• ベストアンサー

モトクロスコースの土質

以前までサンドっぽい土質のコースで練習していました。最近赤土でねばっとした土質のコースに良く行くようになったのですが、全然思ったように走れません。 赤土でグリップがありそうなのですが、乗った感じだと逆にグリップ感がないのです。土質で乗り方を変えたりするものなのでしょうか?どなたか是非ライテクを教えてください。 サンドの場合だとスライド感がつかみやすく、赤土の場合、あるスピードを超えると一気にスライドが起こるのかな、と。そのスライド感の違いで乗れてないのかな、と思っています。是非赤土の走り方をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyokobo
  • ベストアンサー率40% (137/336)
回答No.2

こんにちは。 失礼ながら、文面から初心者?の方かなと、一般的な考え方(路面によって実際はかなり変わります)を紹介します。 サンドだと、雨、晴れのグリップ感に変化が少なく、サスのピストンスピードは速め(大きく動こうとする)です。土質は転がり抵抗が大きく、通常の走りは、(一般的に)一速低め、高回転キープ、半クラ多用、バンク角は大きめで、一気に倒しこんで全開、とまことに気分爽快~。な走りができます。 逆に言えば、個人の感覚にかなりごまかしのきくコースとも言えるかもしれません。 今度は、赤土ですね^^。ハイスピードコースか、マウンテンか、ギャップ、ぬれた時の感じは文面から分かりませんが きっちりしたブレーキングポイント シビアなライン取り 微妙なアクセル開度 (分かるなら・・進入時、脱出時の加重移動による基本的なトラクションのかけ方) が要求されないですか? ぜひ、雨の日にも乗ってください。いっそう勉強になるはずです。 タイヤも影響しますが、周りを見て決めても良いでしょう。 >土質で乗り方を変えたりするものなのでしょうか? funaさんの場合は、イエスです。(子供はも~なんも考えないで順応します)意識して違いを覚えてください。 雨の日にも・・と書きましたが、乗り方がまた変わります。コレは実際に経験のほどを。 非常に乗りにくいと思いますが、それなりの自分ノウハウが身につきます。 雨は皆、嫌がって練習しません。でもMXに雨天中止はありません。人より抜きん出た成績を収めるには人の不得意を得意にしましょう。

noname#107402
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 サンドはごまかしが利くのですねー。気がつきませんでした。それと爽快感があるのですね。なので、赤土のときはいつもより何か乗れていない感じがするのかも知れませんね。 コースは、コーナー立ち上がりにジャンプがたくさんある、どちらかというとトリッキーなコースです。コーナーリングスピードを上げないと飛びきれないジャンプが多く悩んでました。飛べないからスピードが乗らない、スピードが乗らないからコーナーも攻めきれない、そのような感じです。 "基本をしっかり"を意識して練習してみたいと思います。何かを掴んだ感じがします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

返事が遅れてすいません。 サスペンションは、戻りのダンパーを効かせてた方が、滑りにくくなるとは思うのですが。 サンドでは硬いほうがいいと思いますが、 少しやらかめのセッティングがいいか? 私鈍いのであまり変えても感じなかったので(笑) 私はいつも硬めで、ダンパースカスカが好きだったので。それで勝てなかったのか? 個人の好き好きですが。色々試して損はないと思います。 タイヤはエアもサンドより少し多めに。 私は昔の人間ですから、2ストだったので、半クラで回転上げてギャーって、今はトレールの4スト遊んでますが、出来るだけ寝かす時間を少なくしてます。重たいので、小さなジャンプは、抜重して飛び上がる感じに。4ストのレーサーで本気で乗った事が無いのでなんともいえませんが。 ジャンプの練習は、(2連?テーブルトップ?)ジャンプ手前のコーナーのアウト側(コースの外から)に広さがあれば、立ち上がりに通るラインを狙って、そこをバイクを立てたままスタートしてどれくらいの勢いで飛べるかの練習がいいと思います。この位のスピードでと、気楽に飛べるようになればきっと出来ます。出来るだけ早めにコーナーが終わるようにして、早めにバイクを立てて。立ち上がり直ぐの4連とかはそう練習しました。 今までのコースと違い、コーナーが失速するので、立ち上がりが遅いと錯覚するかもしれないですね。 少し速い人の後ろ着いて、何処でブレーキ何処から開けて、どんなラインでを見てみるのも手です。 走り方がわからなくなったら、パイロン(ペットボトルでもなんでもOK)小さい8の字です(5メートルくらいの)グリップさせて、突っ込みでリアブレーキで滑らせて、立ち上がりはリアをスライドさせるくらい開けてみたり。下を見ずに先を見て、試してみて下さい。 今は、きっと体がガチガチになって(無意識に滑る怖い)余計体が動かなくなってます、肩の力を抜いて 。AMAのナショナルの選手だって、スーパークロスが苦手とか、固い路面が好きでサンドが苦手とかいますから、多少は気楽に思って。 近くだったら見にいけるのに。私よりむちゃくちゃ速かったりして(笑) やっぱり活字で伝えるのは難しい。足しになったでしょうか??

