• ベストアンサー

入籍する決断がなかなか出来ません。

MayJunの回答

  • ベストアンサー
  • MayJun
  • ベストアンサー率45% (211/466)
回答No.6

おはようございます。#2です。 ご丁寧なお礼をどうもありがとうございます。 お礼を拝読して、どうしてももう一言伝えたくて再度回等致します。 ご質問とお礼の文章から、あなたがとても心の優しい方だと言う事が本当によく分かりました。 ご自身のことだけでなく、彼のこと、そして彼のご両親のことも一生懸命考えていらっしゃいますね。 そんなあなたが幸せになることを誰も非難できませんよ。 胸を張って彼と一緒に前に進んでください。 >>父親の言葉ですが「あなたも息子の大事な時期に、内緒でつきあっていたわけでしょ?」ならば >>二人とも同罪だと言うのです。親に対して悪いと思うなら償えと。 償う・・・? 何をどう償えば彼のご両親は納得するのでしょうか? 私は彼のご両親に償えるとしたら、あなたが彼を幸せにしてあげることだけだと思いますよ。 2人とも同罪・・・? 何に対しての罪でしょうか? 私は彼のご両親への罪があるとしたら、あなたが彼を不幸せにすることだけだと思いますよ。 今お住まいのところはとても素敵なところのようですね。 彼と2人で仲良くのんびりと生きていけば、きっと平行線もどこかで角度が変わって交わる時がくると思います。 彼と末永くお幸せに!!  御身体に御気をつけて頑張ってください。 フレーヾ( ̄0 ̄ゞ)( 尸ー ̄)尸_フレー

hakohako21
質問者

お礼

MayJunさん、こんにちは。また書き込んで頂いて本当に嬉しく思います。ありがとうございます。 >償う・・・? 何をどう償えば彼のご両親は納得するのでしょうか? 「償い」=「別れろ」だそうです。私もこの発言には呆れましたが、よく聞いてみると別れればそれで良いのだそうです。別れることによって、彼が悲しんでも関係なのだそうです。なんだか彼が気の毒に思えてきます。 隠していたつもりはないのですが、質問には書ききれなかったことと、私の過去の事でしたので省いてしまったのですが、実は私はバツイチなんです。 20歳で11歳離れた男性と結婚しましたが、結婚早々主人の転職(というか学生になってしまったのですが)義母の死、義姉と主人の確執から親戚の問題。主人の持病のことなど色々と若いうちに経験してきました。人の嫌な面を同じ歳の人に比べたら、たくさん見てきたように思います。それでも自分なりに努力してきましたが、ボロボロになってしまい、最後には夫婦の間も冷え切ったものになりました。結果は私の努力が足りず、離婚に至りました。幸い子供もいませんでしたので出来たことですが・・・。 離婚後現在の彼と出会い、つき合い始めました。私たちが結婚することによって、誰かが苦しんだり、憎しみを覚えたり、辛い思いをするのならば、結婚を望むのは諦めようと何度も思いました。でも周囲の人が満足しても、私たち二人は苦しみますよね?私たちに憎しみが生まれるかも知れない。彼と結婚してしまえば良いかも知れない。でも今後また何か想像もしてなかったことが起きるかも知れないと思うと不安にかられます(*_*)でもそれではダメですよね。 >ご質問とお礼の文章から、あなたがとても心の優しい方だと言う事が本当によく分かりました。 褒めて頂いてすごく恐縮します。私は優しくないです。 周囲の人を考えているようで、傷つきたくない思いから自分を守っているようなものです。そんな私でも、幸せになることって出来ますか?彼と前に進んで行っても良いのでしょうか? ちなみにご両親はバツイチだから反対というわけではないのです。彼のお姉さんには離婚のことを色々聞かれましたが、あちらにとってみたら、理由なんてなんでも良いのだと思います。

関連するQ&A

  • 入籍について色々分からないことがあります。

    どなたかアドバイスお願いします。 1.結婚式場がなかなか決まらなく、きりがないので先に籍だけでも いれたいんですが、常識はずれなんでしょうか? 2・婚姻届を出すときには、彼と一緒に行こうと思いますが、今日入籍しましたとお互いの両親へはみなさんどう報告してるんでしょうか? 電話なのか、それとも後日ちゃんと入籍したのでよろしくお願いしますと会いに行くべきなんでしょうか? 私としては電話で「婚姻届を出しました」と済ませたいんですが、軽々しく思ってると感じられたらイヤだなというのがあります。彼の母親が、異様に結婚の話に首をつっこむのです・・

