• ベストアンサー

除却

建物を除却する、という時に使う言葉『除却』ですが、辞書に載っていない言葉です。通常使っている言葉だと思うのですがどうして載っていないのでしょうか?知っている人がいたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tennnou
  • ベストアンサー率73% (494/674)
回答No.6

>どうして載っていないのでしょうか? *たぶん、日本語ではないからでしょう。 完全に同じ語義の字句が重複すると空間がもったいないせいか、または日本語になりきってないためだと思います。 この『除却』=(じょきゃく・じょかく)は"大和言葉"では有りません。そうです、中国または漢詩・漢文の文法形式で、あちらからやって来た言語であることは疑いの余地は有りません。熟語『除却』は中国では、古来から現在までず~っと使用中です。日本には比較的古くから"除去"=(じょきょ)という簡単な字句が存在していた為に、あえて『除却』というむつかしい字句を広める必然性が無かったからだとも考えられます。 中国における言語では"除却"も"除去"も意味は全く同一。日本語では発音が少し違うだけですね。 以下に、それぞれの単語の発音と意味を書き記します。 -------- *除:chu2:チュー: 取り除く。取り除ける。除外する。取り除く。割り算の"割る"。 *却:que4:チュエ: 後戻りする。退ける。断る。~し去る。~して捨てる。振り返る。反対に。却って。~ではあるけれども。やはり。何と~ではないか。 *去:qu4:チュー: 取り除く。失う。なくする。行く。行かせる。送る。数字が上がること。 -------- ご覧のように、"却"と"去"は両方共に"取り除く"の意味が有ります。異なる其の他の語義は古代・中代中国において時代時代で拡大解釈・字句の省略・併合が繰り返されてきた変遷史そのものです。 面白いことに"除"にも"取り除く"の意味があることです。従って中国の少し高学年年生向け教科書とか新聞紙上の文章では"除"一字だけで"取り除く"を意味する場合が多いです。 では何故に、似た文字をくっつけて一言語が存在するのかというと、一字句では簡潔すぎて誤解や誤読を避ける目的も有ります。漢詩や漢文では"除"一文字で全てを語ります。似たもの同士の熟語は使用しません。 日本の辞書会社の編集意図は知りませんが、各語義に上述の意味が有ることは間違いありません、保証します(^^♪。

hirataro
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございます。しばらくぶりに見たら6件も入っていてびっくりしました。私の使っている『広辞苑』と『新明解国語辞典』に載っていなかったのでなぜだろうと思い質問させてもらいました。載っている辞書もあるんですね。早速本屋さんに行き『大辞林』で確認しました。先日『世界一受けたい授業』というTV番組を見ていたら、金田一秀穂先生が言っていました。辞書に載るのは一年以内にマスコミで取り上げられているもの、または編集者の勘だと。そんなに厳格な判断基準があるわけではなさそうですね。辞書に載っていなくて普段使っている言葉も結構あるのだなあと認識しました。いろいろと勉強になりました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.5

質問の意図がよく分からないのですが、『除却』の意味が知りたいのでしょうか? 他の回答者の方がおっしゃっている通り、「取り除く」という意味ですが、 ある分野(会計学、簿記など)では、「価値のないもの(壊れた等)として、費用や損失に計上すること=処分する」を言います。 的外れだったらごめんなさい。

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nakaman/Q2/196197509765625.html
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.4

 こんばんは。  辞書に載ってますよ♪ http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BD%FC%B5%D1&kind=&mode=0&jn.x=25&jn.y=13

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BD%FC%B5%D1&kind=&mode=0&jn.x=25&jn.y=13
  • shinsen
  • ベストアンサー率28% (101/355)
回答No.3

大辞林 第二版 (三省堂)だと載っているみたいですが、たぶん、もともと、法律用語のような固有名詞に近い言葉として認識されていたのかもしれません。

参考URL:
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E9%99%A4%E5%8D%B4&match=beginswith&itemid=10053900
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.2

普通に使う言葉ではないと思いますが。 特定の分野では使いますけど。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BD%FC%B5%D1&kind=&mode=0&jn.x=44&jn.y=9
回答No.1

特定分野の専門用語だからでしょうね。 辞書に採用されるのは、たとえば新聞で普通に用いられるなど、一般的になった言葉です。 ちなみに私は「除却」という言葉ははじめて見ました。

関連するQ&A

  • 除却

    建物勘定であがっている店舗で一部分を取り壊して新たに店舗をつけたしたのですが、前にあがっている店舗部分の除却はできるのでしょうか?どのように除却金額をだすのでしょうか?

  • 建物の除却

    個人事業主で建物を二棟所有しています。1棟は店舗で事業を行っていて、もう1棟は貸しています。事業所得と不動産所得があって毎年確定申告しています。このたび、建物を2棟売却して、1棟新たに買いました。その1棟は貸しています。この時に売却した建物の簿価はどのように処理したらいいでしょうか?除却損として事業所得と不動産所得の経費に入れてよいですか?それとも譲渡所得の経費?

