• ベストアンサー

「私」という言葉を使用するようになったのはいつ?

haijin22の回答

  • haijin22
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.2

大変失礼いたしました。江戸時代には百姓も「私」と文書に認める例がありました。確かうろ覚えの記憶では、一人でも「我等」という複数形を百姓は使う例が多かったように記憶していますが、もう少し調べてからまた回答いたします。

関連するQ&A

  • 一人称

    1.辞書を引いていて、妾;女性の一人称。へりくだっていう。とあったのですが、これっていつの時代に使われていたんでしょうか。 普通に口語で、「妾は~」なんて使ってたのでしょうか。また、身分的にはどんな身分の人が使ったのでしょうか。 2.また、おれ、なんてのが女性の一人称で使われているのも時代物なんかでは見るのですが、これは、どういう使われ方をしていたのでしょうか。 3.くわえて、もし、時代や身分による一人称の変遷や使い方(男女問わず)について、まめ知識のある方、教えて下さい。

  • 「私(わたし)」という言葉の最古の使用例

    「私(わたし)」という言葉はいつごろから使われていたのでしょうか。 文献上での最古の例を教えてください。 また古代、一人称は「私」以外でどういう言葉がありましたか? よろしくお願いします。

  • 気になる言葉

    気になる言葉 60代女性です。最近頻繁にテレビドラマなどで、 両親の事を「おとん」「 おかん」と呼んでいるのを耳にします。 この言葉はどれくらい認知され行き渡っているのでしょうか。 全国的な言葉になっているのでしょうか。 私はうまれ育ちは関西ですが、物ごころついてから小学校ぐらいまで、 「おとうちゃん」「おかあちゃん」それ以後は「おとうさん」「おかあさん」 第三者には「ちち」「はは」祖父母の呼び名も似たような推移でした。 時代物の小説などでは、庶民は「おとう」「おかあ」と呼ばれているように書かれています。 おとんおかんは、どういう経緯でここまで広まったのでしょうか。 どうしてもなじめない言葉の一つです。 皆様いかがでしょうか。ご回答くださる方は、 だいたいの年代も入れていただきたく、よろしくお願いいたします

  • 貴様という単語について

    貴様という単語は、貴方様という意味で悪い(乱暴な)言葉ではなかったと聞きました。 そこで、質問なのですが、貴様という単語が乱暴な言葉として機能するようになったのはいつの時代なのでしょうか。 また、江戸時代などのように古い時代では、身分の低い人たちが身分の高い人たちに対する二人称として、貴様という単語は使われていたのでしょうか。

  • よく使われるこれらの言葉について

    よく「こんな時代だから」「時代が悪いから」「こんなストレスの強い時代だから」など、昭和の後半から平成にかけてを歴史の中でも独特な時代であるかのような言葉をよく耳にします。 歴史を振り返ると戦争のあったときや、産業革命、明治維新のような大きな転換点がたくさんあります。こういった時代の人たちも、苦労したり「なんでこんな時代に・・」など思ったのではないかと思うのですが、最近の新聞、テレビ、インターネットなどなど、多くのものが「こんな世の中」「ストレス時代」などの言葉を多く使いますが、現代は特殊な世の中とする根拠のようなものはあるのでしょうか。

  • オカチメンコと言う言葉

    オカチメンコと言う言葉は、いつ頃に出てきた物なのでしょう? 江戸時代の文献や辞書・辞典などにそういった表記がありましたら、是非教えてください。お願い致します。

  • 「ご苦労様」という言葉について

    「ご苦労様」は目上に使う言葉でないといいますが、古いドラマや、映画、小説などでは当たり前の様に目下の人間が目上の人間に使っている場面をよく見ます。江戸時代の伝統芸能でも目下が使うことが多いです。 元々は目上の人間が使っていた言葉であるというのは記憶していますが、それが段々お互いの身分に関係なく使われていたがここ最近になって、やはりおかしいという流れになったのでしょうか?どうかご教授下さい。

  • 好きな言葉を教えてください

    実際に言われた言葉や テレビやドラマで見たせりふや 誰か友達や上司などや歴史上の人物、有名人などの名言 架空の自分で考えた言葉 など何でもいいので好きな言葉 いい言葉を教えてください

  • 好きな言葉を教えてください

    実際に言われた言葉や テレビやドラマで見たせりふや 誰か友達や上司などや歴史上の人物、有名人などの名言 架空の自分で考えた言葉 など何でもいいので好きな言葉 いい言葉を教えてください

  • 公家や宮家の女性の一人称

    武家女性の一人称というと「妾(わらわ)」が一般的だったと思うのですが、 公家女性の一人称はどのようなものだったのでしょうか? 公家言葉というと「まろ」が思い浮かぶのですが、これはどちらかというと 男性の一人称のように思います。 京都弁なので「うち」とか「わて」なども使われていたのでしょうか。 時代によって変遷していると思うのですが、主に近世の言葉に興味がありますが、 他の時代でもどのように呼んでいたのか知りたいです