですけど、自分のイヤなところ探しの羅列になってしまったので、やめました。 メモも先生に見てもらった後は捨てるようにしています。 (カルテに記録はのこりますから) 一度試してみてはいかがでしょうか。

noname#15456
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メモは毎回していってるんですけれど、 最後帰ったときに、今日の収穫というか、 「何しに今日は行ったんだろう…」 っていうのがいつも残ります。 お薬を出してもらってるんだと割り切るのも手かなとも思いますが、 気持ちは早く楽になりたいほうへ焦るので、 もっと有意義な話ができたら、と思います。 日記は私もつけています。 いやなところばかり目について、いつも3ヶ月ほど経つと、 全部捨ててしまったり消去してしまったりするのですが、 今度はいつまで持つやら。

関連するQ&A

  • 辛いのに減薬をさせる医者

    私は、心療内科に通って長い間デパスとデプロメールを服用していました。 ある日、医者が急にあなたには効いてないから、薬物中毒だよと言って、減薬をすすめられ 減薬したら、体調がすごく悪くなりました。 この二つの薬に助けられて、日常生活だいぶ元気になれているのに、医者に不信感を持って、 クリニックを変えることにしました。 でも、新薬ばかり使いたがる所や、自分の思うとおりにしか、処方しないドクターとかにしか、あえず 毎日不安と頭痛などで、辛いです。 デプロメール25ミリ一日朝、昼 デパス1ミリ 朝、昼、寝る前 デパスは、限度ぎりぎりだとわかっていますし、依存性が高いのもわかってるのですが、 いきなり0.5ミリにされると、余計不安をあおられて苦しいのです。 減薬は、調子が悪いのにするべきなのでしょうか。 した方がいいのは理解してますが、今誰にも頼れない話せない一人で生きていかないといけないので (旦那は、仕事が忙しく自分の事しか考えられない。子供は反抗期) 苦しいです。 近場で行かれるクリニック2件ダメで、今も探し中で予約は入れましたが、又ダメなのかなとつい思ってしまいます。 減薬経験のある方、何かアドバイスいただきたく、質問させてもらいました。 よろしくお願いします!

  • 医者はどこまで関与できるものですか?

    自分が通院している精神科や心療内科、メンタルクリニックの医者は、会社の産業医でない場合、ストレスの原因にどこまで介入できるものなのでしょうか? 例えば、原因が職場の人間関係である場合、自分の上司にお願いしてクリニックに来てもらえる承諾をとれるなら、医者と自分と職場上司の3者面談などに応じてもらえるものでしょうか?また、そのような提案を医者の方から患者にすることは、あり得ないのでしょうか? なぜ、このような質問に至ったかというと、現在通院している医者に対して、なんだかちょっと最近、不信感というか頼りなさを感じてしまって・・・。転院やセカンドオピニオンも考え始めてしまいました。

  • 医者にどう話せばいいか(長文)

    初めて、頭痛専門の病院に行きました。個人の病院です。 肩こり頭痛と、片頭痛の両方ということで、片頭痛に(マクサルト)肩こり対策に(ミオナール)と(デパス)が出されました   その日早速、肩こりの薬を飲んで寝ると、よく眠れましたが、朝、2歳の子どもが横で必死に私を起こそうとしたはずですが、それにも気付かず昼まで熟睡。その日一日、だるくて大変でした。心配になり、ネットで薬のことを詳しく調べたら、デパスは精神安定剤の1種だと分かりました。   友達で、うつ病で長年、そういった薬にお世話になってる子がいるので、相談したら「デパスは、依存性も弱い薬だから、気軽に処方する医者が多いけど、人によってはそれでも依存してしまって、デパスなしじゃ生きられないようになってしまう場合もある。副作用で吐き気の出る子もいて、でも飲まないと精神が不安定になるから、吐き気出るのに飲まずにいられない子も知ってる。だから、なるべく飲まない方がよい。というか、デパスという薬が、精神安定の薬だという説明をなしで、患者に渡すのが信じられない。患者に了承をへてから出すべき薬だよ」とのことでした。   医者の説明は、「デパスを飲むと、眠くなる場合があるけど、眠る前に飲めば問題ないから」とだけだったので、この医者に不信感を持ちました。 また、デパスで頭痛が治ったとしても、ずっと一生のみ続けないといけないんじゃないか、飲むのやめたら再発するんじゃないかという不安もあるので、医者にこれらのことを伝えたいのですが「素人が意見するな」「こっちは専門家なんだから」と思われそうで気後れしてしまいます。結局、薬を1週間飲んで、また1週間後にきてくださいと言われたのですが、最初の1回しか飲んでいません。   医者にこう話せばいいんじゃない?とかアドバイスいただけたらと思っています  またデパスで頭痛がよくなった方はいらっしゃいますか?

