• 締切済み

父の借金について

shittakaburiの回答

回答No.6

借入期間が短い場合、民事再生が有効で、可処分所得から払える範囲での返済計画が立てられます。持家があっても失う心配がありません。費用も申立から返済開始まで6ケ月程度かかりますから、その間に積み立てしてください。 手続きは自己破産以上に複雑ですから、弁護士、司法書士に依頼した方が得策です。 死亡した場合は余り考えなくてよいとは思いますが、相続関係は、他の方が良く回答してくれています。 消費者金融の団信扱いも、金利が高いのに対応していない場合や、安くても対応している場合もありますから、有事の時は債権者に確認してください。 相続手続き、財産分与等が絡めば、これも弁護士、司法書士に依頼した方が得策です。 いくら保証人でないとは言え、家族の事を何とかしようと言うのがご家族でしょうから、法律上の義務ではなく心情から、解決を家族で考えるのはもっともなことです。 よい解決策が見つかることをお祈りいたします。

関連するQ&A

  • 父が借金をして出て行きました。

    まず状況を説明します。 父55歳 母53歳 長男25歳 次男23歳 三男21歳 です。そして父が手紙を置いて突然家を出て行きました。その手紙には、消費者金融5社から合計300万円の借金があり、家族には相談できないとのことでした。捜索願も出しました。現在住宅ローン、車などの月々の返済が20万円ほどあります。父がいなくなってからの収入は母の収入20万円、私たち兄弟から家へ15万円の合計35万円です。 いくつか質問です。 1.父の借金の返済は母もしくは私たち兄弟が行う義務があるのでしょうか?(保証人等にはなっていないはず) 2.また借金の取立てに対してどのように対処すればいいのでしょうか? 3.もし父が自殺した場合、借金はどうなるのでしょうか? 父が家を出てまだ日が経っていないので、不安いっぱいの状況です。質問の回答のほかにも何か良い意見があれば何でも書いてください。

  • 父が借金を…

    以前、父が借金をし、家族で協力し順調に返済がされていました。しかし、また別の借金を作っていました。 もう、これ以上は借金はないといっていますが信用できません。 借金の有無を調べるにはどうしたらいいでしょうか? 弁護士に頼んだ場合などは、料金がどのくらい掛かるかなどおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 父が伯父の借金の保証人をしています。

    父が伯父の借金の保証人をしています。 家族に内緒で契約してしまったので書類などは不明ですが、100万、300万単位の消費者金融からの借金があります。 ごくつぶしの伯父のために勝手に保証人になってしまう父に家族全員困り果てています。 現在伯父と父で返済中ですが、今後またこのような借金の保証人問題がでてこないか肝を冷やしています。 父は最悪の場合、死んでも生命保険で支払いできると踏んでいてのんきです。 ここで質問です。 1)父がもし死亡したのち、生命保険を受け取って借金を返済し、さらに後日生前に契約した借金問題が出てきた場合、母、子、父の兄弟姉妹に返済義務は発生しますか? 2)父がもし死亡した場合、三ヶ月以内に相続放棄をした場合はその後発覚する生前に契約した借金は無効になりますか? 3)生前に父と母が離婚していた場合、父の死後、母またはその子供への借金や生命保険などの相続はどうなるのでしょうか? こういった問題にまったくの無知ですので、どなたか専門の方アドバイスをお願いいたします!

  • 父の借金

    父の借金、息子には返済義務が生じるのか。それを負いたくない場合はどうすればよいのか。 現在21歳大学生です。父に借金があります。父が死亡した場合、息子の僕に返済義務は生じるのでしょうか。 また、現在父と母は離婚を考えています。離婚が成立し、僕の親権を母が得た場合は、父の借金を返済しなくても良いのでしょうか。 法律等まったく無知なので、教えていただきたいです。

  • 借金をしていた父が死にました。しかし…

    タイトルのとおり、父が借金を残して死にました。 父が死んでからしばらくして、ア○ムなどから借金返済の催促の電話がきましたので、父が死亡したことをつげたら「じゃあ借金は返さなくていいですよ。」と言われ、3日後に『債務全額免除のご通知』という書類がきました。 その書類では、家族に対する残債務を全額免除しますと書いてありますが父が借りたお金は、本当に返さなくてもよいのでしょうか?