noname#107402
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 実は赤土のコースを避けて練習してました(笑)ですので、まだ色々教えて頂いたことを試せてないのです(笑) セッティングは少し柔らかくしようかとも思うのですがジャンプが多いので硬めでいいか、と不精してます。イカンですね。 早めにバイクを立てた方がいいのか、コーナーでスピードをのせた方がいいのか、意識してなかったのですが、速い人はコーナーが速い(笑)無意識に真似しようとしてたのかも。バイクを立てる乗り方が自分にはあってるかも知れないです。 体は硬くなっちゃいますねー。2スト乗りで体を動かしてみるのもいいかも、ですね。 自分はメチャクチャ遅いです。モトクロスって上を見るとキリがない位、速い人がいますよねー。早くなりたい。実はアメリカのコースなのです。下のサイトのコースです。色々とありがとうございました。 http://www.elcajonmx.com/home.asp

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

昔に乗ってました。MFJのレースにも。 富士スピードウェイが好きでした。サンドのコース今無いんですよね?寂しいです。 リアブレーキをロックしてどれたけ滑るかを練習するといいと思います。バイクを立てて(寝かせずに)加速もどれだけすべるか開けてみて(レース見たいにスタート練習)で。フロントが滑ったら重心をリアに、リアが滑ったら重心を後ろに意識して、サンドと同じです。 一気にスライドするときは雨の時くらいで、 雨の日は、出来るだけ前のほうを見て、くるぶし、ひざでバイクを押さえてあけろ!と教わりました。 よくこけましたが。 笑い話て、やばいと思ったらアクセル開けていけば通り越しちまう。(笑)とも教わりました。 タイヤは?何を付けてますか? 晴れの日なら、硬質用を使ったほうがいいと思います。 サンド、軟質用のタイヤはブロックが離れて高いのでよれる感じがします。 サンドでは、コーナーでも腰を引いて走ってましたが、土は前の方に座るといいかもしれません? 土はギャップも硬いし、ジャンプも多いし。 狭いコースならリアを滑らせて向きを変えるのは必要ですから頑張ってください。 あまり怖いと思いながら走るのは危ないです。 徐々にスピードを上げたほうがいいです。 アドバイスになったかな、 文字でライディングを教えるのは大変ですね。

noname#107402
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ミディアムハードを履くが多かったのですが、今回はミディアムを使っています。その点でも感覚が違ってきてるのかも知れないです。 サスセッティングも変えた方がいいのでしょうかねぇ。何かタイヤが滑る以前に怖さがあるんです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

サンドだとタイヤが埋まることでパワーを食われるので、あまり派手に流れることはないですね。 赤土でパワーをかけると流れすぎちゃうので、2ストだったらイン-アウト-インで、流したリアタイヤをバンクに当てる感じで向きを変えて、半クラで立ち上がる感じ。 4ストなら、吹けあがりが遅いので、スピードを落とさない様、開け開けでアウトアウトアウトで走っていました。 4ストはトラクションが良いので、あまり流れないし。 流れすぎた場合、 2ストはアクセルの細かい開け閉めでトラクションを回復させていました。 4ストは、閉めちゃうと吹けるのに時間がかかるので、パーシャルで上手くやってください。 私はED、エキスパートクラスで中の下だったので、あまり参考にならないかもしれませんが。 ハード路面用のタイヤに変えるのも良いかもしれませんね。

noname#107402
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どういう事を意識して乗っているかがわかり、参考になります。自分の場合は4ストなので開け開けでいかないといけないですねー。でもそれがグリップ感がなくてできていません。情けない。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コースの凸凹の場所でどう打っていますか?

    コースデビューをして2回、3回とコースに行きましたが上手く打てません。 練習場ですとそこそこ打て、コースでも凸凹してなければ打てることが多いです。 しかし、少しでもボールが高い位置にあったり、逆に低いところにあったりすると打てません。 具体的にいうと頭を叩いているのか、転がって行きます。 そこで質問なのですが、みなさんはコースで凸凹している場合どのようなことに注意したり、意識したりして打っていますか? 参考までに教えてください。 またアドバイスなどがありましたらよろしくお願いします。 再来週にまたコースに出るので困っています。

  • グリップの握り方がわからないです。

    明日からゴルフの練習を行います。ただ、左利きのグリップの握り方がわかりません。右の場合の逆にすればよいのですが。。。インターネット上に左利きのグリップの握り方の図解のURLどこかわかりませんか?

  • グリップの太さは統一すべき?