  • 一部除却処理について

    会計の質問というよりは、計算式を教えて頂きたくご回答をお待ちします。 建物を一部除却する際、会計ソフトの関係上で取得価格を分割して 処理する必要があるのですが、その算出方法が分かりかねるため、 教えて頂けますと幸いです。 要は1.除却損に対しての取得価格 2.それ以外の部分 取得価格→13,807,844円 除却時簿価→8,675,474円 除却損→2,299,984円(全体の面積の26.5%)・・未償却残高(8,675,474円)×工事面積(48.2904m2)÷全体面積(182.15m2) 宜しくお願い致します。

  • 固定資産除却損について

    青色申告決算書で悩んでします。 今回、当方所有の貸家がありますが、土地を売却するにあたり、その土地にたっていた貸家を取り壊しました。 ただし、これは売却するための経費とみなされるため、100%分離課税になることがわかっています。 たとえば、1000円で取得した建物(減価償却累計額800円とする)を300円(現金支払い)かけて取り壊したと仮定すると 事業主貸 300 / 現金 300(取り壊し費用) 固定資産除却損 200 / 建物 1,000(建物の除却) 減価償却累計額 800 という2つの仕訳でよろしいでしょうか。 自分としては取り壊し費用の他に現金は動いていないのですが、 除却損で経費に入れていいか迷っています。 つまり、取り壊し工事費以外に建物の損失部分を経費に認められるかです。 固定資産の場合は必ず 取得価格から10%を引いたもの(償却の基礎になる金額)が残るため、除却の場合、10%分は必ず固定資産除却損が出るのでしょうか。 ご教授願います。

  • 除却について

    掲題の件で教えてください。 固定資産を除却する時、仮に備忘1円まで償却済みの固定資産 を除却する場合の仕訳はどのような仕訳(下記例の場合)になる のでしょうか?初歩的な質問ですがご教授して頂けないでしょうか? 例 50万の固定資産が1円まで償却した場合(償却累計499,999)

  • 有姿除却

    建物を決算期をまたいで取り崩し工事をします。その場合の除却損はいつの時点で計上すべきでしょうか? また、このような疑問はどうやって解決するとよいでしょうか?会社の仕事での質問ですが、自宅で個人的にこのように質問するのっていいのでしょうか? 宜しくお願いいたします

  • 固定資産一部除却時の仕訳について

    私は会計系のシステムエンジニアをしています。 システム保守をする過程で、ユーザさんが入力した固定資産(建物)の一部除却の仕訳の入力が間違っているのではないかと思いましたので、質問させて下さい。 まず、「一部除却」をする際の処理は、下記の2点だと理解しています。 1.除却の分の、固定資産の残額を減らす 2.最初から一部除却後の額で購入・償却していた場合の償却費と、実際にそれまで償却してきた償却費の差額を算出し、  償却の逆仕訳(減価償却累計額 / 償却費)を切る  (つまり、最初から一部除却後の額で購入・償却していたかのような残額が残るようにする) 具体的な仕訳は以下のようになると私は考えています。 なお、除却額は1,000,000、2.の「償却費の差額」は100,000とします。 建物除却損 1,000,000 / 建物 1,000,000 ←上記1.の仕訳 建物減価償却累計額 100,000 / 減価償却費 100,000 ←上記2.の仕訳 これに対して、ユーザさんは下記のような仕訳を切っていました。     建物除却損 900,000 / 建物 1,000,000 建物減価償却累計額 100,000 この仕訳は、私の考えの仕訳の、貸方の減価償却費と借方の除却損を相殺したような形になっています。 これだと、私の考えと比べると、償却費が大きくなり、その分除却損が小さくなります。 (当然ながら、損金の合計は同じです) その結果、営業費用と特別損失の数字に影響が出ると思います。 どちらの仕訳が正しい仕訳でしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 工場の改造に伴う一部除却の処理について教えてください

     この度、工場の改造、改装をしました。 それに伴って建物の一部が無くなった訳ですから、その分を除却 できると思うのですが、減価償却の明細には建物の合計でしか載って いませんので、除却する金額が分かりません。 合理的に算出する方法はないでしょうか。  皆さんの意見をお聞かせ下さい。  できれば、早く返事が欲しいです。 お願いします。

  • 固定資産の除却忘れ

    よろしくお願いします。 小さな会社の経理を担当しております。 昨年度(平成19年度)に支店を閉鎖しました。 その支店の内装工事代等を建物付属設備として固定資産に計上して おりましたが、昨年度の決算で前任者が除却せずに帳簿上固定資産 として、残っているのですが平成20年度の決算で除却することは 可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 除却損について

    昨年4月に、店舗を閉店しました。その際、店舗建物のローンが有り、知人よりローンの残高分を借りて返済しました。その後に知人に店舗建物を、代物弁済にて、譲渡しました。事業は閉鎖しましたが、それでも、減価償却費や除却損費は記載した方が良いのでしょうか?決算上は、記載しなくても、赤字決算になるのですが!