  • 入籍を認めてもらえません。

    6年間付き合った彼氏と結婚をすることになりました。彼氏の社宅に一緒に住んでいます。私の両親に挨拶は済んだのですが、彼氏の両親は会おうとしてくれません。彼氏の両親の許可がおりてから入籍をする予定なのですが・・・彼氏の両親からは私に対する不満やら、彼氏に対する不満(今まで育ててやったのに、恩を返してもらってない。母のために何かしてくれたのか?など)私が6年間つきあっていて挨拶に行かなかったのも母親が会いたくないと言うからなんですが、会わないことは私が来ないから会えないと怒っているみたいです。彼氏も、家族も母親には逆らうことが出来ずに、全て言いなり。彼氏は小学校からの同級生なのですが、家族の会話はいつも私の文句だとか。もう半年以上時間がたち、私自身いつ結婚出来るのか不安です。彼氏は頑張ってくれているようなのですが、全く進みません。別れるべきか、両親の反対を押し切って入籍するべきか。教えてください

  • 入籍に踏み出せません

    20代半ば同士の結婚です 先日結婚式をしたのですが、入籍はまだしておりません。 入籍をするとなると踏み出せないのです 理由を書きます。読みにくいと思いますがよろしくお願いいたします。 結婚式の二カ月ほど前に彼が風俗へ行っていたことが発覚しました。 その時はとてもショックでぼろぼろになりましたが、発覚した三日後にすでに引っ越しが決まっており、気持ちの整理がつかないまま、同居という形になりました。 このとき、ショックでしたが彼のことを好きという気持ちがあり、また、ここまできたのだからという気持ちとで、このことは忘れる努力をしよう、がんばろうと、同居を決めました。 ですが今もまだふと思い出しては悲しくて、辛くて、どうして・・・と思ってしまいます。 気持ちが弱く情けないのですが・・・ このような気持ちで一緒に暮らしていることがとてもつらいです   また、彼のご両親についても、考えることが多く 結婚式は、地元から離れた沖縄で行ったのですが、私の両親と彼のご両親だけの出席予定でした。 ですが、彼のご両親にドタキャンされてしまいました・・・ しかしながら、そのことに関して私と私の両親に何の連絡もなく、彼の携帯にただ「行くのやめました」という連絡が入っていました 理由も、記入されていませんでした きいてみると、仕事が忙しいからとのこと・・・(彼のお父さんは公務員です) キャンセルは、さみしいけれど仕方のないことだと思ったのですが、ドタキャンしたにも関わらず、私の両親には連絡がなかったことに、両親が憤慨しています。 私も、両親を悲しませ憤慨させてしまったことが悔しくて悲しくて仕方ありません ご両親からは、その後もドタキャンしたことに対するお詫びの言葉はありませんでした そして・・・なぜか、彼のお父さんの職場で配るためのお土産を買わされました・・・ これは普通なのでしょうか・・・ 私はどうも腑に落ちないのです なぜ行ってもいないのに職場にお土産を・・・と思ってしまいます 行ったふりをしてるのでしょうか・・・ このことがとても辛く彼に当たってしまい、そんな自分が嫌になります 以前から、彼のご両親が何を思っているのかわかりかねることが多く、祝福されていないと感じることが多かったのですが、泣きながらも結婚式を迎えました ご両親には何も言えないし、我慢するより仕方がないと ですが、最終的に結婚式に参加してもらえなかったこと、そのために自分の両親にも不快な思いをさせてしまったことが悔やまれます 私自身も、彼のことが嫌になってしまいます 彼は、このことを、何とも思っていなかったようで 私が、このようなことを話すと、初めて納得したようでした こんな私が入籍しても大丈夫なのでしょうか  ここまで読んでいただいて、感じたことをお聞かせ下さい。 どのようなことでもいいので、よろしくお願いいたします。

