• ベストアンサー
  • すぐに回答を!

ハードディスクを認識しません

マクストアの40GBのハードディスクですが、BIOSでは、そのメーカのBIOSでもMaxtor 40GB と認識するのですが、 1:XPなどのOS起動で認識しない。スレーブでBIOSで認識している。 2:パーティションマジックなどのCD起動でも、ハードディスクがありません、となります。スレーブでBIOSで認識している。 3:Win98SEなどのCD起動で、FDISKでもハードディスクを認識しません。スレーブでBIOSで認識している。 どなたか、このハードディスクの内容を読み出す手段をご存知ではないでしょうか?

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.7

ANo. 1,4,5,6 です。 写真 によると、USB 配下のドライブということは認識してますね。 ドライブレターが割り当てられてないようです。 そもそもこのHDD はデータは入っているようですが、何に使われていたものですか? Windowsナントカですか? それが読めなくて、設定のどこも間違っていないのなら単純に 故障している、ということでしょう。 或いはファイルシステムの管理領域が何らかの原因で書き換えられたとか、 そういう可能性が高いと思います。 このウィンドウの感じは、Windows 2000 でしょうか... デスクトップのアイコン[マイコンピュータ]で右クリック→ 管理(G) で、「ディスクの管理」で HDD ドライブが見えるけど、「見割り当て」などの 「使えない状態」と判断されてるのだと思われます。 ファイル誤削除を修復するツールで修復できるかもしれません。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

何度も何度もありがとうございます。 問題のHDDは、WinXPSP2で別筐体で稼動していたものです。 前のウインドウの案内の画面は、XPです。で、ディスクの管理では、HDDは、見えません。←残念です。 ファイル誤削除を修復するツールを何かご存知でしたら、ご教授できませんでしょうか?私も故障しているかもと、半分は諦めております。だめでもともとです。こうなったら。はい。

その他の回答 (6)

  • 回答No.6

ANo. 1,4,5 です。 > OSで認識しません。 OSで認識しない、というのはどの程度でしょうか.. 1. BIOS でメーカ・型番・容量まで認識 ← これはOKでしたね 2. デバイスマネージャでメーカ・型番・容量まで認識 3. ディスクの管理」で容量まで認識 これ以降で、Windowsのファイルシステム(HDD にファイルを格納する方式)が 使える状態になっていればドライブレターも割り当てられ、ドライブとしてアクセスできます。 フォーマットがされていれば読み書きできます。 「WindowsXPが知らないファイルシステム」だとドライブレター割当ては されません。 ( 他のOS がどんなファイルシステムを使ってるのか知りませんが、) 異種OS のシステムだとか、家庭用HDDレコーダに使われてたものだと まずファイルシステムが違うので WindowsXP がそのファイルを読めないのは普通なのですが こういうことではありませんでしょうか?

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

何度もご指導ありまとうございます。 1. BIOS でメーカ・型番・容量まで認識 ← これはOKでしたね そうでございます。これは、日立とデルの異なるBIOSで確認できました。 ちなみに、このようなHDDを調査するのに専用のマシンを準備しておりまして、 http://www.interq.or.jp/www-user/sigarash/060116.jpg 専用マシン これまで多くのHDDを見てきました。こんなの初めてです。上のマシンでは、NT4.0か2000でよくHDDの中身を確認しています。 2. デバイスマネージャでメーカ・型番・容量まで認識 3. ディスクの管理で容量まで認識 2と3は、なにかのOSが起動した後でないと、ダメですよね?2と3は、どのOSでも認識していません。 私が保有しているのが、 http://www.century.co.jp/products/suto/cdiu2.htmlで、ありまして、 下の写真1→写真2→写真3 のようにクリックするとなります。これは、XPです。 http://www.interq.or.jp/www-user/sigarash/maxtor.jpg 写真 http://www.interq.or.jp/www-user/sigarash/maxtor2.jpg 写真2 http://www.interq.or.jp/www-user/sigarash/maxtor3.jpg 写真3 かつて複数のCドライブとかDドライブとかがHDDの内部にあったのに、そのドライブレターの情報がなくなってしまったのでしょうか?それをなにかのツールか方法で修復などできないものでしょうか?ドライブを認識しないのですから、困難であることは理解しております、それを承知で、何かご存知ではないでしょうか?

