• 締切済み

無保険でした。嫁ぎ先も大変ですが実家も大変です。だれか助けて。

sato3jokyou10の回答

回答No.3

貴方と年齢が近いので応援の意を込めてズバッと述べますね。失礼な部分もあると思うので予め謝っておきます。 保険って本人の「心」が大事なんですよ。貴方は肉親ですから貴方の思いもごもっともですが、それよりまずフォーカスして欲しいのは「ご両親が心の中でどう思っているか」です。いきなり保険選びではなく、心で感じる「問題」を解決する手段が保険とお考え下さい。貴方のご質問からだけでは私は「ご両親の思い」がさっぱり分かりませんでした。なので「●●保険が良い」などと無責任なコメントを書けません。 いくつかのトピックを呈示しますのでご両親と一緒に考えてみて下さい。(敢えて失礼なケースも呈示しますが避けて通れないことなのでご容赦ください。また既にご存知の内容がありましたら重ねてご容赦を) ●義父母が受給できる老齢年金はいくらか確認していますか。義父母の年齢なら退職後の年金は社会保険事務所に出向けば予想額を開示してもらえます。 ●病気も重要ですが、統計データ及び公的機関の予測では病気よりも恐いのは「要介護」です。厚生労働省のデータでは男性が要介護となる原因のうち40%が脳血管疾患です。貴方のお父上は「大動脈に血栓」とありますのでリスクはありますよ。 ●入院はせいぜい3ヶ月が一区切りですが、要介護は5年超や10年超も珍しくありません。ご両親のどちらかが要介護となったら貴方や妹が看ます?そうしたくないなら公的介護サービスを「1割自己負担」で利用しなければなりません。こうした費用を払えますか。 ●死期真近の大病の場合、徹底的に戦う治療を受けたいのか、無理な延命を望まないのか。それによりお世話になる病院や掛かる費用に差が出てきます。例えばガン保険に加入していても、免疫療法による通院などは支払われない商品が多いようです。つまり保険にも限界がある以上、どこまでで「妥協・納得できるのか」が分かっている方が安心できます。 ●ご両親は「死んだら子供にお金を遺してやりたい」と思っているが、子は「死んだ後のお金は要らないから病気・介護になっても大丈夫なようにしておいて」というように、相互の思いがバラバラだとどんな優れた商品であっても「良い保険」にならないと思います。 ご実家は経済的に「あれもこれも」という環境ではないようですね。ここは家族で良く話し合って「どこまでは家族で協力して耐える」「これ以上は家族だけじゃ無理だから保険を導入する」というようなことを共有されたらいかがですか。 それからご両親はそろそろ人生の「仕舞い方」をお考えになる年齢に差し掛かっていると思います。ご両親はどのように人生を仕舞いたいのか。それを実現する「仕組み」は用意されているのか。 仕組みとは多くの場合「遺書」が有効です。最近は遺書についても理解が広まっており、私の顧客でも「遺書は書いてあるよ」という高齢者が多いです。遺書とは暗いものではなく「家族の絆を壊さないための明るく前向きなもの」として捉えることが必要な時代になっていると考えます。 長ったらしくてスミマセン。 整理しますと、ご家族で「思い」を良く話し合い、その上で本当に保険が必要なのかどうか一緒に考え始めれば良いのではないかと思います。「心」の探求を素通りしたまま「保険は何が良いか?」とショッピングを始めるのは健全ではないように思います。 別の方ですが貴方と同じように家族の保険で悩まれていた方のページをリンクしましたのでご参照下さい↓ なお一般論的に生命保険をめぐる情報は社団法人生命保険文化センターなどでも得られます。 http://www.jili.or.jp また何かあればアップして下さい。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1014784