  • 結婚の壁について

    28歳の女性です。 付き合って半年ですが、結婚を考えている彼がいます。 彼はサラリーマンで、実家は精肉店を営んでいます。 私も彼も同じ地方の出身です。 彼はわかりませんが、私は小さい頃から両親に家柄の悪い人との付き合いを反対されてきました。 私自身そんなことは関係ないと思っています。 彼が部落の出身だからといって左右されることはなく、それを知った今でも一緒にいたいです。 でも、彼は皆に祝福される結婚を望んでいます。 両親が反対していることを知ったら、きっと別れてほしいと言ってくると思います。 私は反対されても一緒にいたいから、駆け落ちしてもかまわないと思っています。 ただ、やっぱり祝福して欲しいのです。 偏見のある両親を説得する何か良い方法はありますか? 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 入籍の時期について、両家の考え方が対立しています。

    初投稿なので、文章が分かりにくかったら、申し訳ありません。 入籍について、双方の考え方が対立しています。もともとは、私は、親に結婚を反対されていました。そして、反対されていて、どうしようもない状況でも二月に入籍して、一緒にやっていこうとという約束を彼女としていました。自分としては、家族を捨てることになってしまう、それでも彼女と人生を一緒にやっていきたいと思い、苦渋の決断をしたつもりでした。それでも、やはり家族に納得して欲しいという思いは消えず、ずっと説得は続けていました。そして、今月初め、とうとう結婚を認めてもらえたのです。ただ、認めたからには、しっかり結納をかわし、兄弟、周囲とも上手くやっていくのに、準備期間は必要であり、これからのためを思っても、せめて、入籍まで、三ヶ月程度は待って欲しいということを言われました。自分としても、親の気持ち、兄弟との配慮、そして二人のこれからの周囲への関係を考えると、自分だけでなく、彼女にとってもそれが一番良いと思って、そのことを彼女に伝えたのですが、彼女は「ずっと二月に籍をいれることは約束してきたのに、約束を破るの?納得出来ない。」と怒りだしてしまいました。確かに、当初の2人の約束を破ろうとしたのは、自分であり、それについては、弁解の余地もなく、頭を下げて謝りました。でも、今後の2人の皆への関係を考えてそうすべきではないか、といくら説得しても、納得してくれませんでした。彼女の親も、当初、こちらに反対されていたため、賛成はもう得られないだろうと諦め、せめて自分の親戚には、紹介、報告しようと三月に入籍報告会みたいなものを計画していたようで、(彼女の両親の実家は遠方であるため)、「今更、そんなことを言い出すなんて、あり得ない。信用ならない。」と、憤っているようなのです。彼女も親も、もともと、反対され、感情的に、あまり良くはなかったものが、一気に吹き出し、「二月に入籍しなければ、もう無理だ。別れるしかない。」と考えるまでになってしまっています。自分としては、彼女の味方になるべきだ、自分が言い出したことであるから、どうしようもない、と思う一方で、将来的に自分達の家族を作り、その家族が受け入れられていくために、両親の言っているように、すべきではないかと思ってしまいます。結局、なんとか、両家の話し合いの場を作って、そこで、決めよう。ということになりましたが、彼女と彼女の両親は性格的に、主張したら曲げないところが、あるので、悩んでしまいます。反対され、悩んできた時間が長かったのと、やっと話がまとまりそうになったと喜んだのもつかの間、精神的にも、大分参って、冷静な判断が出来なくなっているのかもしれない、と思い、今回相談させて頂きました。叱咤激励なんでも良いので、ご意見よろしくお願い致します。 ちなみに、自分(27)、彼女(29)、付き合って3年。彼女は、一人っ子。自分は、姉がいます。

  • 妊娠7か月。いまだに未入籍です。どうしたらよいのでしょうか?