  • 回答No.5

ANo.1,4 です。 > このハードディスクの内容を読み出す手段を HDD を PC に組み込むのは結構大変なので、以下のような製品を使うのも 手っ取り速くていいです。 デバイスは「マスタ」に設定してあればよく、 わずらわしい「ケーブル」もありません。 私が購入したものはこれではないですが、ACアダプタも付属してました。 以下URL のものは製造終了とのことですが、同様のものはたくさんあるので 興味ありましたら探してみてください。 http://www.rakuten.co.jp/akiba/470946/665432/ 尚、剥き出しで動作させることになるので、衝撃やショートにご注意ください。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

これと同じデバイスを保有しておりまして、試してみました。複数所有しているハードディスクのうち、このマクストアのものだけXPのOSでUSBデバイスとして認識しませんでした。 何度もすいません。このような情報も事前に投稿するべきでした。反省しております。何か、確認することがありますでしょうか?

  • 回答No.4

ANo.1 です。 まず基本的なことですが... リボンケーブルにはコネクタが3個付いてると思いますが、 (1)1本のIDEケーブルにデバイスを1台だけ接続する時は、 デバイスをマスタに設定し、ケーブルの両端のコネクタを使います。 一端をPC、多端をデバイスに接続します。 (2)1本のIDEケーブルにデバイスを2台接続する時は、(1)の状態に加えて 中央のコネクタに「スレーブに設定したデバイス」を接続します。 尚、中央のコネクタと書きましたが、片側に寄ってるはずです。 ケーブルが長い側の端をPCに接続してください。 これ以外の接続方法はNGです。低速なモードの時は問題なく認識したり 使えてたりしますが、 高速モードに以降した途端に信号波形の乱れの影響が厳しくなり、 動作がおかしくなります。 BIOS で認識してるのに OS が起動しない、というのは恐らく この関係です。OS起動途中でHDDドライバが組み込まれ、 高速モードに移行するでしょうから、これ以降がおかしくなる。 確かめられた構成を補足して頂いた後で恐縮ですが、 上記の点が守れているかもご確認願います。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

何度もありがとうございます。恐縮しております。ご教授いただいた、(2)の状態で、かつ 問題のハードディスクがセカンダリ マスタ(1台)である場合 BIOSで認識するのに、OSで認識しません。 何度も申し訳ありませんが、何かご教授願えませんでしょうか?

  • 回答No.3

スレーブになっているならジャンパーピンの設定をマスターに変更してみたらどうでしょうか。 ・HDDはこれ1台ですか? ・CDドライブとHDDをIDEケーブル(1本)でつないでいますか?

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からの補足

皆様ありがとうございます。例えば、 (1) プライマリ マスタにCD セカンダリ マスタにマクストアのハードディスク (2) プライマリ マスタにCD セカンダリ スレーブにマクストアのハードディスク どちらでも認識しません。 BIOSのLBA LARGE MODEはONのとき、PIO MODEは3 DMAはDisable と表示されております。 BIOSのLBA LARGE MODEをOFFにしても認識しません。 これら、何かヒントになりますでしょうか?

  • 回答No.2
  • Azuma1
  • ベストアンサー率39% (78/200)

ANo.1さんが書いておられますが、出来るだけ詳しい情報を記載してください。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.1

もし1ケーブルに2種のHDDを マスタ+スレーブ接続してるのでしたら、 それらの2台の転送モードに気をつけてください。 私も正確な判断方法を実行したことはないのですが。 (型番から転送モードを確認すればよいとは思います) 比較的新しいHDDは、あまり古い転送方法を知らない為 古いHDDと1ケーブル上に同居させると干渉します。 私はこれにしばらく気付かず、2回ほどOSのリカバリをするハメになりました。 この場合、プライマリに1台、セカンダリに1台、という具合に 分けると安心です。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からの補足

皆様ありがとうございます。例えば、 (1) プライマリ マスタにCD、スレーブにHDD セカンダリ マスタにマクストアのハードディスク (2) プライマリ マスタにCD、スレーブにHDD セカンダリ スレーブにマクストアのハードディスク どちらでも認識しません。 BIOSのLBA LARGE MODEはONのとき、PIO MODEは3 DMAはDisable と表示されております。 BIOSのLBA LARGE MODEをOFFにしても認識しません。 これら、何かヒントになりますでしょうか?