関連するQ&A

  • 現在65歳、75歳払込み終了の特別終身保険を続行か

    昭和22年生まれ65歳女性、一人暮らし。保険の見直しのアドバイスをお願いします。 母のことで相談させてください。現在まで入院治療経験なし。 金銭的余裕はありません。 ・県民共済---入院費用は1日5000円でる ・かんぽの特別終身保険---入院費用(4日以降)1日7500円でる この2件しか保険は入っていません。 簡保は知人がいたので、付き合いで入ったそうで、その時は1日1万円前後出て、終身なら安心くらいに思っていたそうです。 昨年、96歳の祖母を見送ったのですが、半年入院しましたが入院費用がそんなに掛からなかったということで、簡保をやめて県民共済の口数を増やせば掛け金が安くなる、どうしようかと相談されました。 家が傷んできたので修理もしたくて、月額の負担を減らしたいようです。 ただ、長いこと払って来た保険をやめるのはもったいない気がすると思うのですが、この簡保を続行するメリットがあったら教えてください。 すっぱりやめた方がいいでしょうか。 他のいろんな保険があることはなんとなく知っていますが、自分も簡保と共済しか加入していません。たくさんありすぎてわからないので一番わかりやすい(+場所が近い)のに入っているという感じです。 ------------------ 特別終身保険 5倍型 死亡保険金 500万円 生存保険金 100万円 簡保加入  平成8年 払込み終了 平成35年 月額 19450円 ------------------  

  • 84歳の母の健康保険について

    実家の母から今朝電話がありました。 同居している弟から「家の税金は自分が払うから お母さんの健康保険位は自分で払ってくれ」といわれたそうです。 平成14年に実家は建て直しをしました。 4500万のお金は、父が現金で支払ったようです。 田舎なのでこれぐらいの金額(私にとってはこれでも高くて目をむくが・・。都会であったらン億円相当)で済んだようです。 しかし、その半年後の15年の6月に父が亡くなり、 安サラーリマンの弟にかなりの税金が掛かってきたみたいです。 大学生の娘が3人もいる弟としては、自分の健康保険ぐらいは母が年金から支払って欲しいということのようです。 さて、お尋ねしたいことは 年金暮らしの母の6万6千円の健康保険は 金額的に妥当なのでしょうか? 母は現在、父の共済年金と国民年金で年間208万 ほどもらっております。 今回の母からの電話で、年金暮らしの人も (80代の高齢でも)健康保険って払うんだーーと 初めて知りました(^^;)。 母の健康保険6万6千円って 妥当なのでしょうか? 父が存命の時は、すべて父が管理してくれ、 父亡き後は弟が管理してくれてたので 母もよくわからず私に尋ねて来たという次第です。 私も、年金をもらう歳になってからでも健康保険を払うなんて知りませんでした。 勉強不足 お恥ずかしい (^^;) 宜しくお願いいたします。

  • 実家の60歳のまま母が入れる保険

    長くなるので、手短に書きます。 1:実家は東京 2:私は一人っ子 3:私は新潟に嫁でいます。(子供3人・旦那・姑) 4:実家の父72が今回糖尿(投薬20年)→すい臓がん→入院 5:父は年金のみの生活 6:継母60・今のところ目だった病歴なし 7:継母・父とも蓄え、民間保険等一切入ってない! 8:継母はパートで、年金も加入してない(払ってない) 9:1万円足りとも余分な蓄え等なし!の実家(継母のとんでもない借金癖・盗癖のせい) 10:これからの2人の生活が心配(私は面倒みるべき?→経済的、生活環境的に無理) 長くなってしまいますが・・。 父はもう今更入れる保険もないでしょうから、せめて私がこちらで継母の今後の為(というか、私の為)に保険に入って、保険料も私が払おうかと思ってます。 継母には内緒です。保険料あてにされますから・・。 実家には今まで散々金のことで苦労かけさせられまして・・ 私の結婚資金も使い込まれたり、金の無心に何度もTELしてくるような人ですから・・。 私が払って、継母の入院等に私どもに有利な保険等、ここの会社がいいとか(アリコとか、アメリカンなんとかとか、アフラックとか)、保険のサイト等、アドバイスお願いします。

  • 父の生命保険について(長いです)