  • なんとなく医者になってしまったものです。

    なんとなく医者になってしまったものです。 高校時代に進路を選択する際、安定した生活が送れるかなという理由で医学部を受験しました。 両親や親戚に医者はいませんでしたが、それとなく周りから医者を勧められて選んだという面もあったと思います。 でも自分自身では本当に自分に医者なんて出来るのだろうかと不安に思っていました。 実際に医学部に入ってからもその不安は消えませんでした。 ただ、大学時代はそこまで深く考えず、あまり勉強もせずバイトやサークル活動ばかりしていました。 医療に向きあうのが嫌で、実習をサボることもしばしばありました。 今研修医をしているのですが、希望の科などもまだ決まっておらず、日々の勤務や勉強に打ち込めていません。 医者をやっていくモチベーションがなかなか見つからないのです。偉くなりたいとか、スーパードクターになりたいとか、お金を稼ぎたいという気持ちもあまりありません。 また、実際に臨床の場に出てみて患者さんや先生方と接するうちに、医者がとても責任のある仕事でいろいろな能力を求められる職業だということを改めて感じるようになり、自分にはこんな大変な仕事出来ないのではないかと感じています。(コミュニケーションが苦手だったり、記憶力が悪いと感じるため) 医者という職業をやめたくなる時もあります。 しかし、他にやりたい職業があるという訳ではないです。 ただ、毎日将来のことを考えると自分が医者としてやっていく自信とかやる気がなく、何をしていても楽しくなく辛いです。 こんな自分をみなさんどう思いますか? また、同じような経験をされた方がいましたら、アドバイスを頂けると幸いです。

  • 抗不安薬我慢するかわり過食

    デパス、リーゼを我慢できないんですが食べものを口にすると、不安が収まり、薬の欲求がなくなります。そのせいで体重が15キロも増えてしまいました。58キロから73キロ。クリニックの先生に言うと抗不安薬依存になるより、過食で太る方が遥かにマシです。過食で増えた体重は減量で減るから。しかし、ベンゾジアゼピンの薬は依存するとぬけれないから、食べ物で落ち着くならどんどんたべたほうがマシですと言われました。実際どうなんでしょうか?依存はダメですが、OD以下ならしかも僕は週に2、3日で飲んでも2錠リーゼかデパスを服用するだけだから、依存にはいたtらないと思いますが。別の医者に行きましたが、その程度の服用量で依存しないとのことでした。本当に少ない量でも依存してしまうのか疑問だったので、別のクリニックにもいってますが、その程度の服用では依存はないとのことでしたが、実際どうなんでしょうか。

  • うつで通院していますが、まったくよくなりません。どのような医者を選ぶのがよいのでしょうか

    昨年の9月ころよりうつで心療内科にかかっています 原因は職場でのパワーハラスメント。そして不倫をしてたことによる罪悪感、孤独感だったと思います。 精神病自立支援制度を使用して通っているのですが、本日「あの制度はお金の申請が大変だから当病院では扱わないことにしました。転院したほうがいいかもしれないですね」と告げられました。 最近は一時に比べ落ち着いたので、どれくらいで治るのかと聞いたところ「数年はかかりますよ。環境変えてください。仕事も男性関係も」と告げられました。 ショックで涙が出てしまったところに「診療時間過ぎてるから終了ね」と病院を追い出されてしまいました。診察室には5分といませんでした。 最近は日常は精神的に安定してきた気がするのですが、医者の対応がきっかけで悲しくなってしまうことがここ何度かありました。 他の医者にかかりたいと思うのですが、精神病自立支援制度の対象意外のクリニックでかかったときの医療費もきになり、また、医者によってまた悲しい言葉をいろいろ投げかけら得たらどうしようと不安になります どのようにしてよい医者を探せばよいのでしょうか?また自立支援制度を受けることのできるクリニックは減っているのでしょうか? 早く治りたいのに光が見えず、不安が募ってます。