    グリップの太さについてお聞きしたいです。 最近ドライバーを買い換えまして、以前のものよりグリップが太くなり若干違和感があります。意識してグリップすれば問題ないのですが、たまにグリップがずれているときがあります。 以前はアイアンとグリップの太さがほぼ同じでしたので、それほど意識することなく自然にグリップできていました。 クラブの良いセッティングを考えた場合、グリップの太さは統一すべきでしょうか?ご意見をお待ちしています。

  • 【自転車】自転車重いグリップに変えたら、ハンドルが

    【自転車】自転車重いグリップに変えたら、ハンドルがクイックに? クロスバイクに乗っています。 ハンドルは、やや内側へ曲がっている、長めのフラットバーです。 最初から付いていたグリップがゴム製のペラペラでしたので、思い切って、皮と金属でつくられた重厚なグリップへ変更しました。 新旧の重要の違いは相当あり、200gくらい違いありそうです。 さっそく走ってみますと、グリップの重みで、以前よりも、ハンドルの操作がクイック?なフィーリングです。 右にきってみると、いつもよりもクイッと素早く曲がってしまい、転倒しそうになり、焦りました。 はじめてのことで、よくわかりません。気のせいかもしれません。 重厚感のあるグリップに変更すると、このような事象は起こり得ますか?

  • グリップを握る力は本当に弱くてもいい?

    レッスン書や週刊誌の特集などでよく見かけるのですが、グリップは小鳥をフワッと握る程度の力とか、蓋をあけた練り歯磨きのチューブを握って中身がブチュッと出ない程度の力で握りなさいと書いています。 たしかに力が抜けてスィングがスムーズになるような感じがしますが、実際に練習場やコースに行ってこれでフルスィングした場合、スポッとクラブが前方に抜けて飛び出してしまうとか (たまに練習場でドジな人がいて、クラブを取りに行くから少しプレーを中断してほしいという放送がありますよね)、あるいは、少しでも芯を外してインパクトした場合、ヘッドがとんでもない方向に向いてしまうとか、ないんでしょうか? あるいは少しでもダフった時など、ヘッドの向きやグリップはどうなるのでしょうか? インパクトの衝撃って、そんなに弱いものなんでしょうか? 弱くグリップしたいのですが、これを考えると不安になります。

  • レイトヒッティングについて

    レイトヒッティングについて。。。新しい質問です。 今日の練習で、レイトヒッティングを始めてから初めてFWを練習しました。結果は散々でした。とてもFWが難しくなったように思いました。以前のドアスイングですと、払い打ちも、打ち込みも両方それなりに打てていたのですが、レイトヒットすると体が少し左へスライドしているので振り遅れて右へいくことが多かったです。少し頭を残す意識を強く持ったほうがいいのかなとも思いました。基本的にFWは払い打ちか、打ち込みかどちらがいいのか、(プロのスイングをたまにハイスピードカメラで見れることがありますが、払い打ちしているように見えるのですが)、レイトヒットする場合のFWのコツがありましたらご教授ください。宜しくお願いします。

  • グリップ

    以前にもご相談に乗っていただきました。その節は有難うございました。この度グリップについてアドバイスください。 今も初心者の域はでないのですが、グリップについて教わった際に、左手の指付け根の間接が3つくらい見えるように持つと教わりました。多分、それはストロンググリップだということが最近わかりました。だだ、私は、そのアドバイスを勘違いしたというか、聞き流したというか、左手親指はスクエア(たとえばクラブのグリップの文字と水平になるように)、右手は、親指を若干左側にかぶせるグリップを取ってきました。この状態でドライバーの球筋の3-4割がドはつかないまでもスライスです(これはクラブに助けられていると思います)。それ以下の短いクラブでは、略、ストレートにでます。これから練習場でストロンググリップに変えて打ってみようとは思いますが、変えることでスライス解消の可能性はでてくるでしょうか?また、ストロンググリップと、スクエアで構えて、フェース面を左に向かせることとは違いがあるのでしょうか?初心者の質問も申し訳ありませんが、諸先輩方のアドバイスを賜り度くお願い致します。

