• ベストアンサー

こんな状態ありましたか?

小田 篤示(@sebonehaot)の回答

回答No.6

こんにちは!!馴れぬ土地、初めてのお産でお疲れだと 思います。 実家に帰って出産なさる方が多い中その土地で生み育て ているのですからしっかりした方だと思います。 地方の方達ならきっとこの様な方を放っては置かないの ではないかと思うのですが・・・遠慮せずにご近所の方 にも声をかけてみて下さい。何もかも一人で背負い込む 必要はありません。病院や保健所等も積極的に利用して 下さい。 さてσ(^^;は産婦人科や精神科は専門ではありませんの でそちらは他の方のアドバイスも参考にして下さい。 専門の偏頭痛や腰痛の一言アドバイスします。 お子さんを寝かせる様な時、肘枕や手枕で添い寝はして いませんか? この様な姿勢を長時間続けたりそのままうたた寝すると 頸椎が僅かにズレ偏頭痛や肩こりを起こします。 背中(胸椎)が傷むと腕が痺れたり胸が苦しくなること もあります。極力避けた方が無難です。 産後どうしても腹筋の力が落ちるので腰痛は起こし易く なります。それに加えて寝不足になりがちなのに授乳や おむつの交換等で中腰になる機会が多いので腰椎にとっ ても条件が良くありません。 レントゲン等の検査では判らない程のズレが出るとお尋 ねの症状が珍しくなくあります。 夫君に協力してもらい出来るだけ睡眠時間を充分に摂り 腰に後ろから手を当て押し出す様に反っくり返ったり左 右に捻ったり、両手を左右に広げたり振り上げたり、ぶ ら下がったり、首を大きく回したり捻ったり、曲げたり してみて下さい。少なくても今より傷めない為の予防に はなると思います。 それでも改善しなければ一度専門家に診てもらってはい かがでしょうか? 確かに子育ては一日中家、1週間毎日同じ生活の繰り返 しかも知れません。でもお子さんは毎日信じられないく らい変化し成長していると思います。 出来ることならこの変化を愉しむくらいの心の余裕を持 って下さい。 とにかく一人で抱え込まず周りを大いに巻き込んで子育 てや家庭、ご近所付き合いを愉しんで下さい。 何かの参考になれば嬉しいです。お幸せに。

memeco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 確かにこのところ抱っことおんぶの時間がかなり 長くなってきました。 加えて娘は8キロ近くあるので、 かなり腰にきます(笑) それに母からのよく注意されますが、どうも私は 何でも一人でこなそうとしてしまう性格のようで・・・。 ご意見本当に参考になりました。 ありがたく読ませていただきました。

関連するQ&A

  • 加齢をどう受け入れるか

    30歳、女です。 結婚・妊娠を機に男性から(当たり前ですが)チヤホヤされなくなり、今は産後の体型の変化を感じ、制限の多い育児生活にも戸惑いを感じています。 そんな中、主人が若い女性芸能人を見て嬉しそうにするだけでも無性に悲しくなってしまうのです。 独身時代は様々な男性に誉められることで自信を保っていたように思います。が、現状はそうではない。(これも当たり前ですし、私が愛するのは夫だけです。) これから女としての自信を保つには。どうしたらいいでしょうか?

  • なぜ育児ノイローゼになるのですか?産後うつも

    生後3ヶ月の赤ちゃんがいますが、育児が嫌だと思ったことがありません。ストレスも全くたまっていません。 ところで・・・ (1)何故かわいいわが子相手に「育児ノイローゼ」になるのですか? 子供のどういう状態に対し、母親はイライラを感じ、育児が嫌になるのですか? (2)「産後うつ」もよく理解できません。 何故わが子を残して母親は自殺してしまうのですか? 素朴な疑問です。分かりにくい書き方で申し訳ないです。

  • 産後の吹き出物

    妊娠中に吹き出物が増えると言うのは聞いたことがあるのですが、 私の場合、結婚前まで数年間大人のにきびに悩まされ、 妊娠したらウソのようにきれいに治ってしまいました。 けれど、産後の生理が始まった産後5ヶ月頃からまた沢山の吹き出物が出始めました。 育児のストレスなのでしょうか? それともホルモンバランスの関係でしょうか? 鏡を見る度に、せっかくきれいになったお肌が元通りになってしまうのかと思うと憂鬱で仕方がありません。 同じような経験のある方いらっしゃいますか? また、これは一時的なものなのでしょうか? ちなみに、スキンケアを怠ったり、食生活が悪くなったと言うことはありません。 アドバイスお願い致します。

  • 育児ノイローゼかな??

