• ベストアンサー

パパっ子の娘

tentenswimmerの回答

回答No.3

自分自身がぱぱっ娘です。自分に娘ができた今でも 恥ずかしながらぱぱっ娘なのです… 相談もメールもなにもかも父宛で父のほうが甘えやすいのです。母は未だにバリバリ働いていて忙しくて私に 構う暇はないようです。娘さんの年齢が相当違いますが うちと少し似ていますね。 ただ母が嫌いなわけではないのです。 結局父は娘に甘いのですよね。そういう優しさなので 母親に言うと文句言われることや態度を 父にとってしまっているんでしょうね。 甘えやすいといえばいいのでしょうか。 でも母は母です。接している時間が少なくても怒る役でも 自分を産んだ人ですし同性ですし。 父と変わりなく好きです。 小さい頃は母がいないことが嫌で絶対専業主婦になってやる!一緒にいてあげるんだ!と思っていましたが 今は一生懸命働いている母を頼もしく思います。 こう思えるようになるのは随分先かもしれませんね… お父さんよりもお母さん!という娘さんが多い中 うちの父もpoorさんのご主人も幸せだと思います。 でも実際娘を持った今ママじゃ嫌と言われたら 悩んでしまいそうです。

poor
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 娘もtentenswimmerの様にいつか、わかってくれて、頼もしく思ってくれるといいのですが。。。自分自身がどうしても母親ばかり頼っていたので寂しく思えて。。。 体験談を聞かせてもらって励みになりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 娘がパパっ子です。

    1歳9ヶ月の娘がいるのですが、かなりパパっ子で 少し寂しく、複雑な気持ちです。長文です。 二人でいる時は、私にベッタリなのですが 三人でいると抱っこをせがむのはほとんど主人ばかりです。 かと言って、私の抱っこを嫌がったりはしませんが 娘に抱っこをせがまれたのは数えるほどしかありません。 私とお風呂も喜んで入るし、寝かし付けも嫌がらないので 嫌われてはいないと思うのですが、朝主人と離れるとわかると 服を掴んで号泣します。 私の時は「ばいば~い」と笑顔で送り出してくれます…。 共働きで、日中は同居してるお義母さんに娘を預けているので お義母さんにもとても懐いていて、それは当たり前だと思うので 何も思わないのですが、同じ共働きという条件なのにとてもパパっ子で 心が狭いかもしれませんが、産んだのは私なのにな…と寂しい気持ちです。 専業主婦のママより、普段いないパパにすごく懐くというのはよく聞く話ですが…。 もちろん、娘と主人の仲の良さそうなところを見るのは嬉しいのですが 私って娘にとって何なんだろう…と最近悩むことが多いです。 きっかけと言うには大袈裟かもしれませんが、現在妊娠7ヶ月で 4~5ヶ月の時、吐きつわりが酷く会社から帰っても ほぼ寝たきりの状態で、まともに娘の相手もできずにいました。 ちょうど同じ時期に実父が亡くなり、私だけ先に1人で帰省し、丸二日、娘と離ればなれになったのですがそこからパパっ子になったような気がします。 主人がお風呂やトイレに立つだけで狂ったように泣くので 皆ビックリしていました。 来年の里帰り出産では事情があり、娘は連れて行けないので 主人に預けて行きますが、私の存在は「いなくてもいい人」に認定されそうな気がします。 同じようにパパっ子を持つママさんいらっしゃいますか?? 娘の事は大好きですが、このモヤモヤした気持ちのやり場がどこにもありません…。