  • 恋人や家族に内緒でゴルフしている方に・・・

    30代、ゴルフ歴2年の初心者です。 レッスン受けたりコースも30回以上行き、 100強ぐらいで回れるようになりました。 ゴルフ始めてから、趣味になりました。 1週間に2,3回は、打ちっぱなしで練習したりしてきました。 でも、いろんな諸事情から、恋人にゴルフを控えるよう 言われているので、しばらくは控えていました。 家では、パターの練習だけはしていました。 が、せっかく上達したのに・・・という焦りと、 「趣味」であることから、コースは数カ月行けなくなったのも辛い上、 日ごろの練習ができないことに不満がつのり、 とうとう・・・罪悪感を感じながら、恋人が出張の時とかに 打ちっぱなしだけ行くようになりました。 正直、罪悪感はあります。でも、趣味であることと、今まで泣きながら コツコツ練習し、やっと自信がつきはじめたころに・・・という思いから、 練習だけは、諦めきれません。 そこで、恋人や家族に内緒で打ちっぱなしに行ったり、コースに行くことがある人に、 質問させていただきたいのですが、 (1)「内緒」で打ちっぱなしやコースに行き始めて、どれぐらいですか?(年数)  私は、打ちっぱなしだけですが、もうすぐ半年ほどになります。 (2)罪悪感はありますか?  ある方は、その罪悪感をどのように克服したり、扱ったり、処理したり  していますか? (3)差し支えなければ、内緒でゴルフをする理由を教えてください。  私の場合は、元彼がゴルフのインストラクターでしたので・・・今の恋人は  ゴルフに対してトラウマ(=嫉妬?)があるからです。 よろしくお願いします。

  • フォアハンド、フォームに対する意識について

    みなさん打ってるときに、フォームとか押し出しとか右手(ラケットを持つ手)の動きを意識してますか? 僕の場合、意識すると逆に無駄に右手に力が入ってしまって、ボールが浅くなったり振り遅れてしまったりしますTT 特に「ボールが当たる瞬間だけグリップをギュッと握ろう!」とか考えながら打つと、右手だけを意識しちゃって、 もう体の連鎖がバラバラになっちゃうんですTT 逆に無意識というかボールに集中してやると、からだが勝手にグリップを握る力の調節とかをしてくれて調子が上がるような気がします。 打つときにいろいろ考えながら打ったほうが上達するんでしょうか? それとも、ボールに集中してテニスして、その上でフォームを作り上げたほうがいいのでしょうか? それと、よくテニス雑誌とかでプロがフラットでボールを打っている写真をよく見ますが、アマチュアもフラットで打つべきなんですかね?僕の場合、フラットより面をややかぶせて回転をかけるようにした方が安定感も上がるし、コントロールも簡単なんじゃないかなと思ってしまうのですが、、、。 それと、みなさんはグリップテープを何回ぐらい巻いてますか?僕のラケットは元グリップのザイズが2で グリップテープを一回巻いているのですが、、、。 よくグリップテープを太くしたほうが安定感が上がると聞きますが、だいたい何回ぐらい巻くべきなんでしょう?ちなみに僕は身長168ぐらいなので手の大きさは、おそらく平均よりやや小さめです。 ご教授お願いします

  • レストランでコース料理を食べる際の時間のマナー

    自分は以前イタリアンやフレンチレストランに行くのが大好きで、よく友人と共に、 カジュアルなお店ならたまに一人で行ってコース料理を頼むことがありました。 しかし、ある日カジュアルフレンチの店でカウンター席に座っていた時そこのご主人から 「先日来た客が早く料理を食べすぎだった。料理を作るスピードが大変だった上に うちの食事を楽しんでない。二度と来るなと思った。」 と語られ、その時は聞き流していたのですが、後から考えるとその時もう一組の客より 私達の方が食べるスピードが早く、遠まわしに私達に言われた言葉ではないかと思い至り、 それからコース料理を頼む時に食べる時間が気になるようになりました。 確かにある程度のレストランだとこちらの食事のタイミングを見て次のお皿が来るので早すぎたり 遅すぎたりすると大変でしょうし、せっかくの料理なのですから味わって欲しいというお店側の気持ちもよくわかります。 それを意識し出してからコース料理を頼むと 「今隣の席の人より食べるのが早かったから裏で愚痴を言われているんじゃないか。 話し込んでしまい手が止まってしまっていて次の料理が冷めてしまうと思われているのではないか。」 と料理そっちのけで時間ばかりが気になるようになってしまいました。 前置きが長くなってしまい申し訳ないのですが、ここからが質問です。 1.フレンチ、イタリアンレストランのディナーで.前菜、スープ、前菜、メイン1、メイン2、デザートの数万円程度のコース 2.よりカジュアルなレストランのディナーで前菜、スープ、メイン、デザートの数千円コース のようなコース構成だと、どのくらいの時間をかけて食べるのが妥当でしょうか。 ちなみに時間を気にしだす前は、1で友人と一緒だと最後のデザートとお茶が出るまで2時間半、 食後のお茶まで飲んで店を出るまで約3時間、 2の場合一人でいくとデザートが出るまで1時間半、友人と一緒だと+30分くらいかけていたと思います。

このQ&Aのポイント
  • スキャンした画像の傾きを補正する方法について詳しく教えてください。
  • ブラザー製品を使用してスキャンした画像の傾きを簡単に補正する方法を教えてください。
  • スキャンした画像の傾きを自動で補正する機能について教えてください。
回答を見る