関連するQ&A

  • ハードディスクを認識しない

    Windows98と2000のデュアルブートの環境です。 一昨日、突然CドライブをOSが認識しなくなってOS選択メニューすら表示できなくなってしまいました。 ドライブ0:2パーティション 20+10=30GB FAT32       (1パーティションめにWin98システム) ドライブ1:1パーティション 40GB NTFS       (Win2kシステム) Win98は滅多に使っていませんが、両方のシステムで共通のデータが入っています。 ドライブ0のMBRが壊れたかも?と思い、Win98起動ディスクで立ち上げドライブ0に「FDISK /MBR」を実行したら、FDISKで見る限り8GBの1パーティションだけが現れました。 この状態で再起動し、何とかWin98も2kも起動は出来るようにはなりました。 しかし、Win98上で容量を確認する限りは20GBとなっています。DOS窓のFDISKでは8GBですが。 ちなみにWin2kのディスク管理でも8GB位になっており、残りは「未割り当て」になっています。 この状態で、Win2kからドライブ0の幾つかのフォルダが開けない状態です。Win98上では開けました。 この時点でWin98のcommmand plomptでSCANDISKをしたら不良セクター続出!どうしても必要なデータがあるのでこのまま修復を行いました。 「DIR0000n」のフォルダが91個もできてしまいましたが、大事なデータの幾つかは取り出せました。 この時点で、時既に遅しとは思いますが、本来はどのようにすべきだったのかを教えていただけからと思います。 現時点で、ドライブ0の2パーティション目は何も行っていません。 マザーも8GBまでしか認識しないような古い物ではなく、BIOSでも認識できていました。

  • ハードディスクの認識容量

    新しくハードディスク(Seagate製 ST3120023A 120G) に交換してフォーマットしたのですが、容量を確認すると 120,002,150,400バイト=111GBと表示されます。 111GBではなく120GBと認識しないといけないのではないでしょうか。 WIN98のFDISK自体に大容量のHDDを認識できないというバグがあり、FDISK時点で正しい認識ができていませんでした。それが原因なのでしょうか。 OS:WIN98(SE)

  • ハードディスク増設 認識してくれない。

    こんにちは、 環境:Windows2000 maxtor 7Y250P0(250GB HD)を購入して、SLAVEのディスクにしようとしますが、BIOSで認識してくれません。 おなじハードディスクをUSBの外付けHDとして繋ぐと認識してくれます。 ジャンパーピンの設定なのかどうか良く分かりません。 ご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ハードディスクがおかしな認識をされます

    WinXP搭載の次のパソコンにWin98SEが搭載されたHDを接続、データの移動を考えましたが以下の症状発生にて移動不可。理由と対処法を教えてください。 WinXP搭載パソコン仕様 CPU:Intel Pentium4 520 マザーボード:MSI 915G Neo2-Platinum HD:Maxtor DiamondMax Plus 9 6Y160m0 160GB(SATA接続) OS: XP Home Edition(SP1) データを移動したいHD IBM DTLA-307030 30GB 状況1: 'IDE1'ポートスレーブ側にジャンパピン'プライマリースレーブ'設定で接続。 →ファイルシステム'FAT32'、使用領域256KB、空き領域0KBと認識される。ドライブの最上層のデータは見られるがすべてアクセス不可。 状況2: 'IDE1'ポートスレーブ側にジャンパピン'セカンダリースレーブ'設定で接続。 →ファイルシステム空白、容量1.9GBと認識。エクスプローラにて対象をクリックするとフォーマットを迫られる。 ちなみにいずれの場合もBIOSの設定は'Integratede Peripherals'内'SATA Devices Configuration'において'Compatible','SATA Pri,PATA Sec'となっています。 またHD内はもともと10GB,20GBのパーティーションに分けられ、10GBの方にWIN98SEが搭載されてされています。 なお、このHDをWIN98SE搭載の別のパソコンのプライマリースレーブに接続しても認識されませんでした。(FDISKにおいてシステム'UNKNOWN'と認識された) そしてその「別のパソコン」のHDを状況2と同様に接続したところきちんと認識しました。 また、対象HDをSERIALATA-DAT変換ボードを使用しSATA2ポートに接続しましたがBIOS上での認識もされませんでした。

