• ベストアンサー

小さい下の子をつれての園やバスの送迎

totomamaの回答

  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.2

5歳(年中)の息子と1歳8ヶ月の娘がいます。去年の3月初めに出産して、4月から幼稚園に上の子が通い始めたので、娘が丁度、生後1ヶ月位でした。バス停は歩いて3~4分程のところでしたが、バスの時間の5分前にはバス停についていないといけないので、10分前には家を出ます。バスが遅れることもあるし、同じバス停のママたちとちょっと話をすることもあるし、なんだかんだで、20分くらい掛かりました。 生まれたばかりの赤ちゃんはよく寝ているようで、突然、目を覚ますこともあります。もし、私が出た直後に泣き始めたら、20分泣いたままかと思うとかわいそうだし、何かあったらと思うと怖くて置いていけませんでした。なので、毎日、生後1ヶ月の首の座らない娘を抱っこして行ってました。暑い日はベビーカーでフードをおろし日差しが直接当たらないように向きを変えたりしました。(A型ベビーカーだったので)寒い日は毛布やタオルケットで巻いて抱っこしましたし、ほんとにひどい雨の日は、車でバス停まで行って娘は車の中に寝かせてました。 今は家の前からバスに乗せてもらっているので、待ち時間を含めても2~3分なので、寝てたらそのまま、寝かせてます。20分って結構長いと思います。kokoronomamaさんがおっしゃるように、ゲップしてなくて、戻したものが喉につまったらどうしようとか、留守中のことなど、考えると心配ですよね。また、「さあ、お迎えに行こう」と思うとうんちをしてたりして!すぐに換えたいが、もう出ないと間に合わない・・・。脱がしても寒くはないなあという日は「ごめんね~」と言いながら、人のいないベンチでオムツをササッと替えたりしました。(バス停が公園の前だったので) また、お迎えの時間におなかがすくこともありました。ミルクを作っていって、上の子たちが公園でお友達と遊んでいる間、飲ませたりしました。(母乳じゃなかったからできたことですが・・・)これから、寝返りなどするようになったら、ますます怖いですから、その方にそれとなく聞いてみたら如何でしょうか?もしくは、「赤ちゃん連れてきて見せて!」と頼んでみるとか。午前、午後とお散歩するのに20分位って丁度良い時間だと思いますから、「寒くないようにしてお散歩がてら連れてきたら」と提案してみてはどうでしょう? 同じバス停のママで入園時に下の子が生後5ヶ月だった方がいましたが、やはりほとんどおんぶして連れてきてましたよ。親が同居していたので、寝ているときは「ばあば(じいじ)に頼んできた」ということが何度かありましたが、誰もいない家に置いてきたことはありません。バス停からすぐのお家でしたが。そのママは平気なのでしょうか?まあ、そういうママもいないことはないと思いますが、普通の感覚ではないと思います。

関連するQ&A

  • 幼稚園車で送迎かバス通園か悩んでいます

    質問見て頂きありがとうございます。 来年春から、二年保育で入園予定の息子がおります。 下の子は現在一歳三ヶ月です。 幼稚園の送迎の事で悩んでいてアドバイス頂けたらと思い投稿しました。 バス送迎にした場合、幼稚園には聞いていないのですが、 既に上のお子さんを通わせているお母さんの情報では多分自宅前までバスが来てくれるとの事で、 お金はかかりますが下の子もいるし楽で魅力的です。 車で送迎の場合、駐車場もそんなに広くはないし、毎日下の子連れは大変かなと思うのですが 私は現在ママ友がいなく(苦笑)、現在は未就園児の週一回の教室に通っていて少し立ち話するお母さんは数名います。 バス通園にした場合他のお母さん方との交流が少ないと思うので、ママ友作りとまではいかないものの、 顔見知りを増やすよう努力した方がいいのかな?とも思いはじめていて悩んでいます。 もともと、今もママ友いないですし人付き合いが得意ではないのですが、 バス通園で楽な道を選ぶか頑張って車送迎するか悩んでいます。 皆さんだったらどちらを選択するか、またはしたか教えて頂けると嬉しいです! 宜しくお願いいたします。

