• ベストアンサー

これおすすめ!!おしえてください

gagamboの回答

  • ベストアンサー
  • gagambo
  • ベストアンサー率41% (136/331)
回答No.1

はじめまして。こんにちは。 まずは家庭内から…ということで、 家計簿をつけることをオススメします。 使う得より使わない得といいましょうか。 今はフリーで家計簿ソフトも落とせるようですが、 私はエクセルで管理しています。 自分なりに作った表に、 用途別や必要度合い別に合計が出る式を入れています。 月末で締めて、ひとり反省会をしています。 家計簿をつけるようになって6年目ですが、 最初は手書きでノートに書いていただけでした。 それを色分けするようになって、 エクセルで管理するようになって、式をいろいろ追加して。。。 今でも進化中です。 家計簿をつけて自分の出費を客観的にみることで、 「あー、私ってこんなことにこんなにたくさん使ってるんだ」と反省でき、 次月のお財布の紐をかたくできます。 また、「今月はあんまり遊んでないから、来月は一回くらい贅沢しよう♪」と自分を甘やかしたり。 使い方はご自由に。 家計簿をつけることは自信アリなのですが、 資産の運用・マネープランと比べてあまり規模が小さいので、 自信ナシで回答します。 ご参考までにお願いします。

noname#8210
質問者

お礼

いえいえありがとうございました。 りっぱです。 とても大切な事ですね。 私も旦那が思いどうりになれば・・・とおもってましたが、ないモンはないんだからはじめからないように引いといて,甘えられても厳しくします。

関連するQ&A

  • 個人年金保険料のお勧めは(33歳男)

    個人年金保険のおすすめは(33歳男) 個人年金保険料の所得控除及び老後のことを考えて個人年金保険に入ろうと思っています。 個人年金保険料の所得控除に用件によると 確定年金の場合は、年金支払開始年齢は、60歳以上でかつ、 年金を受け取られる期間が10年以上であることが必要となります。 との事なので、60歳払込満了で60歳からの10年年金を受け取れるプランを考えていて、比較サイトにて金額の比較等をしてみたのですが、同じ払い込み金額でも受取年金総額に差があったりして、今一度どこがお勧めなのかわかりません。 単純に払込保険料総額に対する受取年金総額が多い会社に決めてしまってもよいのでしょうか?(書いてあっても運用実績などで変動しますか?) 例 東京海上日動あんしん生命 3,600,000円払込 4,293,700円受取 あいおい生命 3,600,000円払込 4,349,700円受取 と書いてあったのですが、単純にあいおいのほうが受取が多いのでお勧めなのでしょうか? またも支払いこみ途中に亡くなってしまった場合の取扱について各社 の取扱は会社によって違うのでしょうか? また他にお勧めがあったら教えてくださいよろしくお願いします。

  • 個人型確定拠出年金でおすすめは?

    確定拠出年金を個人運用にしなければならなくなりました。 どの機関のものがおすすめでしょうか? そこまで積極的には運用はせず、手数料が安めのところが いいなと思っています。

  • お金の運用方法(個人年金or養老保険)

    お金の運用についての質問です。 今、手元にまとまったお金があります。(仮に100万とします) それを貯金しても今現在は金利が低いので、個人年金もしくは養老保険などで使おうかと思っています。個人年金にしろ養老保険にしろ変換率が銀行の金利に比べて高いと思ったんです。 私は保険についてあまり詳しくないのですが、個人年金は『年金』といえども支払い開始時期は自由に決めれますよね? 私が安易に考えているのは、どちらにしろ100万を前納して10年程で受取、そしてまたそれを運用していけるといいなぁ思っているのですが、どちらが(個人年金,養老保険)運用方法としてよいでしょうか? 後、保険会社でお勧めの会社ってありますかね? 質問が分かりにくいかと思いますが、どうかよろしくお願いします。 ※ちなみに私は59歳まで払込期間で60歳から10年間支払い予定の個人年金には一口すでに入っています。

  • お勧めの年金を教えてください

    60歳より、毎月(毎年)定額受け取れる年金を各保険会社が出していますが、お勧めの保険会社があれば教えてください。月々、幾らぐらいおさめるようになるのですか。

  • 変額個人年金保険ってお得なんですか?

    今、保険の見直しをしています。民間の個人年金保険はどれも危険な感じがします。として、簡保か全労済か、やっぱり、コツコツ貯蓄か・・・いったい、どれがいいのか・・と思って、以前に来ていた変額個人年金保険の内容をパンフを見ていたら、結局、投資信託の運用がちょっと税制面で優遇されているような感じです。 これって、お得なんでしょうか。通常の投資信託運用と比べて、デメリットとなるところは何なのでしょうか。 詳しい方、教えていただけるとさいわいです。よろしくお願い致します。 また、お勧めの個人年金がもしあれば、教えていただけるとうれしいです。

  • 年金保険お勧めを教えてください。

    保険内容より、貯蓄性を重視して年金保険を考えています。 先日、年金保険の説明を受けたところ、内容が 月5000円の支払を25年間 60歳から10年間で受取 で、利息が約18万円 というプランでした。 なかなか魅力があるプランのように感じたのですが、 実際のところはどうなのでしょうか・・。 もしお勧めの年金保険(それ以外でもいい物)があれば、ぜひ教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • お勧めの定期年金

    私は、以前、郵便局の養老保険に入っていたのですが、払い込み終了まであと二年を残して、60才から10年受け取りを65から10年受け取りに変えたいと申し出たところ、定期年金に変えたら、と提案され、いったん養老保険を解約し、加入しました。ところが、先日、保険のランキングが載っている本を見ると、この定期年金の評判がすこぶる悪かったのです。本当にそうでしょうか? また、お勧めの年金保険がありましたら、教えてください。

  • お薦めの年金保険

    年金保険の加入を検討しています。 35歳・男性、保険料:月5万円、60歳から給付開始、終身払い(保障期間は問いません)、定額型を希望する場合のお薦めの年金保険を教えて下さい。全労災もいいのかなと。 http://www.zenrosai.or.jp/kyousai/nenkin/index.php

  • 確定拠出年金 個人型 お勧め

    はじめまして。 会社を退職し、確定拠出年金を個人で運用していかなければいけない事になったのですが、知識がなく、どの会社、その商品を選べば良いか、悩んでいます。 今後、積極的に運用に力を入れていこうとは思っていないので、ローリスクで安定的なものを選択したいと考え、元本保証型を中心として考えています。 現在25歳、移行金は10万~15万程です。 お勧めの会社、商品等あれば、アドバイスください。

  • おすすめの投資

    おすすめの投資についてアドバイスください。 まず、今、やっている投資は以下です。 ・つみたてNISA(2023年までのもの) ・新NISA(つみたて投資枠) ・企業型確定拠出年金 投資は初心者のため、初心者にもおすすめできるこれら以外の投資を教えてください。 ただし、今回は、iDeCoや年金保険のような定年後受給タイプ以外でお願いします。 よろしくお願いします!