• 締切済み

認識しない?

arcangelの回答

  • arcangel
  • ベストアンサー率43% (55/126)
回答No.3

 コネクタとか緩んでないか確認しましたか?  また、HDメーカーからフリーの診断ツールがリリースされていますので、使ってみませんか?

関連するQ&A

  • HDDが認識されません

    お世話になっております。 昔自作で作ってもらったWindowsXPパソコンを使用しています。 ある日エラーメッセージでBIOS画面から起動しなくなりました。 メッセージは忘れてしまいましたが、ネットで調べたらよく出る、的なことが書いてあったような・・・(すみません) それから起動させてもBIOS上では認識できていても、Windowsが立ち上がる画面まで進まなくなりました。 OSが壊れたとして、データだけでも拾えればと他のパソコンに外付けでつないで救出しようとしたのですが、今度は認識されません。 管理ツールのコンピュータ管理で見ると、未割り当てのHDDとなっており、フォーマットしようとしま す。 データ復旧ソフトを使おうとしましたが、HDDを認識してもらえず、選択できません。 デジカメの大事な写真があったので何とか復元したいのですが・・・ どうしたらよいか途方にくれています。 どなたか、アドバイスを頂けますでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • BIOSでは認識しますが、Windowsでハードディスクが認識しません。

    自作パソコンのハードディスクがおかしくなりました。 Maxtorの6B200Y0ですが、OSとは別のHDDでデータ保管用に使用していました。 OSはWindowsXPですが、このHDDを接続するとWindowsが起動しなくなります。 BIOSでは認識されていて、PowerMaxでチェックするとエラーが出ます。 なんとか中のデータを取り出すツールがありませんでしょうか?

  • ハードディスクが認識されません。

    OSを再インストールして再起動したら、途中で止まってしまい起動できません。 もう一度、やり直そうとしたところ、ハードディスクが認識されません とメッセージが出ます。 BIOSで確認してもHDDを認識してくれません。 再インストールのときにフォーマットのやり方を間違えたのでしょうか? HDDの認識をさせるにはどうすればいいのでしょう。 ちなみに、買って間もないPCでもHDDの故障はよくあるのでしょうか?

  • HDDが認識しない

    こんにちは、突然ですがどなたか助けてください。 前日まで普通に動いていたパソコンが翌日、突然動かなくなりました。 OSのデーターがが壊れちゃったのかな と思い、セットアップディスク を入れたのですが、「ハードディスクがインストールされていません」 と表示され、セットアップが出来ません。 BIOS画面でも確認してみたのですが、HDDはやはり認識されていません。 電源もちゃんと刺さっているし、手をそっと当ててみると回っているようなんです。 データをやりとりする線も刺さっているのですが、それを抜いてPCを起動したのと、 刺したまま起動するのでは、抜いてる方が圧倒的に早くエラーメッセージにたどり着きます。 刺したままの方はHDDを一生懸命読もうとしているけど、読めなくてエラー感があります。 HDDの物理的故障でしょうか。それともまだなんとかなるのでしょうか。 2年間書き溜めた絵や、作成したゲームなどが消えてしまうのは発狂寸前です。 バックアップを取っておけばよかったと後悔しています。どうかお助けください。 OSはXPのHomeEditionです。

  • ハードディスクの復旧について

    いつもお世話になっております。 ハードディスクの復旧についての質問はいくつも検索できるのですが、私の症状にあったものが見あたらなかったので質問させて頂きます。 <症状> ・Windows XP Media Center Editionがインストールされたディスク(破損ディスクと呼びます)を搭載したPCで起動画面にてPrimary master hard disk failと表示され、F1キーでContinueするも、ブルースクリーンが現れてOS起動できず。ハードディスクはこの破損ディスクのみ搭載されている。 マザーボードはMSIのPM8M3-Vです。 ・PCが破損ディスクにアクセスすると破損ディスクからビープ音が鳴る。カリカリという異音もする(ビープ音かもしれません)。 ・BIOSは破損ディスクを認識できている。 ・正常に動作するディスクをマスターにしてOSインストール後、破損ディスクをスレーブにて接続、起動画面にてPrimary slave hard disk failと表示されるがBIOSは破損ディスクを認識していて、正常動作ディスクのOSが起動する。 ・起動したOSからマイコンピュータ上、ディスクの管理上ともに破損ディスクは認識されていない。 <現状> ・別のPC(OS:VISTA)にIDEをUSBに変換するケーブルで破損ディスクを接続したところ、マイコンピュータ上では認識しないが、ディスクの管理上は「ディスク6 不明」として認識している。しかし、初期化されていませんの表示。 ・ディスクの管理にてディスク6(破損ディスク)の初期化を実行するも、「デバイスの準備が出来ていません」と表示されて初期化できず(MBR、GPTとも)。 ・ドライブマッパ、TestDiskというフリーソフトでドライブ文字の割り当てなどを試みるもそれらのソフトでは破損ディスクを認識できず。 <助けて欲しいこと> 別のPCのディスクの管理上でディスク6として認識できているので、データ復旧の可能性があると考えています。 ドライブ文字の割り当てなど破損ディスクをOSが正しく認識できる状態にする方法を教えて頂けたらと思います。 また、ドライブ文字の割り当てが出来なくても破損ディスク内のデータにアクセスする方法があれば教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • HDDが認識しません。