  • パパと保育園に行きたくないと言う娘

    うちは主人が不定休で週に1度ほど平日休みのときがあるので、そんなときはたいてい主人が保育園へ送ってくれていました。それが最近娘が3才半を過ぎて急に「パパと保育園に行きたくない」と言ったのです。しかも半泣き状態で。まあ女の子だし普通のことかなと思い娘のことは気にしていません。 しかしその後主人がかなりへこんでしまい、主人は怒ってもう一緒に行かないと言い、娘とはしゃべらず、3日目くらいにやっと仲直りしていました。 その後は何度か主人が送っていました。 そして、二度目の今日はそうなって、私が娘を送り保育園の忘れ物をしてしまったので、家にいる主人に電話して持ってきてくれるように頼んだのですが、「行きたくないなあ・・・」と言われてしまいました。私も会社に遅れるので取りに帰っていられないのにそんなこと言わないでよと悲しくなりました。でも持って行ってくれたんですけどね。 しかし時間が経ってだんだん、そこまで落ち込むなよと主人のことがむかついてきました。 また主人が娘と話しをしない日が続くのかと思うと気分が暗くなります。 こんな主人をどうなぐさめればいいのでしょうか。

  • パパっ子になりつつある娘

    一歳9ヶ月の娘を持つ母です。 最近娘が父親にべったり甘えるようになりました。 家で父親を立てているのでその影響かな?良いことだと思っていましたが、何とも寂しいような気持ちになっています。 産まれた時からほぼ一人で世話をし愛情をたっぷりかけてきました。 自立心の芽生えか母親にべったりの子ではなく、こちらから抱っこをすることが常です。 すくすく成長していると思います。 父親は休日にたまにお風呂に入れてくれますがその他は特に協力はありません。しかし、おもちゃを沢山買い遊んでくれるため娘はなついています。 娘は父親が帰宅するとテンションが上がり、父親の体に乗ったり、父親を連呼したりまるで女性のようにしっとり甘えます。 (私が夫にくっつくのを真似してるのでしょうか。私の時はヤメロと言われます。泣) 何か悔しいのです。どっちに焼きもちをやいているのかよく分かりませんが。 このままでいいのでしょうか?

  • パパばっかり・・・

    二歳半の男の子のママです。 共働きなのですが、私の仕事の都合上、平日は子供が寝ているうちに出勤、寝てしまってから帰宅という生活です。 復職してから一年半ですが、こんな生活はここ数ヶ月です。 朝は主人と保育園へ行き、お迎えは主人だったりファミリーサポートの人だったりという毎日です。 土日は目一杯、子供の相手をしているつもりだったのですが、 休日出勤もあったりして、それもままならないときもあります。 そのせいなのか最近、私のことを無視しているような気が・・・。 主人が「ママとお風呂に入っておいで」と言っても、 「パパがいいから」と断られたり、 何かにつけて「ママじゃだめだから」と言われたり、 私が何か話しかけても聞こえないふりされたり・・・と ここ数日はほんとひどくって。つらい日々を送っています。 このままずっと私を無視し続けるのでしょうか・・・。 私が仕事を辞めてべったり一緒にすごすようにしない限り、 事態はかわらないのでしょうか?

  • 来年小学校に行く娘のことで心配してます。

    私は6才児、2歳児(学年は3年差)の母親です。週4、5回、9時から16時までパートで働きながら、子育てしています。主人は3交代勤務、休日出勤もしょっちゅうです。  わたしが心配なのは来年小学校へ行く娘のこと。娘は夜の睡眠時間がたっぷり必要みたいで夜は9時までに寝かせても朝は7時をすぎないと起きれません。わたしはできるだけ、子供たちを早く寝かせるのに頑張ってます。  そのためには早く夕食を食べさせ、早くお風呂に入れたいところです。でも仕事が終わってから保育所に子供たちを迎えに行ったら、2人とも自分の遊びに満足するまで、帰ってくれないし、家にかえってきたら、今度は家の周りで遊び、きがつけば夕食準備にかかるのは7時頃。ご飯を食べるのはひどいと8時。ほとんど毎日、子供の寝かしつけまで、全部私一人でやるので布団に入るのさえ9時を超えます。正直言ってこんなことが毎日続き、娘は小学校に入ったら、どうなるのか心配です。  私は家での外遊びを6時までにしたく怒らないように毎日毎日何回も家に入るよう言ってます。何で早く遊びを切り上げなくちゃいけないのか説明しても全くきいてくれません。説明しても自分が遊べなくなるから娘はただ怒ってきれてます。お姉ちゃんが外遊びしてれば下の弟もしたくなるので私はずっとみてなくちゃいけません。当然その後の生活がぜーんぶ遅れてゆきます。  私は娘にいつも6時になったらおうちに帰ろうと言ってきかなかったら、いっぱい遊んだらおなかすいたね、早くご飯食べたいね、なんていろいろ怒らないよう声をかけてますが、聞かず、結局おうちに鍵かけちゃうよって言っちゃいます。弟はおいしいもの食べよう、の声かけですんなり家に入ってくれるのですが。娘に外遊びをいい加減に切り上げさせるのにどう工夫したらいいか困ってます。  保育所でも子供が遊びに納得して帰るまで見守ってる親なんて私くらいです。私、甘すぎる親でしょうか?自分も結構無理して、子供に合わせてます。  