  • 歯医者について質問です。

    歯医者について質問です。 事情がありいつも行っている歯科クリニックを変えました。 以前のところは 歯科医師1人 歯科衛生士3人 事務1人 という感じでした。 今回新しい歯科クリニックは 歯科医師2人 歯科衛生士1人 という感じです。 歯のクリーニングも事務も歯科医師がしました。 衛生士さんは器具の受け渡しや唾液の吸入のみでした。 質問ですが、 1. 保険診療的に事務はいなくてもいいのですか? 2. 衛生士の割合とか医院で決められるのですか? 極端な話田舎のクリニックとかで歯科医師1人のみですべてやるとか… 3. 男性歯科医師のクリーニングは女性衛生士さんと違って、優しさや丁寧さより効率を重視で声かけも少なく個人的には強引さも感じましたが気持ちよく感じました。 前の歯医者は上の歯だけクリーニングしたら翌週に下の歯だけクリーニングとかで効率的じゃなかったです。 今回は一気に時間を取ってくれてやってくれました。 患者も少なくてその代わりドタキャンとか出来ない雰囲気で絶対に行かなくては…って感じになります。 診療の席も2つしかないです。 前の歯医者は診療席が5つで歯科医が順番に短い時間で診察してあとは衛生士さんに任せたりでした。 今回の歯科クリニックに行ったのは呑気症の治療のためで専門医がいるためであり、その時にレントゲン撮影をしたら以前の歯の膿が取れてなかったのが分かり前回までの歯科クリニックに不信感を感じ、虫歯治療もここでと変えた経緯があります。 結果的に今回の歯科クリニックはいわゆる「良い歯医者」ですか? 30代男性

  • 歯医者さんの選び方について

    以前、アドバイスを受け、別の歯医者さんに通うようにしたのですが。虫歯が痛むので行ったのですが、上全部削られ、根深く削られ出血が止まりませんでした。上全部、削る説明は全くありませんでした。鏡で見ると不安になり、悲しくなります。「根を残してほしい」といっても、ブリッジや入れ歯をやたらと進められます。治療について説明もなく、患者の話を聞いてくれません。予約が取れて、時間をとってくれと思い決めたのですが。これから普及する再生治療やさし歯を入れることは、出来ないのでしょうか。このままでは、歯医者さんに不信感ばかり募り、お金や時間を取られます。自分の希望する治療は、受けられ無いのでしょうか。誠に勝手なお願いと思いますが、いいアドバイスをお願いします。ちなみに福岡県の南部に住んでいます。具体的にどのように選べばいいのか、教えてもらえれば大変助かります。根を全部取って、歯医者さんの思うような治療を、進められそうです。良い方法を教えてもらえれば、助かります。

  • 減薬してくれなかった医者って・・・

    予約してある睡眠外来の専門医に受診しました。 専門医だけに睡眠障害の私は専門医に減薬指導 をして頂きたく尋ねました。 ユーロジン1mg1錠22時 マイスリー10mg1就寝前0時 現在、内服(連用)して110日です。 眠剤効果で快眠です。 6ケ月以上内服すると辞めにくくなるといわれている。 ↑ このような理由で減薬指導を求めました。 昨日の夜からジワジワ減薬したかったのです。 「減薬は1ヶ月後だね~」 しゃ~しゃ~と言ってました。 ●快眠できてる患者が減薬を申し出ても 受け入れてくれない医者は変えたほうが良いでしょうか? 依存したくないので漫然と眠剤を飲みたくないのです。 ●私の質問に適当な言葉が出てこない医者は勘にさわったのか 「そんなこというなら他の病院に行って頂きたい!!」 素人が不明な点を医者に説明を求めて何故、冷たくあしらうのか 理解に苦しみました。 ●あんた「せっかちでしょ!」「神経質でしょ!」一番治らない!! 受診時も医者に感情込めていわれました。ズケズケいう医者と付き合い にくいと思っているのは私だけでしょうか? ●自宅に帰り薬を飲む時間の確認を病院にしました。 不安で尋ねたいことがありもう1度病院に確認電話をしました。 そしたら医者が電話口で「何度も何度も電話してくるなー!!」 激怒していました。患者は不安な気持ちを払拭したいため に電話したのに質問に一切答えず、怒られ損でした。 「エチケットがない!!」「ことわざもいわれました!!」 怒ってもいいけど質問には答えて欲しいのです。このような病院 は変えるべきでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 医者には向いていないでしょうか

    医学部を目指して勉強してきた高校生です。が、最近親や友達に向いていないと言われ、自分でもどうしたらいいのか迷走しています。 その根拠としては人間関係が不得意ということです。不得意というのは、コミュニケーション能力がない、というわけではなく自分から接したいと思う感情がないということです。広く浅くであれば問題ないのですが、私は個人主義的な性格なので一人で何かする方が楽だし性にあっています。(臨床医を希望しているので広く浅くの患者さんとの対応で大丈夫だろうと楽観的に考えていたのですが・・・)それなのに、なぜ人との関わりがある医者に興味があるのかといえば人間性には無関心ですがその反面人体や人の感情にはとても興味があるからです。その上誰かの役に立てる仕事ができる、ということで人間として無価値な私にとってすごく魅力的な職業です。 しかし医学部に入ると上下関係や人間関係が密だと聞き、医者になってからも周囲の対人関係は必須で、私のような人格者とはいえない者がやっていけるのか若干不安になっています。 こういう本質的に群れられない性格だと、医者に適性はないでしょうか?