• ベストアンサー

ヘスの法則(メタノールの生成熱)

ooi2-23-goの回答

回答No.4

僕流の方法をご紹介しましょう。 「生成熱」という言葉があるので教科書などを見ながらこの回答を読んでいただけるとより理解できると思います。長文になりますが、反復して書いている部分があると思いますし、“うまく割愛して”読んでください。 がんばって書いたのでじっくり読んでくれるとうれしいです(笑) 便宜上、求める生成熱を【??KJ】とします。 (4)の式を見てください。熱化学方程式というのは、ルールとして ・単体は熱量が0として扱う(言葉は違うかもしれませんが意味は分かっていただけると思います。) ・(反応熱)=(反応で生成した(できあがった)物質の生成熱の総和)-(反応前の物質の生成熱の総和) の二つがあります。ここで重要となるのは二つ目のルールです。 (4)の式において、(反応熱)にあたるのが「+726KJ」です。そして次に、(反応で生成した(できあがった)物質の生成熱の総和)にあたるのが「CO2(気)の熱量と2H2O(液)の熱量の和」です。(つまり、右辺の物質の生成熱の和ということです!) そして最後に、(反応前の物質の熱量の総和)というのが「左辺の物質の熱量の和」になるわけです。 今からの説明で「(反応熱)=(反応で生成した(できあがった)物質の生成熱の総和)-(反応前の物質の生成熱の総和)」というのはとても重要になるのでよく理解してください。 さて、この問題で知りたいのは、CH3OH(メタノール)の生成熱です。どうしたら求まるのでしょうか。 1番目のルールから、(4)の式において、左辺の3/2O2(気)は二番目のルールに関連しない(今回の問題を考える上で必要のないもの)ということがわかるでしょうか。(O2は、生成熱が無いから) そして、ここからが本番です。この文章で二番目に言いたいのはこの部分かもしれません。(最も言いたいことは二番目のルールです)それは、 「1,2,3の式は生成熱を表している」ということです。 つまり1~4の式に難しい足し算引き算を考えなくてもいいのです。 (726KJ)=(右辺の生成熱の和)-(左辺の生成熱の和)なので、まず右辺について考えます。 右辺の生成熱の和は、(1)と(3)の式から、「393+(2*285)=963」と分かります。 左辺の生成熱の和は、ルール1から、「CH3OH(液)の生成熱=??KJ」とわかります。 ここまで来ればあとは一つの式に書き直すだけです。 KJを省略して、 726=963-?? ??=963-726   =237 答えは見事 237KJ と導き出せると思います。 何度か同じ事を言っている部分があって、かえってわかりにくい回答文になってしまったかもしれませんがおそらくわかっていただけると思います。 (^^ゞ わからない部分がありましたら、補足をどんどんつけてもらっても構いません!! 以上高校二年の若造でした。

DcSonic
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >「(反応熱)=(反応で生成した(できあがった)物質の生成熱の総和)-(反応前の物質の生成熱の総和)」 すみません、なんか頭がこんがらがってきました。 どういうことか詳しく教えていただけませんか?

関連するQ&A

  • ヘスの法則

    だいぶ前に学校でヘスの法則を習ったのですが、 先生の説明を聞いたり質問したりしてもその意味が全く理解できませんでした。 下の問題は、学校で扱った問題なのですが、詳しい解説付きで教えてください。お願いします。 《問》 次の熱化学方程式【1】~【3】を用いてメタンの燃焼熱を求めよ。 【1】C(黒鉛)+O2=CO2+394Kj 【2】C(黒鉛)+2H2=CH4+76Kj 【3】H2+1/2O2=H2O(液体)+286Kj

  • ヘスの法則

    ヘスの法則がまったくわかりません。 この問題で解説してください。 1)メタンCH4の燃焼熱をQkj/molとして、メタンが完全燃焼するときの反応を化学方程式で表せ。ただし、生成す=CO2(液)+Qkj 2)次の(1)~(3)までの化学方程式を用いて、メタンの燃焼熱を求めよ (1)2H2+C(黒)=CH4+74Kj (2)2H2+02=2H2O(液)+572kj (3)C(黒)+02=CO2+394kj 解説を見ると、 H2, Cを消去する。-(1)+(2)+(3)からCH4+2O2=CO2+2H2O(液)+892kj となっているのですが、まずなぜH2, Cを消去するのかわかりません。 そして、次に-(1)+(2)+(3)がどうやってでたかわかりません。 その辺を詳しく教えてください。

  • ヘスの法則

    ヘスの法則を使った問題で、『二酸化炭素、水(液体)の生成熱は、それぞれ394kj/mol,396kj/molである。また、プロパンC3H8の燃焼熱は2290kl/molである。 プロパンの生成熱を求めよ。』 この問題で、C(黒)+O2(気)=CO2(気)+394kj・・・(1)         H2(気)+1/2O2(気)=H2O(液)+286kj・・・(2)         C3H8(気)+5O2(気)=3CO2(気)++4H2O(気)+2220kj・・・(3)         3C(黒)+4H2(気)=C3H8(気)+(X)kj・・・(4) という式までは理解できるのですが、ここから(X)を求める式は、 (1)×3+(2)×4-(3)=(4)らしいのですが、 どうして、(1)を3倍にして、(2)を4倍するのでしょうか? なんとなく、[3C(黒)+4H2(気)=C3H8(気)+(X)kj]の式で、Cを三倍、H2を四倍にするのだからだ、と分かるのですが、 しかし、(1)の式の場合、[C(黒)+O2(気)=CO2(気)+394kj]とCO2を作っているので、結局は、三倍したところで、CO2が三倍になり、Cは無くなります。すると、三倍にしたところで、Cはないので意味が無いのではないのでしょうか? (2)の場合も同じです。 エネルギー図であればまだ理解はできるのですが、回答は式だけなのでまったく理解できません。 なんとなくは理解できますが、しかし僕の場合、こういった違う考え方をしてしまうと、頭の中で整理できなくなり、「もう、やめよ」とやる気がなくなってしまうので、どなたかやさしく説明お願いします。

  • ヘスの法則、消去法とは??