  • パパになつかない娘

    こんにちは。もうすぐ1歳半になる娘がいます。 タイトル通りですが娘が何故だかパパになついてくれません。主人はシフト勤務のため帰ってこない日もありますが、休みの時や家にいる時間は育児に協力的で娘のことも大変かわいがってくれています。でも!娘は軽くあしらってばかり。見ていて気の毒です。一緒にお散歩も行くし、お風呂にも入ります。でも私(ママ)がいると抱っこもさせません。泣いて怒ります。ママにチューはするけど、「パパには?」と言うと笑いながら首と手を横に振ってイヤイヤします。「(頭)よしよししてあげて」というとお人形や他の人にはするのにパパにはしません。この間は珍しく笑顔で駆け寄っていったのでしてあげるのかと思ったら、足でパパの頭をよしよし・・パパが気落ちするのを楽しんでるのかと思います。呼んでも気が向かないと振り返りもしないし。 今、イヤイヤ期に入っているので余計かもしれませんが、私が超の付くパパっ子だったのでできれば娘もパパっ子にしたいです。なにかいい方法ないでしょうか?少なくとも「パパ」とパパの前で素直に言わせたいです・泣。(分かっていてわざとパパの前ではパパと言いません。口パクします)アドバイスお願いします。

  • 5歳の娘について

    保育園に通っている5歳の娘がいます。 この子の態度で困っております。 もう年中になったにも関わらず、まだ毎朝ギャーギャー泣きわめき、私から離れようとしません。もう周りを見ても泣いているのはうちの子だけです。 母親が好きだからという訳ではないようで、迎えに行くと今度は無視。楽しく遊んでいるのを邪魔されたと思うらしく、帰ろうと言うと怒り、車の中でママのせいだ、大嫌い等の悪態が始まります。 家に帰って来てからも、お風呂に入ろう、ご飯食べよう等の声かけにも全て「いや!」と言い、なんと言って次の行動に移させればいいのか毎日悩み、正直娘と過ごす時間が楽しくありません。 私も娘の態度にイライラが募り、つい大きな声で怒鳴ってしまいます。 楽しく過ごしたいと思っているのに、なかなか上手く行かず自己嫌悪です。 5歳児ってこんな感じでしょうか。 それともこの子は障害があるんでしょうか…。 私が我慢しなきゃいけないんでしょうが、優しく諭しても全く言うことを聞かない娘にホトホト疲れてしまいました。