    エプソンダイレクトのデスクトップPro4000を使ってます。 HDDを3個入れてそれぞれC,D,Eという構成でした。 S.M.A.R.Tという警告がでて、CドライブのHDDがそのうち破損するという内容でした。 Cの重要なデータをD,Eに振り分けて一月ほど使っておりましたが 先日、とうとう起動しなくなりました。 購入してからまだ数ヶ月だったので エプソンからOSやドライバが購入時の構成のまま入っているHDDを送ってもらい差し替えたところ無事起動しました。 ところが何故かD,EのHDDが認識されません。OSはXPプロフェッショナルですが 特にファイルの暗号化などはしておりません。 どうすれば認識されるのでしょうか? また、最悪外付けHDDケースなどを使ってUSB接続すればデータは救出できるのでしょうか? 教えて下さい。

  • ハードディスクを認識しません

    マクストアの40GBのハードディスクですが、BIOSでは、そのメーカのBIOSでもMaxtor 40GB と認識するのですが、 1:XPなどのOS起動で認識しない。スレーブでBIOSで認識している。 2:パーティションマジックなどのCD起動でも、ハードディスクがありません、となります。スレーブでBIOSで認識している。 3:Win98SEなどのCD起動で、FDISKでもハードディスクを認識しません。スレーブでBIOSで認識している。 どなたか、このハードディスクの内容を読み出す手段をご存知ではないでしょうか?

  • ハードディスクを認識しません

    起動できなくなったHDDからデータを取り出そうと、他のパソコンにつなぎましたが認識しません。 どうしたら良いのでしょうか? 起動できなくなったパソコンのOSはXPのHOMEで、つないだパソコンのOSはME⇒XP HOMにアップグレードしたものです。また、ジャンパーの設定は、元のパソコンのHDDがマスタ、つないだHDDがスレーブです。増設?した後の起動では、バルーンのメッセージで、HDDの型式が出てきており、その後、再度バルーンのメッセージで、「ハードディスク」とありました。しかし、BIOSでも認識されず、コントロールパネルの「管理ツール」⇒「コンピューターの管理」⇒「ディスクの管理」でも認識されません。どうしたら良いのでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 今朝から、ハードが認識しません。

    現在、Windows2000プロフェッショナルを使っています。 2つのハードを、OS用と、データ用にして使っていました。 ところが、今朝立ち上げたところ、 BIOS上では両方認識されるのですが、OSからはデータ用のディスクが認識されなくなってしまいました。 何とかデータを救出したいのですが、何か良い知恵はありませんか? ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • BIOSでHDDが0MBと認識されてしまいます・・・

    M/B:ASROCK 4CoreDual-VSTA HDD:Seagate ST3500320AS 500GB SATA (OSが入っている) Maxtor 6V250F0 250GB SATA CPU:Pen4 3.0GHz OS :WindowsXP Pro SP3 BIOS:AMIBIOS 先日、PCでねとらじを聞きながらゲームをしていたところ突然ブルースクリーンが出て強制終了してしまいました。 その後再び起動したところOSが立ち上がる前の画面(デバイスの読み込んでいる時の画面)の所でSeagateの方のHDDが認識に失敗してしまうようになってしまいOSが起動できなくなってしまいました。 MBRの破損を疑い、WindowsXPのCDを使って回復コンソールで修復を試みましたが、WindowsがSeagateのHDDを認識できていないようで、修復できませんでした。また、コンソール画面で「map」と入力してみても、Maxtorの方のドライブは表示されるのに、Seagateの方のHDDのドライブは1つも表示されませんでした。 BIOSの設定画面でSeagateのHDDを確認してみると、HDDの型番は認識しているもののHDDの容量が0MBと表示されていました。(Maxtorの方の容量はそれっぽい値が表示されていました。) その後、SATAをUSBに変換したらデータを読み込めるのではと思い、内蔵HDDを外付HDDに変換するものを購入し、PCに接続してみましたが、認識されませんでした。 現在は新しいHDDを購入し、そのHDDにOSを入れてPCを使っていますが、読み込めなくなったHDDからデータを救出したいと考えています。 どうにかしてHDDのデータを読み込むことは出来ないでしょうか・・・ 詳しい方ご教授お願いします。