    こんにちわ!お世話になっております。 一昨年母が他界し、実家に父一人になってしまいました。 ウチの父は保険などに無頓着で今までは母が全部やっていました・・・ですから結局、母の跡を継いで私が色々調べなくてはならなくなりましたが、私も保険についてはかなりの無知です。 そこで皆様の知恵?をお借りしたいと思います。 現在、父は現在54歳で○ッ○イの保険に加入しています。 この保険に変えたのは43歳の時だといっておりました。 現在、この保険会社で保険料は3万円ちょっとと癌保険が1万弱の計4万ちょっとですが、62歳更新時に3万ちょっとの保険料が6万2千円まで上がってしまいます。(+ガン保険も上がりそうです) また入院保障も日額も5000円(癌であれば+5000円)です。 病気・事故で死亡した場合は3300万、災害時は4300万の保険金がおりるそうです。 62歳といえば、年金での生活となりますし(60歳からもらうと言ってます)6万はキツイのではないかと思います。 また、これでは入院保障も少ないような気もします。 年齢が年齢ですし、高くなるのは仕方ないかも知れませんが・・・いくらかでも安くなればと思います。 (父は、別に簡保の養老保険にも加入しています。) 保障の希望と言えば・・・ できれば、病気・怪我の保障をもう少し厚く! 入院日額10000円は欲しいです。 (その他、手術見舞い金等あればいいなと思います) また、死亡時の保険金は3~4000万くらい欲しいそうです。 (私達兄弟的には変な話、お葬式費用があればいいのですが・・・。) 何かいい保険会社、プラン等ありましたらお教えください!宜しくお願いします。

  • 生命保険について

    かんぽ生命の保険料が10/1より上がるため急いでおります(^^ゞ 48歳女性、簡保生命に加入しているものです。 入院5日目からなので、入院1日目からの買い替えを考えております。 現在加入保険 (1)ながいきくん(おたのしみ型)平成13年6月 平成24年払込 保険金額 300万 保険料額 6,870円 災害特約   390円 疾病障害 入院特約 5,130円 (2)特別養老保険(57歳満期2倍型)肺性14年7月 平成34年払込 保険金額 300万 保険料額 6,690円 災害特約   90円 健康祝金特約 疾病障害 入院特約 1,800円 こちらの(1)は特約だけを解約し(2)は全て解約して… 解約金+現金で 新たに 60歳払込5倍型終身保険前納払込に入り直そうと見積もりをとりました 基本契約 300万 災害特約 1,040円 無配当疾病障害入院特約 9,975円 前納払込保険料額(12年分)2,059,189円 ですが、簡保の保険を解約するのは勿体無いのかと悩みはじめ… (1)は残し(色々調べていくと入院は長期入院が大変とのこと) (2)(養老保険は要らないかと…)だけ解約してと考えて直しておりますが… (1)を残すなら、もう一つは、掛け捨ての生協のたすけあいや県民共済などの月掛け安いもの方がいいのか悩み始めております 60歳以降の掛け金や病気をした後の掛け金の違いなど考えると、どちらにした方がいいのか悩んで、こちらに相談してみました。 簡保生命にかかわらず、他の生命保険でもオススメの保険などあれば是非教えていただきたいです♪ 保険に詳しい方に、ご回答いただけたら幸いです♪

  • 実家の母の入院保険を秘密に受け取りたい。

    こんにちは。いつもおしえてgooを活用しています。 去年の秋、実家の母が脳梗塞で三ヶ月程入院しました。 実は、娘の私が誰にも内緒で母の為にと思い、入院保険に加入させていました。 勿論契約者は私です。 実家の弟夫婦等に知れないように、この入院保険を受け取るには、 具代的にどうすれば、いいのでしょうか? 当然、この保険金は、母の為に使おうとは、一応考えています。 宜しくお願い致します。