  • 私は冷たい母親でしょうか。

    フルタイムで仕事をしている2歳3ヶ月の女の子を持つ母です。 娘は保育所に通っています。 やはり小さいうちは何かと病気になったり体調を崩したりと 保育園に通えない事が多かったり保育所からのお迎えコールで仕事にも穴を開けて 会社に居辛いというママさんの発言も良く目にします。 私は周りに頼りすぎているかもしれません。 いえ、頼りすぎています。 私の家の近距離に実母が住んでいるのですがお迎えの時間が間に合わない時は月に何度か 実母にお迎えをお願いしています。 水曜日が基本お休みになるので日曜日に出勤の日は実家に預かってもらっています。 主人は3交代勤務で夜勤の日は20時くらいまで寝ているのですが私がお迎えにいけない時は 18時には起きてお迎えへ行ってお風呂に入れてくれます。 普段はこうして支えて貰っていますが問題は病気の時です。 ある時娘がロタにかかりました。 そんな時に私は仕事に穴を開けたくない。娘の熱でお休み下さいとは言い難い… と、病気の娘を病児保育へ預けて仕事へ行きました。 病児保育の保育時間は短めなのでここのお迎えも実母にお願いしました。 またある時の日中。 保育所から娘に熱があるとお迎えコールがありました。 また仕事を途中で抜け難い…穴を開けたくない…と 実母の仕事が終る14時頃までどうにか保育所で見てもらって14:30頃に実母にバスを使って お迎えに行ってもらった事もありました。 またある時はやはり仕事を抜けたくない気持ちで夜勤で寝ている主人を電話で起こして 保育所まで迎えに行ってもらいそのまま実家まで送ってもらい仕事から帰ってきた実母に バトンタッチしてもらいました。 その話を会社の支店長に話した所 『冷たい母親だな(笑)俺なら息子が熱ならすっとんで帰るわ(笑)』 と笑いながら冗談交じりに言われました。 まぁ彼の場合は本当に冗談で言った感じでしたがたとえそれが本当だとしても 彼は支店長なので堂々と言って帰れるとは思いますが私なんかの誰でも務まる事務なんかが そんなホイホイ『子供の具合が悪いので帰ります』とは言い難いです。 でも正直周りに頼りすぎなんじゃないかという思いがあります。 子供が熱の時、まずは母親である私が1番に率先して休んだり早退したり 犠牲(?という言葉は違う気もしますが自分の立場を捨ててでもという意味で) 動くべきなんでしょうか。 夜勤の主人を起こすのも主人はかなりの負担でしょう。 実母も車で30分はかかる保育所まで仕事終りに直行してお迎えにいくのは負担でしょう。 じゃあ私は何を負担している? 何もしていないじゃないか。 自分がいかに会社から悪く思われないように 自分がいかに言い難い事(休みます。早退します)を言わないで済むように。 今日も『熱は無いですが食欲が無く嘔吐しました』という保育所の連絡に 『お迎えにいける人が私しかいないですが抜けれそうにありませんので 様子を見てもらえませんか?容態が悪くなればお迎えに行きます。』 と言いました。 何で『すぐにお迎えに行きます。』と立場なんか気にせず娘第一に考えていえないんだろう。 もし娘に何かあったら絶対に後悔するのに…。 こんな私はやはり冷たい母親なのでしょうか。

  • 寝つきが悪い娘(ほぼ4歳)、一人では寝てくれません。(長文失礼します)