    30歳の男性です。 2つ下の嫁さんがいます。結婚4年目で初めて昨年9月に男の子が生まれました。 しかし、医者に『ダウン症』と診断を受けました。 それは私達夫婦にとっては辛い診断でしたが、前向きに暮らしています。 嫁さんの事なのですが、息子の事もあり、初めて育児にあり、とても精神状態が不安定です。 育児ノイローゼ?かなと思ったので、『病院でも行くって、先生に相談してみよっか?』と何科に行くかも分からないのですが、嫁さんに聞いたら『病院?余計におかしくなるから嫌だ!!』って言われました。 近くの友人、両親に相談したのですが、育児ノイローゼになりかもしれないと多数の人に言われました。 質問ですが、育児ノイローゼになりかけ嫁さんをこれ以上悪化させたくないので、本当に育児ノイローゼなのか病院に行って、確認したいのですが、どうすれば納得して病院に連れて行けますか? ちなみに嫁さんの両親は『娘が育児ノイローゼなんかになるわけない。そんな弱い娘ではない』と話しになりません。

  • 出産後の夜の夫婦生活

    ただいま妊娠6ヶ月目の30代女性です。 私と主人はお互い再婚同士。主人は50歳で年の離れた夫婦です。 私は初めての妊娠ですが、主人には既に20歳になる息子がいます。 相談内容は、出産後の夜の夫婦生活についてです。 妊娠前は、最低週に1度はあったのですが、妊娠してからは全くなくなってしまいました。彼は「妊娠しているからむりでしょ」と、私がいないときに一人でビデオを見ながら処理をしています。そのことを知ってしまったときもすごくショックで、彼の年齢も年齢なので、「一人で処理をした方が楽なのかな・・・」と悲しい気持ちになってしまいます。 (前妻との間には長いことセックスレスで、10年近く一人で処理をしていたので、セックスするよりも慣れているようです) 今は、出産後、女性として見てもらえるのかすごく不安です。 男性の中には、産後の妻を性の対象として見られなくなったという話を聞きますし、女性のほうも、産後は育児に追われてそれどころではないという人が多いと聞いています。 妊娠中の1年間、全く夫婦生活をせず、産後復活することができるのか、不安で不安で、せっかくの妊娠ライフを憂鬱な気持ちで過ごしています。 産後も女性として見てもらえるためには、また夫婦生活を自然な形で戻すことができるには、女性としてどのような努力をしたらよいでしょうか。教えてください。

  • 産後8ヶ月。摂ると良い栄養&サプリは?

    産後8ヶ月です。そろそろ育児に余裕が出てきて、自分の体調のことなどを考えることができるようになってきました。 思えば、出産前と結構心身ともに変化があることに気づきました。 ・肌が乾燥しがち&ハリがない ・腰痛(これは子供を抱いているからでしょう) ・バストが小さくなった(涙)(授乳の為) ・妙にストレスを感じる 妊娠以前はDHCでいくつかのサプリを飲んでいたことがあります。 本当ならば、食品で摂取するのが良いでしょうが、ほぼ一日子供と二人きりの生活なので、どうしても自分の食生活まで手をかけることができません。 何かおすすめのサプリメント・栄養素があれば、教えていただきたいなぁと思います。 よろしくお願いします。

  • 離婚することに…。

    こんばんは 10ヶ月の娘がいます。去年の12月から産後うつになりました。今年の4月に治り今は実家の母と普通に育児してますが、3月頃は家事、育児もできませんでした。主人の両親に産後うつを理解してもらえず離婚することになりました。親の言いなりな主人にも失望しましたが、弁護士などにも相談したのですが慰謝料は望めないとのこと。病気になって主人から見放された私。病気には好きでなったわけではないのに…。ひどい話だと思いませんか?みなさんご意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • ウツ病夫婦に二人目はヘビーでしょうか