  • 父の借金について

    私の父は他人の借金の保証人になり、400万ほどの借金がありました。 この借金の返済に妻の貯金を使って2年前に返済しましたが、 (妻とは共稼ぎで生活費はすべて私がみています。) 父と妻がこの400万の返済でしばしば喧嘩して妻は最近になって父との喧嘩に いやになったのか私と離婚したいといっており、父と私に対して 慰謝料をとってやるとか借金を全額返済しろといっています。 妻への借金は2年間で150万ほど返済しており、妻が借金を返済してもらった ときには5年ほどで 返済するという案で了解をとっています。 私もだんだん妻との離婚を考えるようになり、離婚してもよいと思って きているのですが、借金全額とか慰謝料とかは払えません。 もし離婚するような場合、慰謝料を支払う必要があるのでしょうか。

  • 父の借金、どうしたらいいですか?

    父は60代の後半で自営業をしています。 お店の経営が悪くなり、数年前から借金を重ねています。 あちこちの消費者金融から借りており、もう貸してくれるところは無いと言っていました。 知人、友人、父の兄弟、親戚、借りられる所からは借りているようです。 私は嫁いで家を出ていますが、我が家も140万もど貸しています。夫も了承済みです。 私には兄姉がいますが(お店を手伝っています)、彼らの名前でもあちこちから借金をしているようです。 借金が総額幾らになるのか分かりません。聞いても教えてくれません。 今は支払いの為によそから借金をして・・・を繰り返しているようです。 私の所にも度々お金を貸してくれ、カードを作ってくれと連絡があります。断り続けていますが。 実家に行けば借金返済の催促の電話ばかり。ギャンブルなどで重ねた借金では無いとはいえ本当に悲しくなります。 父には何度も弁護士のもとへ相談に行くよう勧めていますが、父は弁護士=自己破産と考えているようで行く気になれないようです。 自己破産すると店舗を失うことになるでしょう。そうなると知人や親戚から個人的に借りているお金を返済する術が無くなってしまいます。 お店を続けていればそれなりに収入はあります。ただ、今はその収入以上に返済が多いので首が回らない状態です。 それと、ある程度まとまったお金が借りられればそれで消費者金融の返済をし、月々の返済を楽にすれば他の借金も返せると考えているようです。 まだなんとかなる。そう思いながら他からまた借金をすることばかり考えていて、私の話に耳を傾けてくれません。 自己破産という方法だけではなく債務整理など何か他に策はあると思うので、とにかく弁護士の所へ連れて行きたいと思っているのですが、それで間違いはないでしょうか? 今すぐにでも父を弁護士のもとへ無理矢理にでも連れて行くべきでしょうか? ここまでの多重債務で、月々の返済を軽くしていく方法はあるのでしょうか?

  • 父の借金

    年金暮らしの父の借金の件で相談します。わかっているだけで大手消費者金融3件、信販会社2件、銀行のローン1件の合計250万ほど借りているらしいのです。今年で66歳になるのに、そんなに貸してくれるものなのでしょうか?勝手に家族の誰かを保証人にしていやしないかとびくびく過ごしています。消費者金融のHPで調べたら、保証人は不要、とありましたが、本当でしょうか?父の年金だけの収入では返済できそうにないので、寿命が尽きる前に(持病があるので長生きできそうにありません)自己破産させようかと考えています。自己破産の手続きには時間がどれくらいかかるものでしょうか?他にもアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 父の借金

    助けてあげたいのでお願いします。 父は、現在55歳の自営業者です。数年前より会社の経営が悪化し、多額の借金をしてしまいました。2年程前、銀行からの融資だけでは資金繰りが間に合わず消費者金融(5社)・ヤミ金(20社)から借金をしてしまいました。一度、特定調停をしていて免責を受けています。 現在残っている借金の総額は1千万円近くあると思います。返済は、月額/銀行25万円 消費者金融10万円 個人借入10万円です。自営ではとてもこの金額を払って行くことは出来ず、他にも仕事はしています。しかし、病気の母を抱え毎月45万円の借金返済をしながら生活していくのには限界があると思います。現在の収入は、30万円程度なので、個人への返済は待ってもらっている状態です。生活費は、母の年金で暮らしています。自己破産も考えましたが、保証人(身内)もいる事ですし出来ません。毎月の返済額を減らす方法はありませんでしょうか?

  • 父が会社から借金

    亡くなった父が勤めていた会社から15年前に750万円を借りていた事が亡くなる一週間前に知りました。 状況 1 借金していたことは家族はまったく知らされていなかった 2 亡くなる二ヶ月前に返済すると言う念書を父が書かされてた 3 保証人はいる様なのですが、誰がなっているとかは分からない 4 財産(土地)があるので相続放棄はできない  5 まだ一円も返済していない このような状態なのですが、返済義務は家族にあるのでしょうか? 時効とかはどうなるんでしょうか? 教えて下さい、よろしくお願いします