  • 移し変えたハードディスクがきちんと認識されません。

    新しいPCを購入したので、以前使っていたPCのハードディスク(SLAVE)を新しいパソコンにSLAVEとしてつないだのですが、うまく認識されません。 今まで os: windows XP hard disk 2台(ATA接続)(master 40GB:slave120GB) フォーマットは両方ともNTFSです。 新しいPC(E-MACHINES J6448) os: windows XP hard disk 1台(SERIAL ATA接続)(master 200GB) フォーマットはNTFSです。 マザーボードにIDEコネクタがありましたので、IDEケーブルを買ってきて、旧PCのSLAVEハードディスクを取り付けました。(ジャンパーピンはいじっていません) そして、新PCを起動したのですが、D DRIVEとしてマイコンピューター上にあがってはきているのですが、容量3GB、FAT32フォーマットと認識されています。 中に入っているはずのデータも全く見当たりません。 新PCでもBIOS上で見る限り、120GBのハードディスクとして認識されています。 大切なデータが入っているので、データの救出だけでもしたいのですが、いろいろ触っているうちに、旧パソコンは電源が入らなくなってしまいました。 新PCでもハードディスクとして使えればベストなのですが、何とか、データだけでも取り出せないものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ハードディスクを認識しない

    先日、maxtorのATA100.60Gを購入。 マザーもATA100に対応のものを購入しました。 今まで使っていたハードデスクではち購入したマザーでも使えます・・ 新規購入したハードデスクはBIOSでは認識しているのですが、エラーでウィンも起動しなくなります。 また、起動デスクを使ってDOSからfdiskをしようとしても ハードデスクがありませんとなってしまいます。今まで何回もハードデスクを交換したりしているのですがさっぱりわかりません。どうぞ力を貸してください。 OSはWin2000です。

  • 増設ハードディスクが認識されない?

    NECV7を使っています。既存のハードディスクのAドライブにWin95が入っています。いろいろやってるうちに分からなくなりました。 (ADVAVCED BIOSという大きなHDを認識させるソフトをインストールしています) 1.既存HDをワンドライブもしくはマスターにしたとき画面に"システムディスクをセットしてください" となり立ち上がらない。(増設前の状態に戻らない) 2.増設HDをマスター、既存をスレーブにしたときADVANCED BIOSの画面から次にWin95が立ち上がらない。 3.2.の設定のときFDISKで増設HDに領域をつくり、BOOTを不可にするとスレーブの既存HDがAドライブとなり Win95が立ち上がる。 わけがわからないのですが、何か考えられることがありましたら教えてください。

  • あれ? ハードディスクを認識しない??

    NECのPC-MY24XBZEDというパソコンを使っています ハードディスクを増設して、slaveで接続しました 再び起動してみると、2つのハードディスクを認識しなくなりました masterのほうは何も変えていないのになぜでしょうか? BIOSからbootの優先順位を変えようとしても 認識していないため、選ぶことができません 非常に困っています どなたか助けてください

  • 80G HDDを認識できなくなった。

     Maxtor 80G HDDをパーテーションで仕切らないで作業ドライブとして使ってました。 ところがAVIファイルをガンガン入れていたところ50Gを過ぎたころに、「ディスクがいっぱいです。」エラーで止まりました。  通常この場合は、最後のファイルが壊れているだけなので気にせずそのまま普通に終了して、次の日起動するとWin98SEが80G HDDだけを認識しなくなりました。  WinXPやMS-DOSで見たり、ATA100コントローラカードを使ってみたりしてもハード的(BIOSとWinのシステム)にMaxtor 80G HDDを認識しているのに、マイコンピュータでは認識しません。  友達の最新Athlonのパソコンに接続してみても同じでした。したがってBIOSでなくWin系が認識しないのだと思います。  Formatしたくないので何か認識させる方法はないでしょうか?ヒントでもいいので教えてください。  マシンは、VAIO-R71 OSは、Win98SE BIOSは最新なので34Gの壁は無くなっているのですが、Win98SE以前のFdiskとFormatには64GBの壁があり、表示だけ異常になるとマイクロソフトは言っていますが、別の問題があるのではないかと思うのですが。それが原因では?  ただ、認識しなくなる直前にIE5をIE6にUPしました。 そして「ディスクがいっぱいです。」エラーで止まった時に「IE6が異常です。」エラーも出ていて、それ以来インターネットに接続してもHPが表示されなくなり、いつもエラーが表示されます。 これが関連しているのかなー。

  • ハードディスクが認識されない

    2つめのハードディスク(UATA)を取り付けて、BIOSでは認識されたのですが、OS起動後は認識されません。(ローカルディスクDというふうに表示されない) スレーブの設定なども行ったのですが、なぜ表示されないのか、分かりません。 誰か分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。