  • 私がローンを払った実家で贅沢する弟を追い出したい

    9年前に父が倒れ、ぼけため、父の代わりに私が実家のローンの残りを全部一括で払ったが、その父は昨年、他界しました。母は父が他界する2ヶ月程前に半身不随になり、入院中のため、実家には15年程前に会社を辞め、会社を転々としている弟だけで、母の年金や預金を私物化して贅沢をしています。母を引き取りたいが入院できる病院も見つからないし、私が払ったローンも母が健在の時に一部返してもらったのみで、弟が贅沢しているのなら実家やローンを何とかしたいです。質問ですが、1)実家(父母の共同名義)は父の死で母の名義になりますか。その時期は? 2)実家から弟を追い出す方法は有れば教えて下さい 3)母が好きな実家を処分する方法以外でで私が払ったローンは(支払いから10年の来年の時効)を取り戻せますか。

  • 故人が保険に入っていたが探す方法

    父が平成13年の暮れに倒れ、全失語症になってしまいました。妹と二人暮らしでしたので、全てを妹が管理していました。そこで質問なんですが、その時点で父が入院保険等に入っていて、保険金が支払われた事を妹に聞く以外に探す方法はありますか?よろしくお願いします。

  • 実家との心の距離

    私は、裕福な家庭で育ちましが、精神的にはあまりいい環境ではありませんでした。両親の喧嘩・父の浮気・父のギャンブル・母の愚痴・・・・・小さなの頃から、こんなことばかりを見て育ち、いつしか、家を早くでたいとばかり思うようになりました。両親のことを心から好きとは思えなくなり、結婚後も用がなければ、同じ市内に住んでいるのにあまりいききはしませんでした。でも2年前、父の借金と病気で事態は急変しました。その頃、第1子を妊娠中。臨月のおなかを抱え、実家にいき、父の病院の送り迎えや入院費の援助、出来ることはやりました。でも、減らない借金と病気や借金によって荒んでしまった両親をこれ以上支えるのが苦痛になっていきました。精神的に追い込まれてしまい、友人に勧められ心療内科へ受診しました。軽い鬱と診断されました。病院の先生に父とは距離をおくようにと指導されました。しかし、親を無視することができません。 電話が鳴るたびに胸がドキドキと早く打ち、病院での支払い時におこる不安・・・兄弟は下に弟と妹がいますが、弟は実家をでてしまいました。妹も私と同じように精神的にかなりまいっています。お金にゆとりがないから心にゆとりがないのでしょうか?電話に出ないと、父や母が1時間おきに電話がかかり、会社にまで電話がかかってきます。出れば、永遠に続く悪口と食べ物やお金の催促・・・うんざりです。ますます嫌いのなってしまいます。実家とうまく距離を置く方法をアドバイスお願いします。長々すみませんでした。

  • 生命保険減額について

    現在夫49歳   保険料 20870円 65歳払い込み終了 第○生命のリード21と保険に平成1年に入っていますが、他の質問など参考にして、解約はもったいないのかな?と思い、来年の15年目の更新に先立って減額しておこうと思います。 死亡、高度障害3000万 不慮の事故3500万 主契約 600万 定期保険特約 2400万 基準保険金額(?) 100万 (妻死亡 300万) 障害特約 500万 入院 5000円 というかんじなのですが、子供も大きくなり(下はまだ高校生で来年卒業ですが、更新2ヶ月前までにこちらから申し出をしないかぎりそのまま更新されるようなので忘れては困ると思い今減額しておこうかと・・) それで、死亡1000万 主契約(終身)500万か400万 に減額しようと担当者(夫の上司の妻。ちょっと言いにくい)にTELしたのですが、 スイッチプランにしたらどうか?と言われ、 65歳の払い込み終了の時に100万1時金で受け取れると言うのですが ただ単に減額した時とどのように違いますか? 減額した場合の更新時の保険料は正確にはでないけど1万7、8000円くらいではないかということです。 よく終身のみ残して後は解約ということが、他の質問の回答の中で出てきていますが、死亡、高度障害で簡保、全労災の他に1000万は欲しい場合はこのまま残しておいても良いですよね? 他に簡保で死亡400万、入院6000円 新たに全労災の総合タイプに加入予定です。1800円で死亡400万、入院1500円かけておいてもいいかな?と。 後は終身の医療保険に入ろうかと迷っているところです。 3月は保険月らしく減額は4月以降に・・と言われてしまいましたが。

専門家に質問してみよう