• 締切済み

マンガンノジュールの成因について教えてください。

海底に転がっているマンガンノジュールは一体どうやってできるのでしょうか?何か、生物の殻や鮫の歯、また軽石などを核にしてその周りにマンガンなどが凝結していくということはわかったのですが、そのマンガンノジュールを構成している物質が海底からのものなのか、それとも海水に溶けているものが直接マンガンノジュールへと移行していくのか、などわからないことだらけです。また、周囲の堆積物に比べて生長速度が遅いのに常に地面の上に転がっているということもよくわかりません。この2点の質問に対して回答をお願いします。またどちらか一方の質問に対しての回答でも結構です。  また、この質問に対しての詳しい文献・ホームページなどありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。私も確かなことは知りませんが、面白いHPを見つけました。↓

参考URL:
http://www.hello.co.jp/~gooda-ma/mangan.htm#1
shun_0315
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 深海の生物は何故、動きがスローモーなのですか?

    質問1 テレビで見ると深海の生物は動きが大変スローモーです。 深海なので、水圧が高いのは理解出来ますが、海水の単位体積あたりの質量は海面と同じなので、深海の方が海水の抵抗が大きいということは無いと思いますが? 質問2 深海の海底は栄養分が少ないのでは陸上の砂漠に例えられますが納得できません。 全ての海洋生物の死骸は海底に落ちてきます。死骸を食べる蟹などの生物の排泄物や死骸なども海底に溜まります。従って深海の海底は有機物が何百メートルも堆積するはずだと思いますが、そうならないのは何故ですか?

  • 海洋生物の尾びれの向きについて

    サメや、イルカなどの尾びれについて質問です。 サメは尾びれが縦向きになっています。マグロやアジなども縦向きです。 ところが、イルカは横向きになっています。クジラなどもそのうちです。 この違いはなぜ生まれたのでしょうか? また、縦向きの海洋生物が多い(気がします)のはなぜでしょうか? 二つの回答を頂けると助かります。

  • ベントスの研究職ってあります?

    どもども!毎度お世話になっております(笑) しょーもない質問で申し訳ないんですが 海水・淡水に生息する海底生物 これらを調査・研究・同定している企業はありませんか? 私は2003年の3月に大学院を卒業する予定のものです。 博士号はもちろんありませんが,洋上の調査,同定(高次分類群ですが) 解析を行ってきました。 今後このような海生生物などの調査,もしくは研究に携わっていきたいと考えております。 どんな小さな企業でもかまいません 自分のやりたいことをさせてもらえるところであれば 全国どこへでも行きます!それだけの熱意と覚悟はできています どなたかお教えください!

  • 生物基礎について

    高校の生物の予習で、わからないところがありましたので質問させていただきました。 生物の共通性で、細胞の基本的な構造が同じと書いてあったのですが、 原核生物は核がないのに、ほかの生物(人間など)と共通しているといえるのでしょうか? また、原生生物であるミルはどういう生物なのですか? あと、ウメボシイソギンチャクやミヤマクワガタは、魚類が誕生する前からいたのですか? 質問が多くなり、すいません‼ わかる方、回答お願いします。

  • 海底都市(地底都市)は存在できるでしょうか?

    よくSFなどで話題になる海底都市(地底都市)について質問です。 ここで海底都市として扱いたいと思っているのは、現在~未来のことについてですので、アトランティス大陸などの昔の海底都市は除かせていただきたいです。 また、海底都市の定義ですが深海(200m以深)に存在し、1万人以上の人口を持った都市とさせて頂きます。 というのも、海水の上昇、オゾンホールの拡大、人口の爆発的な増加などによって人の住めるところが減り、逆に人が増えている現状を考えた際に海底に目を向けることも必要になってくるのではないかと考えたからです。 そこで、興味を持った方でかまわないので以下の質問に答えてくださればと思います。 予想や空想での回答も大歓迎です。 (1)海底都市(地底都市)は存在しているか? (2)将来的に可能か? (3)どの様な技術を持っているか/これから作る場合は必要となるか? (4)その技術の実現にはどの程度の年月が必要か?(存在していないと答えた方のみ) (5)どこにあると想定するか/作るのが良いか? (6)なんという名前を付けるか? 因みに私自身は (1)存在していない (2)可能 (3)  ―酸素を作り出す技術  ―水圧に耐えうる技術  ―自給自足できる技術 (4)少なくとも50年以上 (5)出来れば日本 (6)「シルドラ」

  • お盆です。w 現代人も化石になるのでしょうか?

    子供に質問、詰問されて・・(-_-;) 化石・古墳など、地面を掘削して発見するイメージなのですが、 おおまかには下記のような質問になります。 1.よく、有名な恐竜が生息していたのが、約6千万年前と聞きます。 なので、現代人が、偶然化石になる条件下にあって、 化石化して発見されるのは、おおよそ6千万年後と 考えて良いのでしょうか? 北京原人とかは人骨の状態での発見だったかと? 2.地層の形成についてなのですが、これが難しいんです。 A.地殻変動による海底の大陸化によるもの→ 山頂で貝の化石など。 B.河川による土砂堆積や火山灰の堆積→ギリシャ?のポンペイ遺跡など。 C.あとは上記の組み合わせで地層が出来る。 (私の小学生?中学生時の古い記憶より捻りだしたものw) さて、例えば、 現在は平野部で、火山もなく河川もない場合であっても、 数億年経過した場合では、 この平野部にも砂塵や土埃が、塵も積もればで、現在の地表面も埋没し、 地層を頸性していくのでしょうか? 地中深くに土葬したお墓を数億年の間、きちんと管理すれば、 化石にはならないの?みたいな感じの質問です。w どうか宜しくお願いいたします。

  • DNAの複製、タンパク質の翻訳

    数年前に生物の授業で、DNAの複製、転写、タンパク質への翻訳等を習いました。これらの複製、転写、翻訳自体については理解できたのですが、これらの作用は細胞中のどこで起こるか、分からず教えてもらいたいです。 DNAは核の中に存在しているので、複製、転写は 核中で行われると予想されますが、実際のところは どうなのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ないですが 回答よろしくお願いします。

  • 体細胞分裂

    高校生物の範囲で質問です。 体細胞分裂の際に教科書には核分裂の経過は書かれているのですが、細胞質分裂については経過が書かれていません。分裂するときに細胞小器官はどういった分かれ方をしているのでしょうか。 理解が浅い部分もあると思いますがご回答いただけるとありがたいです。

  • 卒論の参考文献、引用文献の使い方について教えてください。

    現在卒論を作成しようと資料を集めています。 質問なのですが、 1:本やネットで資料を集め、1つの資料を核にして複数の資料をつなげて多少アレンジした文章を作っていく場合、参考文献、引用文献どちらになるのでしょうか?? 2:そしてそれは卒論として成立するのでしょうか(もちろん参考引用だけでなく、自分の意見はところどころに入れる予定です) 3:また著作権に触れるのでしょうか?? 以上3点についてご回答いただけると幸いです。 またどのようにしたらいいかなどのアドバイスをいただけるとありがたいです。 わがままな質問で申し訳ありませんが、皆様ご協力よろしくお願いします。

  • 放射性物質の廃棄場所

    随分前に父から聞いた話ですが東海原発の説明会で核廃棄物の処理について質問があった時海底のプレートが地中に沈み込んで行く場所に廃棄する方法を考慮中だと言う回答を得たそうです。 つまりそこから地球内部に入れてしまえば半永久的に地上に出てくる事はないと言う事らしいのです。 妙に納得してしまったのですがこれは現実的な処理方法なのでしょうか? それとも別の廃棄方法があるのでしょうか?