• ベストアンサー

外で電気。バッテリーとは何と何を用意すれば?

odbkinoの回答

  • ベストアンサー
  • odbkino
  • ベストアンサー率36% (25/69)
回答No.8

まず何に使うのかで決まります。 *運動会のような広い敷地で行うのか *盆踊りのような事か *町内会の催しかラジオ体操みかたいな事か *仲間で河原BBQやキャンプか *フリマ(個人)程度 *使用時間は何時間・何日位か *使用する機器が家庭用(100V)機器か12V(車用)対応か。 *アンプの使用出力は何ワット位か *スピーカは何ワット何台か 例えば(自分が使ってる) *校庭を使っての運動会  アンプ120W スピーカー4台(ホーン型2台・スタンド型2台) *盆踊り  アンプ75W スピーカー 4台 *林間学校(見たいな奴)  25W ラジカセ(電池式) *町内会催し  ギターアンプ(電池式) 電気に関して 商用電気(AC100V)・家庭用の電気(50Hz・60Hzがある) 交流モーターを使用する時には注意が必要⇒回転数が変わる・消費電力が変わるのでモーターの加熱や力不足がおきて機器の損傷(焼切れ)が起きたり、力不足が起きる。 50Hz⇒ 「0v⇒+100v⇒0v⇒-100v⇒0v」この周期で(1秒間に50回サイン波で変わる・正確には100vではなくて141.・・V)、東日本(50Hz)と西日本(60Hz)では違う(飛び地もあるが)・・・昔 社会科で習ったかな? EG(エンジンジェネレーター・発電機)  上記の理由によって 50Hzと60Hzがあり、300w位から有るが エンジンのタイプが4サイクルと2サイクルがありメンテナンスや燃料(ガソリン)を考えれば4サイクルが使いやすい、800w以下で小型高出力を求めるなら2サイクル型を選ぶが混合燃料なので燃料として ガソリンとオイルが必要となる、またチョットうるさいかも。(一人で移動するには300w位で片手運搬可・400wで両手でエッチラオッチラ←私は50mが限度・それ以上は台車が必要) バッテリー(12V自動車用鉛電池) 片手で移動するには公称容量19hA容量(軽自動車用)~40hA乗用車用)位が限度か、仮に32hAとすると、単純計算で2A(24W)の電流が16時間使える事になりますが実際はそれ以下です、また流す電流が増えれば増えるほど公称容量は減ってきます、例えば120wのアンプは30分位が限度でスピーカーの音が割れてきてあとは急激に動作しなくなります。 コンバーター(インバーター)電圧変換機 例えば12V⇒AC100Vに変換します、種類は矩形波・偽似サイン波・サイン波等ありますが、安価な奴は矩形波です、当然 変換ロスがありますのでバッテリーの使用時間は少なくなってしまいます、またモーター等を起動するには不向きです、例えば150wのサイン波コンバータでは30~40W位が安定した出力が望めます、規格一杯の電力ではAC100V以下となってしまい発熱もかなりなもので数分から数十分で内部の保護回路が作動すると思います、使うなら3~4倍の容量の奴が良いでしょう(モーターを除く)、また周波数が55Hzの奴が多く出回ってますので小型の交流モーター(レコードプレイヤーやテープデッキ(オープン))は注意が必要です。 何に対してアドバイスして良いのか判りませんので、曖昧な回答になってしまいました、すみません。

関連するQ&A

  • バッテリーの出力側にコンデンサは必要?

    お世話になります。24V,2A出力のノートパソコン用リチウムイオンバッテリーパックから24V入力のDCDCコンバータで3.3,5,12Vに変圧してCPUボードに電源を供給しようと考えています。バッテリーの出力電圧範囲はDC18~25.2Vです。この値はDCDCコンバータの入力電圧範囲に収まります。この状態でバッテリーを満充電から空になるまで(バッテリーに過放電の保護回路は付いています。実際には空になるまで使ったりはしませんが)使うとコンバータからの出力電圧は安定しないのでしょうか?知人からバッテリーとコンバータの間にコンデンサーをはさんだほうがいいと言われましたが,必要あるのでしょうか?CPUの電源なので安定して出力させたいのですがバッテリーとDCDCコンバータをそのまま繋いで使ってもよいものか。どうかご回答よろしくお願い致します。 すみません。  38CrMoAlでした。 JISではSACM647です。 この材料を削りたいんです。 アドバイスお願いします。

  • バッテリー

    曖昧な質問になるかもしれませんがお許しください。 ある用件でバッテリーを初めて使うのですが、種類や用途がまったくわかりません。 使う内容としては、そとでコンセント式の電化製品を半日ほど使用したいのですが、(TVくらいのワット数です。)バッテリーで半日もって、なおかつコンパクトなものってあるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。 またあればどちらで購入する方がよいかなど細かく教えていただけると幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 電気自動車で

    DC-DCコンバータ(出力12V53A)を使用して 144Vから12Vに電圧を落として 12Vのバッテリを充電する回路を作りたいのですが どういう回路を組めばよいのか分かりません。 DCコンバータから直接つなぐとバッテリが逝かれる気がします。 144Vはバッテリ12V×12個を直列につないだ物です。 補器(ライトなど)への電力供給のために元のカーバッテリに充電しようと思っています。 回路を触るのすら初めてです。 卒研で自分で調べなければならないのですが何から手をつけていいのか分からない状態です。 ヒントでもいいので何かアドバイスお願いします。