    私は26歳、妊娠7か月にもうじき入ります。お腹の子はお付き合いして3年になる彼氏です。同棲してすでに1年がたちます。 しかし未だに私たちは未入籍です。というか、親同士も一度も会ったことがないのです…3月に妊娠が発覚し、色々と悩んだ結果、結婚して子供を産むことに決めたのです。 お互い両親に報告し、彼は私の両親にも挨拶にきたのですが、いまだに彼の両親からはなんの話もありません… 彼の両親はもともと妊娠する前から私たちの結婚には反対していました。妊娠してからも首をたてにはふらないままズルズルきてしまいました。彼もしょっちゅう実家に帰っているし、私も遊びには時々行くのですが、彼の両親はいっさい結婚のことにはふれません。 いい日を探して私たちは8月に入籍することに決めました。 それを彼の両親に彼が報告し、顔合わせの日時を決めたいと切りだすと 今まで放置したわりには、ごちゃごちゃと言っているようで… 彼の両親の関係は複雑で、父親には別に愛人がいます。7年前から週末はそっちに行って、いわゆる家族公認の不倫です。父親は離婚したいようなのですが、母親がOKしないらしく、ここまでズルズルきていたようで… 私たちの結婚の親同士の顔合わせに父親が自分はいかないほうがいいと拒んでいるようです。これを機に離婚も考えているようなのですが。母親は母親で、一緒じゃないと嫌だとか言ってるみたいで、なかなか日取りも決まらないまま今日まできています。 家の両親はすごく心配しています。 私たちの気持ちは固まっているし、このまま8月に入籍するつもりでいます。 彼の両親ってあまりにも勝手すぎませんか?こんなことってありえますか? 普通に考えて、男親がまず女親の両親に挨拶にくるべきではないでしょうか?妊娠しているならなおさらだと思うのですが… いつになっても結婚については知らんぷり、他人が妊娠しているような感じです。入籍日が決まっって話が具体的になってきたかと思えば、今度は夫婦の問題でもめて、私たちのことなどまったく考えていません。 私たちのアパートは私が1人暮らししていたところに彼が転がり込む形になったので、金銭的なものも何もかかりませんでしたが、私の両親から時々援助を受けています。それについてもまったく何も言ってきません。私の常識が間違っているのかもしれませんが、あまりにもひどすぎます。 彼は一生懸命してくれているのでせかすことも文句を言うこともしませんが、ただ…「さみしい」と伝えました。彼の両親にとって初孫になるのに…10月末には赤ちゃんが産まれます。このままでよいのでしょうか?私もまだまだ結婚の段取りの常識的なことをよく知らないので、今後どのように対応していったらよいのかアドバイスください。私にも何かできることはあるのでしょうか? このままだと心配ばかりでお腹の赤ちゃんにも影響しそうです。

  • 喪中の入籍報告?と入籍パーティ・・・

    こんにちわ。 年内に入籍をして年明けに結婚式と披露宴をする予定です。 双方の親戚が最近亡くなり、喪中になりました。 いろいろな理由で年内の結婚式が年明けてからになったので 入籍だけでも予定していた年内にしようと思っています。 (双方の親OK済み) そこで、喪中ですので年賀状等で家族が増えた報告等 両親などはできないので、入籍報告をするだろう?と言われましたが 入籍後1ヶ月も経たないうちに結婚式、披露宴の招待状を送ります。 遠い親戚縁者や友人等は報告は結婚式が終わってから写真つきで 出したいと思っています。 入籍報告は必要でしょうか? (もしくは、招待状に○○入籍をしました。と1文付け加えるか・・・) わたし的には入籍=結婚ではあるが、みんなを招待して結婚式として 執り行うので、あえて入籍報告は必要ないと考えていますが、 彼は親にそういわれて、(親の言うこと絶対みたいな感じで) 入籍報告は出すと言い始めました。 私は当初からそういうことも想定して、招待状出すので いらない。と考えていましたが、いまさら親に言われて気づいた人に それが絶対みたいな顔されて正直むかついてしまいました。 どうするのがよいのでしょうか? また、入籍当日に二人でお祝いしようと考えていましたが 彼の両親がパーティして宿泊しようと提案してくれました。 うれしいですが、せっかくの二人の記念すべき日に、早速お嫁さん 業務になるかと思うと悲しくなってきました。 というのも、彼が、親がそういってたね♪見たいな感じで、 今後長男の嫁として苦労しそうだと見えてしまいました。 やはりこういう場合、彼も親と私の間を気遣って、 そういっているけど、どうする?というようなお伺いくらいほしいです。 私は、正直義父らしいなぁと笑ってしまうの反面、 二人で過ごそうと思ったのに気が利かないなぁ。。。 それに付け加え彼はもっと気が回らないな。。。と思ってしまい、 ムカムカして、彼に対して怒ってしまいました。 (彼の両親に対しては、ありがたい気持ちだと思っています) 上記2点アドバイスをいただけますでしょうか。 宜しくお願いします。 ※お分かりになりましたら、喪中の範囲を教えてください。 自分から見て、母親の親兄弟が亡くなった場合は (母の苗字は結婚して父方のものに変わっています) その家(父の苗字の自分の家)は、喪中になるのでしょうか?