    夫婦ともウツ病です。 子供は3歳の娘がいます。 もともと子供は二人欲しかったのですが、 私が育児ウツ、主人が会社のストレスで仮面ウツ病になってしまい、 1年たちます。 二人目はウツ病が治ってからのほうがいいでしょうか?? 薬も飲んでいるのが心配です。 また私は育児のストレスでウツになったので、 またいちから育児をすると、また壊れてしまうような心配もあります。 (産後ウツではありません。子供が2歳からウツです) もう子供一人でも精一杯なのであきらめたほうがいいでしょうか。 またオットが休職中で復職のメドがたっていないため、 経済的にも苦しく、実家に援助してもらっている状態です。 子供は金銭的にもぜいたくでしょうか。

  • 産後の夫の家事協力&理解

    共働きで保育園へ通う子供がいます。 妊娠時は素敵なマタニティライフとは縁遠く 義母との折り合いの悪さよりストレスで 妊娠した自分自身を恨み、流産したいとすら思うほど 情緒不安定でした。 出産後は、私も子供も何とか過ごしています。 そして第二子を考えています。 前回、産後一ヶ月程は実家に戻り 実母が家事を行ってくれていました。 しかし、今後は実母も体調を崩し頼れません。 そこで、前置きが長くなりましたが… 今も既に主人には家事、育児を分担し協力を得ています。 ですが、私自身30代後半(もう40目前?!)での 出産となるので、今以上に主人には家事に力を入れてもらいたいと 思っています。 特に産後は高齢出産となるので、 産後一ヶ月近くは家事、育児全て行ってもらいたいんです。 それに、第一子妊娠・出産時は、 上述したとおり、妊娠を喜べなかったので 妊娠、出産の喜びを感じられるような日々を送りたい! と思うんです。 出産を機に私が仕事をしなくても良い状況になればいいのですが、 主人一人での給料では、到底… 絶対に生活できません。 給料安いなら一時ぐらい、我慢して 全てやってくれと思います。 これは、やはり高慢でしょうか? 第二子を出産されたフルタイム勤務のご家庭は、 どうでしたか? アドバイスや経験を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 主人との仲

    夫32歳、私31歳、子供2人(3歳と7ヶ月)います。 もともと喧嘩が多かったのですが、2人目妊娠して現在にいたるまでさらに喧嘩が増えました。 主人が言うには、私がささいなことで急に怒るといいます(確かにちょっと自分は病的にささいなことが気になるほうだと思いますし、精神科に通ったことも何度かあります)。 一旦喧嘩モードになると我が家はほとんど口をきかなくなり、私が家出をするか、別室で寝るかをします。 その後なのですが、主人から一切和解しようという働きかけはありません。いつも私から今回の喧嘩について話し合いをしようとアクションを起こします。 最近はこのようなことが頻繁なため、主人はもうどうでもいい、勝手にしろ、出て行くなら出てけ、離婚するなら離婚しろ、愛情なんてない・・・と言います。 私も正直、離婚したいです。主人のことは、とにかく嫌いです。もちろんセックスレスですし、キスとか触られるのはもう生理的にイヤでたまりません。でも、出て行けとかそういう風に言われるのはとてもむかつきます。 が、しかし仮に離婚したとしても、子供まだ小さいので働くことが困難ですし、すでに一度離婚経験ありますし、今の生活から新しい生活になるのがおっくうですし(我がままなのですが^^;)、子供はパパが好きといっていますし、離婚はできれば避けたいと思っております。 この主人と離婚せず、喧嘩せず、我慢して、それがストレスにならずに生活できる方法はないでしょうか? 主人はお金を持ってくるだけの人・・・と開き直れる方法ってないでしょうか? ちなみに、別のところで相談しているのですが、私は今育児ノイローゼ気味です。何か他でストレス発散してください・・・というのはちょっと無理な状態です。

専門家に質問してみよう