  • 猛暑の中で下の子を連れての送迎

    ほぼタイトルどおりなのですが、現在6ヶ月になる次女がいます。育児休暇中のため長女は保育園に通っています。9:00~16:00までの預かり時間です。 保育園までは ・歩いて10分(抱っこorおんぶ紐利用) ・ベビーカーなら15分(階段を通れないため回り道をします) ・自転車なら5分(おんぶ紐利用の3人乗りです) ・車なら5分+機械式駐車場の出し入れ10分 といった時間で到着します。 園でのシーツ掛けやお支度を含めると送迎それぞれトータルで15~30分ほど掛かります。この暑さですから、抱っこやおんぶで送迎すると次女と私の接触面は汗だくです。ベビーカーよりは子供の様子がダイレクトに伝わってくるかと思うのですが、家に付いたころにはやっぱり心配になります。 寝ているところを起こして猛暑を連れまわすなら、いっそ置いていった方がいいのかと思いながら、毎日連れて行っています。 実は一度、猛暑&遅刻気味&次女爆睡状態で置いて行ったことがあるのですが、15分も掛からなかったとはいえ、担任の先生からも「あら?下の子は?こんな時代なんだから急いで帰りなさいよ!」と言われ、私も心臓バクバクで、長女ともゆっくりバイバイできず、もう懲り懲りでした。 経験者の方、こうすればいいのでは?と言うアイディアをお持ちの方、イロイロお聞かせ下さい。お願いします。

  • 園の送迎時に泣く3歳児はおかしい?

    息子3歳(なったばかり)が保育園に通っています。 前々から、お迎えに行くと泣いて嫌がることがありました。 まだ遊びたいという気持ちで泣いているのだろうと思って、 ほとんど気にしたことがありませんでした。 送っていったときに泣くことも、20回に1回ぐらいありますが、 これも、離れるのが寂しい日もたまにはあるよね、と気にしていませんでした。 しかし最近になって園の先生方から、 「泣くべきでないときに泣いているのは直さないといけない」 「家でもお子さんと話をしてみてください」 と何度かお話をされ、そういうものなのか、と初めて考えるようになりました。 以来、送り迎えのとき、私と子の様子を先生方がよく見ていて、 泣くか泣かないか、観察してくださっているようです。 質問なのですが、園の送迎で泣く3歳児というのは そんなに気にするほど大変なことなのでしょうか。 言われて初めて気になりだして、うちの子はちょっと変なのかな?とか 私の育て方が間違っていたのかな?とか 急に不安になってきました。

  • 園バスのない幼稚園

    子供の幼稚園選びで迷っているのですが、今候補にしているところは、園バスがありません。徒歩で子供と一緒に行ってみたら、30分はかかりました。 自転車(ママチャリ)で、子供2人を乗せて通うのってどうでしょうか?危ないですか? ちなみに下の子が何歳くらい(何キロ位)まで可能ですか? それと雨の日などは車で行こうと思いますが、車だとかなり不便な場所です。 (迂回しなくてはいけない、道路が狭く対向車が来ると困る、大きな道路がなかなか渡れない等です。自転車や徒歩ならショートカットで、大きな道路の下を通って行けます)

  • 2人以上お子さんをお持ちの方に質問です(下の子が病気のとき上の子の送迎は?)

    こんばんは。 みなさんはこういう場合どうされているのか知りたいのでお願いします。 我が家の上の子は幼稚園、下の子は未就園児です。 例えば、下の子が体調を崩し寝込んでいる時(とても動かす事がかわいそうな場合)、上の子の幼稚園の送り迎えや習い事への送迎などどうされていますか? 我が家は夫婦共に地元を離れて暮らしており、近くに頼れる身内はいません。 主人も朝早く出勤するため協力は望めません。 ご近所の方たちとは仲良くさせて頂いていますが、みなさん小さなお子さんがいらっしゃるので病気の子供を送迎の間、預かってもらうなんて事もできません。 こんな状況の場合、上の子は元気であっても幼稚園や習い事は休ませていますか? よろしくお願いします。

  • 引越し 園まで車ORバス停まで遠く徒歩

    今月末会社の都合で引越しをすることになりました。 距離的にはそう遠くにいくわけではなく、直線で4kほどです。 娘が年少で(4月から年中)幼稚園に通っているのですが 引越し先には園バスが来ないのです。 来てもらえないかお願いしましたが、他の子の乗車時間が 伸びるからと断られてしまいました。 いろいろ調べてみると1キロ以上先には来ているようです。(長い坂道) 下の子がまだ4ヶ月で自転車も使えないし、体力のない 娘が毎日行き帰り2キロ以上も歩くとは思えない・・・ 園まで車での送迎は原則としてダメなところです。 転園も考えましたが、転勤族でいつまた幼稚園が変わるかも わからないので、何度も幼稚園を変えるのは娘には負担でしょうし。 なんだか八方塞で本当に困っています。 1キロ歩いて幼稚園ならまだわかるのですが、1キロ歩いて そこからまたバス・・・体力的に不安です。 そこでバス停まで遠く毎日送迎されている方お子様の様子はどうですか?慣れるものでしょうか。 それから、毎日車で園まで送迎されている方、行き帰り2往復(片道3キロ×2往復)ですが、下の子つれて大変でしょうか。 話のまとまりが悪くて申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 上の子2歳(下の子0歳)の保育園の送迎

