• 締切済み

数量化(1)類

研究で、統計の知識が必要になりました。 その中で、数量化一類について勉強しなくてはなりません。数学の知識は、ほとんどありません。どちらかと言えば苦手なほうです。 そんな私にも数量化一類が理解できる参考書はありますでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • nobusi
  • ベストアンサー率51% (17/33)
回答No.1

そんなあなたにぴったりの、この本。 『多変量解析のはなし』大村 平 日科技連 数量化一類をはじめとして四類までの説明が身近な例で紹介されています。 このシリーズには、他にも『統計のはなし』などもあり統計解析入門としては、ぴったりの本だと思います。大きな本屋ならたいてい置いてます。 理屈はいいから実践してみたいという場合には、 『Excelでできるタグチメソッド解析入門』広瀬健一 上田太一郎 同友館 もお勧め。 最近は統計解析の解説書が目白押しなので、数学関係の書棚にいくといろいろありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計の勉強法について

    私は、食品関係の試験研究の仕事をしています。 データをまとめるにあたり、統計的手法の必要性は、ひし と感じているのですが、統計や数学がとても苦手です。 何か良い勉強方法や参考書があったら教えてください。

  • 数量化3類について

    現在、学校の研究で、アンケートデータの分析を行っています。 その母集団に関する質問項目(20アイテム、80カテゴリ弱)を、数量化3類を用いて、 統計的に傾向の把握(情報の集約)を行いたいと考えています。 最終的には代表的な数軸で、いくつかのパターンに類型化したいと考えているのですが、 その際にRが0.5前後からあがりません。 また、周りに統計について詳しい人がいないためどのようなカテゴリプロット、サンプルプロット図がよいのかもわかりません。参考書等は何冊か読んだのですが、理論的なことが多く、実際の分析状況について書いておりませんでした。 どなたか一つでもご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。 以下に内容をまとめます。 (1)アンケートデータで、数量化3類を用いた場合には相関係数0.5は妥当(もしくは、採用可能)か。 (2)サンプルプロット、カテゴリプロットの理想的な布置、注意しなければいけない点 (3)数量化理論について詳しいお勧めの本 以上よろしくお願いいたします。

  • 統計学について困っています

    看護学科の大学一年生です。 二年から統計学を学ばなければならなくなり焦っています。(2項分布?やポアソン分布?をするみたいです) というのも数学が非常に苦手で理解できない分野だからです。 統計学は数学II、IIIなどの基礎知識がないとついていけないようですが、 自分は高校時、数学I・Aしか取っておらず、それすらきつかったです…(今となってはほとんど忘れてる状態…) 何か予習をしたいのですが、どういった勉強をしていけばいいのでしょうか? また数学のできない自分にも理解できるような統計学の参考書などはあるのでしょうか? 経験談でも構いませんのでお聞かせ下さい。

  • ★★★「数量関係」領域について

    小学校の教師です。今年度、算数の「数量関係」領域に絞って研究を深めていくことになりました。しかし、他の「数と計算」「図形」「量と測定」領域などと違って、どのような内容なのかつかみ切れていません。どなたか、「数量関係」領域とはどのような学習内容で、どのように研究をふかめていけばいいか、また、なぜ、「数量関係」領域の学習を行う必要があるのかアドバイスをいただけないでしょうか。加えて、もし参考になるサイトなどがありましたら教えて下さい。

  • 統計・解析についてのわかりやすい参考書を・・・

    疫学研究で介入試験を行っています。 多くのデータが出てきていますが、それらを比較するときにどのような統計処理をかけたらいいのか理解ができていません。 どのようなデータにどのような統計・解析の方法を用いたらよいのかをわかりやすく教えている実践的な参考書(統計ソフトの解説書、あるいはソフトの実践書以外で)、その出てきたデータ(数値)は何を示していているのかをわかりやすく教えている参考書を探しています。 参考までに、統計学の知識はほとんどなく、数学も得意ではありません。 使用している統計ソフトはStat View5.0です。 よろしくお願いいたします。

  • 統計と解析学の入門書

    生物学系(医学)の研究をしているものです。 実験データの統計処理にはもっぱら統計ソフトを使っていたので不便を感じなかったのですが、データの処理の仕方でいろいろと疑問なところが生じてきて、果たして自分の実験のデータをどう評価していいのか考えています。それで少し統計のことを勉強しようと思っています。 しかしながら私は理系出身であるにもかかわらず数学が大の苦手で、解析学が全くわからないのです。(高校の数学段階ででストップしています)統計学の入門書を読んでも微分積分だかがいっぱいでてきて理解できません。こんな私にも少しずつでもいいですから理解する助けになるような書物はないものでしょうか。 お恥ずかしい質問ですが、詳しい方、ご回答ください。よろしくお願いします。

  • ★★★小学校の算数の「数量関係」領域について

    小学校の教師です。今年度、算数の「数量関係」領域に絞って研究を深めていくことになりました。しかし、他の「数と計算」「図形」「量と測定」領域などと違って、どのような内容なのかつかみ切れていません。どなたか、「数量関係」領域とはどのような学習内容で、どのように研究をふかめていけばいいか、また、なぜ、「数量関係」領域の学習を行う必要があるのかアドバイスをいただけないでしょうか。加えて、もし参考になるサイトなどがありましたら教えて下さい。

  • 統計学 尤度 損失関数 危険関数 などむずかしい

    統計学を勉強している文系です。受験勉強で軽く数2までさわったぐらいで数学が非常に苦手です。 統計学を勉強するにあたって、いろいろな難しい言葉が出てきて、ネットで調べたり人に聞いたりしているのですが次々出てきて、困っています。 また、自分は社会に出た際に統計学の知識を生かした職業(データサイエンティストなど)に就きたいと考えており、そうなるとやっぱり全部理解して覚えないとだめですよね…。 皆さんはどのように覚えましたか?良いサイト、良い本、良いyoutbeなんでもかまいませんのでお力添えいただきたいです。宜しくお願いします。

  • 数量を文字式で表す問題と数量の関係を等式で表す問題が苦手で困っています

    数量を文字式で表す問題と数量の関係を等式で表す問題が苦手で困っています。簡単なやり方、コツなどを教えてください。後どんな勉強をすればいいか教えてください。

  • 心理学について

    私は来年大学で人間学を勉強する予定です。 心理学の授業が中心となると思うのですが、以前心理学では確立や統計など数学の分野も必要となるという話を聞きました。 私は数学が苦手なので、できるならば今からやっておこうと思います。 確立と統計以外に心理学を学ぶうえで必要な数学の分野を教えて下さい。 ちなみに中学や高校で学ぶ数学の知識があればよいのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 突然MFC-J7300CDWでのスキャンができなくなりました。PCからの指示のスキャンは可能です。
  • Windows11Proで有線LAN接続されており、ひかり回線を使用しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る