    H2(気)+1/2O2(気)=H2O(液)+286kJ・・・(1)            C(黒鉛)+O2(気)=CO2(気)+394kJ・・・(2)              3C(黒鉛)+4H2(気)=C3H8(気)+105kJ・・・(3)                                             これらの値を用いてプロパンの燃焼を求めよ。という問題なんですが、目的となる式がC3H8(気)+5O2(気)=4H2O(液)+3CO2(気)+QkJとなり、この式に不要なH2とCを消去するまでは分かるんですが一体どうやって消去すればいいのでしょうか??また消去法ではなく、もっと分かりやすい方法があれば教えて下さい。                                                                            

  • ヘスの法則の問題の解き方がわかりません。

    ヘスの法則の問題の解き方がわかりません。 問題は、黒鉛、水素、メタン各1molあたりの燃焼熱は、それぞれ394KJ 、286KJ、891KJである。これらから、次の反応の反応熱(KJ)を求めよ。 式は立てられるのですが・・・ C(黒鉛)+2H2=CH4(気体)+???(KJ) 分かる方は、解放を教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 高2 ヘスの法則

    ヘスの法則についてです。 問題:プロパンCH4は、完全燃焼してCO2とH2Oを生じる。プロパン、二酸化炭素、及び水蒸気の生成熱は、それぞれ105kj/mol,393kj/mol,242kj/molである。プロパン22gが完全燃焼するとき発生する熱量は何kjか? ただし、生成する水は気体とし、H=1,C=12とする。 私は、C3H8+5O2=3O2+4H2O(気)+Qkj…(1) 3C+4H2=C3H8+105kj…,C+O2=CO2+393kj…(3),H2+1/2O2(気)+242kj…(4) で(1)をもとにして、-(2)+(3)×5+(4)×4で計算しました。 しかし模範解答は、-(2)+(3)×3+(4)×4でした。(3)は(1)のCO2に合わせるということなんですが、私はO2に合わせました。 なぜO2にあわせないのですか。わからなくて困ってます。お願いします!

  • 熱化学方程式 (ヘスの法則)

    科学の熱化学方程式のところで躓き困っています。 原子量 C=12 H=1 O=16 水の比熱 4 C+O2=CO2+Q1KJ・・・・・(1) H2+(2/1)O2=H2O+Q2KJ・・・(2) C+2H2=CH4+Q3KJ・・・(3) 2C+2H2=C2H4+Q4KJ・・・(4) 2C+3H2=C2H6+Q5KJ・・・(5) 3C+4H2=C3H8+Q6Kj・・・(6) (1)メタンCH4の燃焼熱は何KJ/molだ? という問題で、メタンの燃焼式? CH4+2O2=CO2+2H2O (あっているのでしょうか?) までは出せたのですが、その後どうしたらいいのかがわからなくなってしまいました。 ヘスの法則の式の選び方なども踏まえて教えてください お願いします

  • 化学のヘスの法則と中和熱ついての質問です。

    化学のヘスの法則と中和熱ついての質問です。 教えてください。 1.次の(1)、(2)式を用いて、(3)式の反応熱を求めよ。 (1)C(黒鉛)+1/2O_2(気体)=CO(気体)+111kJ (2)C(黒鉛)+O_2(気体)=CO_2(気体)+394kJ (3)CO_2(気体)=CO(気体)+1/2O_2(気体)+QkJ 私の答えは (3)式を左右入れ替え CO(気体)+1/2O_2(気体)=CO_2(気体)-QkJとして (2)=(1)+(3)とし (3)=-283kJと考えました。 回答は(1)=(2)+(3)で (3)=-283kJでした。 私の考え方はあっていますでしょうか? 2.NaOHaqとHClaqの中和熱は、101kJ/molより大きいか小さいか。 (1)NaOH(固)+aq=NaOHaq+44kJ (2)NaOH(固)+HClaq=NaClaq+H2O(液)+101kJ 回答は(2)-(1)で NaOHaq+HClaq=NaClaq+H2O(液)+57kJ 中和熱は57kJである。 1.なぜ(2)-(1)なのでしょうか?(1)-(2)ではだめですか? 2.(2)-(1)をした場合(1)のaqはどこにいってしまうのでしょうか? これらの質問をよろしくお願いします。

  • 熱化学方程式からエタンC2H6の生成熱を求めよ。

    熱化学方程式からエタンC2H6の生成熱を求めよ。 C2H6(気)+7/2O2(気)=2CO2(気)+3H2O(液)+1560KJ・・(1) C(黒鉛)+O2(気)=CO2(気)+393.5KJ・・(2) H2(気)+1/2O2(気)=H2O(液)+285.8KJ・・(3) を教えてください!!! Oはゼロじゃないです!!! お願いします!!

  • ヘスの法則

    炭素(黒鉛)、一酸化炭素の燃焼熱それぞれ394kj/mol,283kj/molである。 炭素(黒鉛)、一酸化炭素の燃焼を表す熱化学方程式を書け。 炭素のほうはC(黒鉛)+O2(気)=CO2(気)+394kjっていうのはいいんのですが、一酸化炭素のCO(気)+O2(気)=CO2(気)+283kjと思ったんですがO2の前に1/2が入るとありました。なぜですか?