    こんにちわ。 似たような質問もあったのですが、自分とは状況が少し違ったので 質問させていただきます。 現在、二人目出産を間近に控え、産休中で里帰りしています。 上の子は、1歳半から保育園に通っており、現在は里帰りについて来ているので休園、 産後1ヶ月から保育園復帰の予定です。 その後、来年の4月までは育児休暇として保育園に通い 4月からは、上の子下の子ともに保育園になる予定です。 保育園の場所が、私の住む家から一番近い保育園なのに 自転車で15分、徒歩1時間以上かかります。 バスは通っておりません。 車の送迎もいちお可能ですが、保育園内に生後半年未満を入れるのは 出来ないそうです。(車に放置になってしまう?) この場合、下の子が生後半年を過ぎるまで、 上の子を送迎する場合、首が据わらない下の子を つれての送迎をどうするのがよいでしょうか…? なにか良いアイデアが有りましたら、教えてください。 お願いいたします。 ちなみに、近くに親戚などは全くおりません。 夫は延長保育ぎりぎりの時間ですら、送迎は不可能な勤務時間です。

  • 幼稚園 意地悪な子がいます 何といえば

    こんにちは 現在幼稚園の子供がいて、親が送迎しないと いけないので下の子(赤ちゃん)を連れて行って います。 園が終わって皆遊んで帰るのですが、中に意地悪な子がいて 下の子をわざわざつねりに来たり、他の子に「いじめようよ!」 とか言って来て困っています。女の子です。 親とは顔見知りでないし、いつもママ友と宴会状態で 子供を放置していてこれを知ってるのかどうかはわかりません。 私も面倒な親とトラブルなんて起こしたくないのでやんわりと しか注意してないのですが、正直困ってます。 遊ばすにさっさと帰りたい所ですが、他の子が遊んでいるので 「どうしてうちだけ帰らないといけないの?」みたいな感じで 嫌がって帰りません。 何かよいアドバイスや経験談ありましたら教えて下さい。

  • 3歳の子供の保育園の送迎(下の子0歳)自転車で行く場合 下の子はどうするか

    こんにちは。 先日、二人目が生まれたばかりです。 上の子はこの4月から保育園に通わせるのですが、 自転車で片道10分ほどかかります(父親の私のパワフルな走行で、です) どうしようか悩んでいるのが、 妻が保育園に迎えにいく際、下の子(0歳児)をどうするか、という事です。 (送る時は、私が自転車で送っていってる間、妻が家で面倒を見ています) 子供の事を考えると、30分ほどとは言え、家に置きっぱなしにするのは心配です。 しかしながら、自転車で3人乗りは、法令的にも体力的にも安全面でも 厳しいかなと感じております。 しかし、歩きとなると(ベビーカーでつれていくと) 自転車で10分となるとおそらく片道40分以上かかりそうです。 これはこれで相当大変だな、と。 車がないので(金銭的に車は維持できません)雨の日はタクシーと わりきっていますが、 下の子をどうするか、ある程度放っておいても大丈夫な年齢になるまで 向こう1年以上はありますので、長期的なプランが必要かと思います。 送迎手段が自転車しかない場合、下の子がいて、保育園まで 普通に距離がある場合、皆さんはどのように対処しましたか? よろしくアドバイスください。

  • 保育園、兄弟別々の園は大変ですか?

    来年4月入園を考えている者です。 認可保育園の申請時、「兄弟別々でも構わないor兄弟必ず同じ保育園」というのを選ばないといけないのですが、悩んでいます…。 当方、求職中の為、入園点数がかなり低く、選べる余地はほぼありません。特に下の子は入れるかもわからない状態です。(上3歳、下1歳) 入れる可能性のある「別々」がいいのかと思うのですが、、、、 市と相談したところ、おそらく入れるかもしれない園が「自宅⇒園Aに車で15分⇒園Bに車で10分⇒車で25分で帰宅」といった園の組み合わせになる可能性が高いです。それぞれの園で、駐車待ち&荷物を置く・持って帰る等も考慮すると、現実的でないかなぁと思ったりしています。 年に2,3日、雪が積もることもあり、そうした日がさらに悲惨だなぁと思ったり…。駅やバスが園の近くになく、車送迎でないと厳しい地域です。(なので入れる可能性のある園なのですが…) また、送迎は私一人で行わないといけません。 園が別々というのはやはり大変でしょうか。案外こなせるものでしょうか。こなせている方は、2園同士が近かったり、自宅から園が近かったりするのでしょうか。 やめたほうがいい、案外大丈夫など、保育園ママ様方のアドバイスをお聞きしたいと思い質問しました。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう