• ベストアンサー

「死の棘」という言葉はどこから?

島尾敏雄の小説のタイトルに「死の棘」っていうのがありますが、これって何か昔からそういう慣用的な表現があったのでしょうか?それとも島尾さんのオリジナルなのですか?  ふと、その言葉が気になって調べたんですけど、辞書にもないし、検索しても島尾さんばっかりで…。おまけに、その小説も読んだことがないので余計に分かりません。 もし何かに由来してるのでしたら、原典と意味を教えていただきたいのです。 本当にふとした疑問ですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y0121
  • ベストアンサー率23% (13/56)
回答No.1

新約聖書からの1節からきています。 「『死よ、なんぢの勝(かち)は何処にかある。死よ、なんぢの刺(はり)は何処にかある』死の刺は罪なり、罪の力は律法(おきて)なり。されど感謝すべきかな、神は我らの主イエス・キリストによりて勝を与へたまふ。然(さ)れば我が愛する兄弟よ、確(かた)くして搖(うご)くことなく、常に励みて主の事(わさ)を務めよ、汝等その労の、主にありて空しからぬを知ればなり」(コリント前書-第15章55-58) 訳によって「死の刺」「死の針」とあるそうです。読み応えのある内容でした。

noname#4713
質問者

お礼

 新約聖書の言葉だったのですかー。 「死が針で我々を狙っていて、その針というのは「罪」のことであって、罪の力が律法で、だけど我々はイエス・キリストのおかげで死に勝つことができて……」、みたいな感じでしょうか。意味はよく分かりませんけど。  この島尾敏雄の小説でいう死の棘すなわち罪っていうのが、例の不倫ってことなんですよね?    由来が分かってすっきりしました。ありがとうございます。読み応えありとのこと、挑戦してみます。

関連するQ&A