  • 適正なバッテリーチャージャーの選択

    電動自転車の電池に充電をするためのAC/DCコンバータが必要なのですが、24ボルトで1.6Aの出力のチャージャで充電したところ充電できました。次に容量がなくなってきたので12v出力のチャージャで充電しようとしたところ、充電がなされないことがわかりました。 充電の際にバッテリーに対してボルトがこのバッテリーの場合24vでしたが、24vあればどのようなチャージャーでもでこのバッテリーに充電きるという事でしょうか。それともバッテリー固有の電圧、電流量、その他の要素が必要なのでしょうか。電気の知識はまったくございません。教えてください。 色々の種類のバッテリーがありますので、できれば1個のチャージャで全てをまかないたいと思っています。

  • 昇圧方DC-DCコンバータに電圧を入力して、出力を開放したときの消費電

    昇圧方DC-DCコンバータに電圧を入力して、出力を開放したときの消費電力はどれくらいでしょうか?コンバータにバッテリの電圧(11V)を入力し、出力(12V)を、手動SWON-OFFさせて負荷に印可する回路をつくりました。しかし、よく考えたら、SWがOFFで出力が開放時でも、入力には常時バッテリがつながっているので、コンバータの入力側でバッテリの電流が消費され続けるのでは?と心配になりました。コンバータの型番は、すいませんわすれました。一般的なコンバータの場合で回答いただければ助かります。。

  • スイッチング電源のリップル電圧

    ACDCコンバーターの出力リップル電圧には高周波分と低周波分があります。高周波分は出力コンデンサーのESRに依存しますが、低周波分の大きさは入力のバルクコンデンサーのESRが影響するのでしょうか? 出力リップル電圧のより小さい電源を検討しているのですが低周波分の低減には何が影響しているのか?なにに着目すれば良いのか教えていただけないでしょうか? 入力のバルクコンデンサーのESRと一次側ピーク電流で計算できるでしょうか?よろしくお願いします。

  • ソーラーパネルの充電できるバッテリーの容量

    お世話になります。 ソーラーパネルとコントローラーを購入しました。 バッテリーは軽自動車のバッテリーが余っているので使う予定ですが、ソーラーパネルに対して容量が大きいと充電できなくなるのでしょうか。 使用するソーラーパネルです。 タイプ:単結晶(高効率)最大出力:10w(1枚あたり)最大出力動作電圧:17v最大出力動作電流:0.59A開放電圧:21.5v短絡電流:0.68Aサイズ:385×290×25mmシステム電圧:最大1000v重量:1.4kg 使用するバッテリー 28B17L ソーラーパネル チャージ コントローラー 1A/12v です。 使用用途は主に室内の照明です。12VでパワーLED(12V 500mA)を発光させます。 たぶん、非常用で毎日メインでは使いませんので、充電時間が長くなってもバッテリーが空になることは無いと思いますが。 バッテリーサイズを小さい物(小型シールド鉛電池)に換えたほうが効率が良いのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 白熱電球がゆっくり点滅・・なぜ?

    キャンプのテント内用に白熱電球を使っていますが、10~20分程度で点滅し出し、やがて消えてしまいます。 単なる電力不足なのか、使用している器具に問題はないかを教えてください。 電力=シールドバッテリー:定格容量12V12Ah(容量は20時間率) DC/ACコンバータ=入力電圧 DC12V(11.0~15.0V) 出力電圧 AC100V(±10%) 定格出力 150W 出力周波数 55Hz 出力波形 短形波 出力電圧変動 5% 変換効率 90.5% 電球:白熱 60w ソケットからコンセントプラグコード その他症状 ・家庭のコンセントに繋ぐともちろん点滅しません。 ・バッテリーを充電しても、もって30分です。 ・点滅して一旦外し、時間を空けて再度点灯させると15分くらいは点滅しません。 単純に消費電力を抑えるために電球をLEDに替えれば良いのでしょうか。(それにしても点滅し出す時間が早い気がします) コンバータの規格に問題があるのでしょうか。 恐れ入りますが判る方のご回答お待ちしております。 宜しくお願いいたします。

  • バッテリーからの消費電力の計算がよく分かりません

    電流容量100Ahのバッテリーがあったとします。出力電圧は直流DC12Vです。 (つまり、100*12=1200Wの電力を1時間消費することが出来るということですよね?) 次に、間にインバータをかまして、交流AC100V(家庭用電源と同じ)に変換したとします。 さらに、ACアダプタ(直流DC20V、5A)を介し、電化製品を繋いだとします。 この電化製品はこの状態で理論上どれくらいの時間使うことができますか? ただし、インバータの効率は考慮しないとします。 バッテリー(100Ah/DC12V)=インバータ(AC100Vに変換)=アダプタ(5A/DC20Vに変換)=電化製品 ・・というイメージです。 (100*12)/(20*5)=12時間でしょうか? インバータやアダプタが絡むので混乱してしまいました・・ 素人の質問で大変お手数ですが、計算式も含め教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 非反転増幅回路の特性

    OPアンプを用いて、非反転増幅回路(5倍)をつくり、実験をしたら、次のような結果が得られました。 電圧に対する特性:電圧を上げていくと増幅率が下がる。 周波数に対する特性:周波数を上げていくと、20kHzぐらいから入力電圧と出力電圧の波に位相のずれが生じ始め、50kHzぐらいから増幅率が下がり始めた。 この結果から、高電圧、高周波数範囲では増幅器としての役割を果たさないということは解りましたが、なぜそうなるのかというところが解りません。わかるかた、どうか教えてください。