  • 友人が、こっそり入籍するらしくって^^;

    友達に再婚の話があり 私の結婚のことなどもあり 日頃から相談などしていました。 ・・・が!! 今日になって、「とりあえず、身内に内緒で入籍することにした~!」と連絡が来ました。 両親の賛成が得られなくて もう大人なんだし、いいかと思ってとのことでした。 お互い離婚者で戸籍がすでに単独なので、黙っていればわからないとのこと。 たぶん、いろいろ考えての決断だと思うのですが。 遠距離で一緒に住むには、少し時間もかかるのでしょう。 気持ちが高まってどうしても入籍したくなったように聞きました。 反対されると高まってしまう気持ちもわかるのですが・・・? まあ、友人なので、バレないで上手にやってねと思う気持ちと、 バレたらどうするの?(私が心配することでもないのでしょうが・・・^^;)と思い、質問にきました。 率直なご感想とかいただけませんか? アドバイスしてあげられることが思いつかないので、 冷静な方、もしくはこっそり入籍しちゃった方 どーか、アドバイスなんなりと下さい。 あまり時間がありません^^;

  • 入籍と親戚づきあい

    迷っているので、どうするべきか教えて下さい 2月に結婚式を挙げる予定でしたが、事情があり中止し、今後式は挙げるつもりですが予定は全く未定です 入籍は予定通り11月にします 結婚することは互いの親戚に両親より伝わってはいるものの、 (結婚式の出席をお願いしてもらっていたため) 私たちからは報告はしていません。 私のいとこをみていると入籍の報告のハガキを送ったり、挨拶まわりをした、というようなことは全くありませんでした。 しかし報告はなくても耳にしたらお祝いしないわけにもいかず、うちの母は聞くたびにお祝いしていたそうです。 それには違和感を感じますが、反対に報告ハガキを送ることはお祝いを催促しているようにも感じてしまいます。 今後の付き合いも考えそれと時期的なことから年賀状を兼ねての報告を送るのがいいと考えてはいましたが、親戚の風潮(?)をみると特に何もしなくてよいのですか? もしも送るとしたら面識もない親戚にどう書くのか、また今後付き合いたくない親戚にはどうすればいいですか? 今後結婚式をする時には親戚は限られた親戚のみにし、ほぼ呼ばないつもりです。

  • 決断する勇気を下さい

    お付き合いして1年になる彼とは、共に40代で結婚歴はありません。 お付き合いが始まって数ヶ月後に入籍を予定していましたが、ちょっとしたことで気まずくなり入籍を延期。 改めて決めた翌月の入籍も、気まずくなりまた延期。 そして、新居の完成が延びに延びて、入居は年が明けてからということに。 加えて、私の親が体調を崩すなどスムーズにいかないことばかり起きました。 私はこれらの事を“親孝行してから嫁ぎなさい(私は一人っ子で、しかもこの結婚でかなり両親には心配をかけました)”ということなのだと前向きに捉えていたのですが、彼は次第に“一緒になるべきではないのではないか”という気持ちになっていったんです。 彼が言うには「本当にそうすべき時にはスムーズに事が運び、うまくいかないのに無理に進めると大抵失敗したり後悔したりした」のだそうです。 話し合っても平行線をたどるばかり。 「楽しみにしていた結婚が楽しみではなくなった」「今は結婚相手が誰とかではなく、結婚自体を前向きに考えられない」とまで言われ、悩んだ末私から別れを告げました。 しかし、あまりの辛さに堪えきれず「とりあえず結婚は置いといて、付き合うだけでもいいから付き合ってほしい」とすがってしまい、お付き合いだけは今も続いている状態です。 私は「スムーズにいかなかったのは結婚の時期が今ではなかったというだけで、結婚すべきではないということではない」と言うのですが、彼は今でも一緒になるべきではないと頑なです。 ですから、このまま付き合い続けても、以前のように私を好きになることも結婚したいと思うことも、もうないだろうとは思っています。 彼と付き合い続ける限り、心のもやが晴れることはないだろうし、別れて別々の道を歩んだ方がお互いの為に良いだろうことも、私自身何となく感じています。 相談ではなくて申し訳ありませんが、私と似たような経験をした方がおられましたら、その経緯や心情など聞かせていただきたいんです。 私達のようにタイミングのずれなどで、一度は結婚を白紙に戻したけれどもやはりその方と結婚したor今もお付き合いしているや、その反対で、別れて違う方と結婚したなどでも構いません。 今とても悲しくて辛いんです。 皆さんの体験談を聞かせていただき、私に何らかの決断をする勇気をいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう