• ベストアンサー

因数分解(中3)

postroの回答

  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.3

私も因数分解が嫌いです。そしてできません。(でも数学は得意科目の一つです) こんな私が一つだけどうしても言いたいことがあります。 「因数分解が理由で決して数学が嫌いにならないで下さい」 因数分解なんかできなくてもなんとかなります!!! (ちょっとだけ小さい声で言いますが、本当は人並みくらいにはできた方がいいですが)

Fray
質問者

お礼

はい^^ 数学は嫌いではありませんので、大丈夫ですー^ー^ ぶっちゃけた話、そうなんですよね、因数分解できなくても平気なんですよね。。。高校入試なんかでも、出たって1問ぐらいだし、間違ったって4点マイナスぐらいです。でも、その4点で合否がグラつく場合もあるわけですから、やっぱり完璧に抑えたいと思います。 回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 因数分解です

    NO.1 2X^3y+4X^2Y^2-4XY^の因数分解ですが 共通項である2XYでくくるとX^2+2XY+2Y^2 となりかけて2足して2の公式を使うことができず この先進めません、、。共通項が悪いのか?? NO.2 5a(a-2b)-b(2b-a)の因数分解ですが 5a(a-2b)-b{-(a-2b)} として共通項である(a-2b)をAとして 5aA-b-Aとしてみましたが、、やはりこの先 進めなくなりました。 よろしくお願いします

  • 因数分解

    a^3-ab^2-b^2c+a^2c の解答は (a+b)(a-b)(a+c) でしょうか? 二乗とか三乗の書き方は上記で大丈夫ですか? 間違っていたらすみません 公式を使うみたいな簡単な因数分解は すぐわかるのですが、 x^2+2x+1(とか) 上記のような因数分解の場合解くコツとかありますか? どこから手をつけていいのかわからなくなってしまいます

  • 少し高度な因数分解 解き方

    簡単な因数分解は、暗算やたすきがけで解けますが このようにa^2+ab+2b-4 次数が多いと解けません。 a^2+ab+2b-4みたいな因数分解の解き方を教えてください。お願いします。

  • 高校数学(数I)の因数分解について

    以下の因数分解の方法が理解できないのでどなたか助言をよろしくお願いします。 ba^2+(b^2-b+1)a+b-1 ↑の式が =(a+b-1)(ab+1) なのですが、まず()の中の項が三つ以上になる因数分解が分かりませんし、解法を見ると式のaの部分が全て省かれたたすきがけによって求められておりさらに混乱しています。

  • 因数分解 でしょうか

    数学でこんなのを習ったかどうか?(なにしろ 数十年まえで・・・先生の顔も浮かびませんが) 2点A,Bの距離ABは? とあり (1) A(2),B(6) (2) A(-3)、B(6) とあり全く???です。ひょっとして因数分解(大袈裟?)の知識が必要なんでしょうか

  • 因数分解の問題

    塾の宿題で因数分解が出てるんですけど分かりません(;ω;`) 中3の応用です。 分かった人は教えてくれると大変ありがたいです!!! (1)16x^2-56xy+49y^2 (2)9a^2-12ab+4b^2 後、確認なんですけど 3a^2b-12ab^2+9ab=3ab(a-4b+3)で合ってますか?? よろしくお願いします(^∧^)

  • 因数分解について、

    因数分解について、 高校数学で因数分解、例えばx^2+(a+b)x+ab=0のとき、(x-a)(x-b)=0となりこの式の解が、x=a,bとなりますが、これはなぜですか? まず0の定義がわかりません。 0の定義はc+0=cと定義することは知っています。 c×0=0という掛け算の定義も必要な気もします。 どれが定理でどれが定義だかよくわかりません。 どなたか教えてください。m(_ _)m

  • 中3数学 因数分解

    学校の宿題で a(2乗)+ab-2a-b+1 これを因数分解しろという問題が出たんですが、 どうしても解けません。 解き方を教えていただけないでしょうか?

  • 因数分解の定義,単項式でも因数分解?

    中3の数学の教科書に 【多項式】をいくつかの因数の積の形に表すことを, その多項式を因数分解するといいます。 と書いてあります。 では,多項式ではなく, 単項式である 1つの整数や文字が含まれる式を 6=2×3 ab=a×b 4c=4×c のように因数の積の形に表すことは, 因数分解する といいますか? 宜しくお願い致します。

  • 数学Iの因数分解の問題

    センター試験前に数学の問題を解いていて、解説がよくわかりませんでした。因数分解についてです。 僕の持ってる参考書には 文字が2つ以上出てきたときの因数分解の手順は 1,次数の低い文字について整理する 2,各項ごとに因数分解できるか考え、共通因数をくくる 3,全体がたすきがけできないかを考える と書いてあるのですが、この項目2の「共通因数をくくる」ということがよくわかりません。 これに関しての問題があるので以下に載せておきます。 a^2 + 2bc - ab - 4c^2 =(2c - a)b + (a^2 - 4c^2)←ここで次数の低い文字について整理。 =(2c - a)b+(a + 2c) (a - 2c) ここで共通因数が出てきましたが、これをどう処理するのかわかりません。回答の際にはなぜそういう形になるのかを教えてください。