    何とかお力をお借りしたく投稿します。 娘はあと1ヶ月で4歳になります。 昔からですが寝つきが悪くて困っています。 授乳を終えてからは、夜はいつも10時くらいでないと寝なくなり、 (その前は授乳しながらだったので9時とかには寝てくれていた) 今は言葉も達者、またすごく活発なので ベッドに行ってからもずーっとなんだかんだあばれたり、一人でしゃべったり、何がこちらがイラつくかというと なんだかずっとへらへら、というかゲラゲラ笑ってるんです。 こうなってるともう完全に眠くないモードで、結局毎日最後には 怒鳴りつけて、部屋を出て、娘が散々泣いて疲れてやっと・・ という悪循環で、ここまでベッドに連れて行ってから1時間はかかります。酷いときは2時間近く。最近は10時半就寝が当たり前になってしまいました。そして一人では絶対に寝ない上、主人とでもだめで 私でないと寝ようとしないのです。 いろいろネットなどでも、改善策を検索してみましたが どうしても私がイライラしてしまって・・。 私はフルタイムの仕事についており、娘は日中保育園に行っています。 そこでどうしても昼寝の時間もあり、これはうちの子だけさせないでという訳にも行かないので仕方ないのですが、週末全く昼寝をしないで しかもほぼ1日中外で遊んでいたような日ですらそうなのです。 娘は大変活発で、明るく元気ではあるのですが 最近では何事も悪ふざけでいつもなんだかんだとへらへら、ゲラゲラ笑っていて、言うこともあまり聞きません。 といっても私も仕事と家事の両立でイライラしっぱなしなのでそれが悪いんだろうとは思います。 主人はほとんど家事を手伝ってくれない上に、娘をちょっと見ててもらってこちらが用事を済ませてくると、部屋中散らかし放題、娘はやりたい放題、それで主人はネットに夢中で何にも見ていない・・それでまた私の仕事が増え、主人にもイラつき、怒鳴ってばかりです・・。 なので、寝る前に絵本を・・という余裕すらありません、全ての家事をこなし、まだやり切れていなくても寝かせなきゃ、と娘をベッドに連れて行ってもそんな調子で寝ません。 あっちへごろごろ、こっちでばたばた、起き上がってなにかとる、沿い寝している私にちょっかいをだし、 歌ったり一人しゃべったり!!寝たふりをして付き合っているのにも限界を感じて怒鳴る→へらへら笑う→私が切れて部屋を出る→娘が泣き叫ぶ→やっと疲れて寝る(この間最低でも1時間)という感じです。 母親がイライラしているからこそ寝無いのだろうとは思います。 それにしても、毎日6時半にはたたき起こしていて(主人は早朝出勤でいないため私が保育園に連れていくので)、それなりに保育園でも 規則正しく生活しているのに何故こんなに寝ないのでしょうか???? 何かいい案は無いものでしょうか・・ 乱文失礼いたします。是非、お知恵を貸してください!

  • 娘がバアバに なついています

    タイトルのとおり、4歳のひとり娘が、おばあちゃん(私の実の母)に、とてもなついています。 もちろん、それはとても良いことだと思いますが、母親の私からすると、とても寂しく思うのです。 我が家は私たち夫婦と娘、私の実の両親の5人家族、夫が私の父の古家を建て替えてくれ、一緒に暮らしています。 私が病気をしたときや、用事があるときには、いつも育児の手助けをしてくれた母に娘がなついてくれるのは、家族円満で一般的には喜ばしいことなのでしょうが、私の心の中は「嫉妬」のような「くやしさ」のようなものが渦巻いています。 たとえば、幼稚園の帰宅のバスが家に到着するやいなや、娘が号泣して、「バアバがよかった」と言ったのは今日の出来事です。 どうやら、出迎えにはバアバが立っているものと思い込んでいたようでした。99%は私がお迎えしていますが、号泣はめったにありませんが、こういうことがよくあります 「またまた~、そんなこと言って~、お母さんでもいいでしょ」 と明るく振る舞ってはみましたが、内心、ショックでした。 とはいえ、「バアバは嫌だ~」「パパがいい~」「お母さんじゃないと嫌だ」 などと毎日のようにコロコロと言ってることが変わるので、成長期だし、思ったことを何も考えずに言ってるだけだろうとは思っているのですが、小さい私の心は少しだけ傷ついてるみたいで、時々、今日みたいに誰かに泣きながら相談したくなるような感じになることがあります。 こう思うのには理由もあって、実は、夜はバアバと娘は二人で寝ていることが、自分の中で「お母さんらしくしていない」と自分に負い目があるのです。 間取りや家具や家族の体調など、こまごまとした理由が重なって、バアバと娘が一緒に寝るという習慣が出来上がってしまいました。 もちろん、私が一緒に寝ることもできるのですが、色々と都合がよくて・・・いえ、簡単に言うと母に甘えているのでしょう、そんなこともあって、「母親らしくないな」と負い目があります。 「バアバのほうがいい」 「バアバとお風呂に入りたい」などと言ったり、 私がいるのに、バアバに抱っこされてオッパイを触ってみたり・・・ そういうことが頻繁にあるので、母や娘に対して、なんとも言えない嫌な気持ちになることがあります。 同じような経験をされたかた、いらっしゃいますでしょうか。 バアバになつくのはいいけど、自分の立場がアヤフヤで、いなくてもいいんじゃないか?と思ってしまいます。 どうかこんな私にアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう