• ベストアンサー

【 】の中で【チャージっぽい】の綴りなんでしょうか

condor77aoの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

 【 】の中は【ちゃちっぽい】で合っていると思います。 意味は「安っぽい」となります。 この【ちゃちっぽい】はあまりいい表現ではなく、  あなたに大変失礼な印象を与えてしまいかねない表現です。 次に訂正する部分です。 映画は”見る”ではなく”観る”を使います。  次に「日本で観たある中国の映画は面白かった」の意味は複数存在します。  ここでは真っ先に考えられる2通りの解釈例をあげて比較してみます。 1:「日本で観たある中国の映画だけは面白かった」 2:「日本で観たある中国の映画が特に面白かった」  1は映画以外に面白いものが無かったという意味です。 2は観た映画の面白さを強調するもので面白くないものがあったという意味ではありません。 1,2の両方の意味があるのですが、前後に2の意味を連想させるような話がなければ1の意味で解釈するのが自然です。 つまり相手には悪い印象を与えてしまう表現となりやすいのです。  2の意味で相手に伝えたい場合は 「日本で観たある中国の映画が面白かった」を使った方が良いと言えます。 同様の話です。 「映画の制作費は安くみえる。」は制作費以外が 安くないという意味になってしまいます。 映画の制作費だけに話の焦点を絞るのであれば 「映画の制作費が安くみえる。」を使います。 映画の中で出てくる場面によって、映画の制作費は (「が」?)安くみえるってような意味は私は (「が」?)理解しました。 この文章の中で「みえるって」の「って」は書き言葉では 使わない表現です。 「意味は私は(「が」?)理解しました。」の部分は 言い換えが色々あります。 意味を、意味に、意味だと、などに対応させて「私」の後の助詞をうまく選ばなければなりません。 「理解しました」は自分でどんな意味かを推測して その意味に解釈した、というとり方もできます。 言い換えの一例をあげると、 「映画の中で出てくる場面によって映画の制作費が 安くみえる、という意味だと私は理解できました。」 となります。 話の内容や前の言葉(助詞)から「は」と「が」の 使い分けをするのは日本語の中でも難しい部類かもしれません。 日本人の中でも間違った使い方する人が多いし、 あなたの日本人の友人も間違っているかもしれません。 「ちゃちっぽい」ともし言ったのであればあなたに対して 失礼な事を言っているわけですが悪気がなく、 適切な表現をしなかっただけであると思われます。 「は」と「が」については参考URL以外にもGOOGLEで「はとがの違い」で検索すると多く出てきます。 「は」と「が」については伝えたい事と前後の言葉との関係でどちらが正しいかを判断します。 文法的に正しくても相手に誤解されてしまわないように 注意してください。  全体的な印象としては非常に日本語が上手であるという印象です。 細かい部分が上手なだけに「は」と「が」を間違えてしまうとかなり違和感が出てきてしまいます。 私の友人(中国からの留学生)も同じような間違いをします。 恐らくみんなが陥りやすい間違いなのでしょう。 「みえるってような意味は私は理解しました」 のように「は」を連発するのも不自然な表現です。 全体的に詳しく書けばもっと長くなってしまうのでこの辺で。  わかりにくい解説になって申し訳ありません。 きれいな日本語を使える友人を持つことも解決策の一つかと思います。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/i-yasu/Lesson5.htm
awayuki_ch
質問者

お礼

 今朝は早い時間にも関わらず、ご丁寧に回答いただきまして誠にありがとうございました。大変いい勉強になりました。  「は」と「が」のところはとても難しいと思います。間違えると失礼な意味にもなりますね。文章を書く時にどちらにするのかよく迷っております。HPは大変いい参考になりました。  今の日本語はまだまだだと思います。これからも頑張らなければなりません。

awayuki_ch
質問者

補足

>あなたの日本人の友人も間違っているかもしれません。「ちゃちっぽい」ともし言ったのであればあなたに対して失礼な事を言っているわけですが悪気がなく、適切な表現をしなかっただけであると思われます。    実は、続いている話は誉めるの話なんでした。私も悪意がないと思います。もしかして、私の聞き間違いで、「っぽい」なんて友人は使わなかったかもしれません。 >わかりにくい解説になって申し訳ありません。    とんでもないことです。とても理解しやすいと思います。

関連するQ&A

  • 「心の中」と「胸の中」

     日本語を勉強中の中国人です。帰国する予定がある日本人の友人への感謝状の中の言葉遣いについてお聞きします。 1.すべては私の心の中に輝く宝石になります。 2.すべては私の胸の中に輝く宝石になります。 1.「心の中」と「胸の中」のどちらが心のより深いところを指すのでしょうか。「心の中」と「胸の中」と両方あるようですが、一般的な使い分けを教えてください。 2.あなたなら、文1と文2とどちらがお好きでしょうか。  また、上記の質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • たくさんの文字の中での?の読み方

    日本語を勉強中の中国人です。たくさんの文字の中での?はテレビの中でなんと読みますか。「なんなら」のような発音が聞こえました。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 次の文のin charge ofは誤文?

    「娘たちは侍女たちに預けて逃がしてくだされ。」 の英訳を見ると、 「Let my daughters escape in charge of attendants.」 とありました。 しかし、辞書を確認すると、 http://irleigo.blog105.fc2.com/blog-entry-314.html で書かれてあるように、 『「of 以下の人に任せる」と言う意味で使う場合は charge の前に the を置く』 とありました。 最初に示した英訳文は誤文でしょうか?

  • 辞書の「権力にこびる」という例文の意味

     「こびる」の意味を辞書で引いたところ、「権力にこびる」という例文を見つけました。「権力をもっている人にこびる」の意味でしょうか。それとも「権力を求めるためにこびる」という意味なのでしょうか。「権力」は何を指しているか良く分かりません。恐れ入りますが、教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 「これでもかというほど」の使い方を教えていただけないでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。「これでもかというほど」はどういう意味でしょうか。辞書で調べても載っていません。ネットで検索してみたら、このフレーズが使われた文をたくさん見つけましたが、文と合わせて見てもやはり理解できません。「これでもかというほど」の使い方を教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然なところがありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「…のなかでは」の「は」はなぜ不自然なのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。ほかのカテゴリで質問したときに、ある文は不自然な日本語だと指摘されました。「これまでの芥川賞と直木賞受賞作のなかでは、おすすめの作品を教えていただけないでしょうか」という文です。「なかでは」の「は」はなぜおかしいのでしょうか。ほかの年代や分野の作品ではなく、「これまでの芥川賞と直木賞受賞作のなかで」という範囲を強く限定したい気持ちの表れだし、この範囲にスポットライトを当てたいのだと思います。でも、ネイティブの方はなぜ不自然だと感じられるのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ペープサートのつづりを教えてください。

    私以外の保育園のお母さん方はみんな知ってる言葉のようなんですが、 私は聞いたことがありません。あせって辞書で調べようとそれらしいいつづりを 考えていろいろ調べてみましたが見つけられません。英文科卒の友人も聞いたこと がないといいます。 意味は、子供向けの人形劇などで使う、細い棒に、紙で作った 木や人物などを貼り付けたもの、のようです。「ざりがにのペープサート」などと 市の広報誌にも載っています。 私と前述の英文化卒の友人は「私たち以外の1億2千万人の日本人はみんな知って るのかも・・」と恐怖しています。 よろしくお願いします。

  • 「手すき千代紙」の「手すき」の意味

     「手すき千代紙」の「手すき」の意味が理解できないので、辞書を引きました。「=ひま」と辞書に書いてあります。「ひまをつぶす」と理解したら正しいのでしょうか。それとも何かの材料の名前なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 感動した時の表現

     いつもお世話になっております。映画を見てから、とても感動した気持ちを感想文の中で表したいのですが、頭の中の文が足りなくて、うまく書けませんでした。下記の書き方を添削していただけないでしょうか。 1.この映画に心に強く打たされた。 2.この映画は深く感銘を受けさせた。 3.この映画を見てから、心に強く打たされた。 4.この映画を見てから、深く感銘を受けた。  身に付けた表現があまりにも足りなくて、とても困っています。同じ意味のネイティブな書き方も教えていただければ非常に幸いに思います。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。

  • 「はあ」と「おうっとっと」

    いつもお世話になっております。 以下の会話について、お伺いしたいことがあります。 高橋 今日は参りましたね、課長。もうへとへとですよ。 佐藤 がんがん飲もう。俺がおごるよ。 高橋 はあ。ありがとうございます。まあどうぞ。 (課長のグラスにビールを注ぐ。ビールがあふれそうになって) 佐藤 おうっとっと。・・・きりきりすることばっかりで、喉もからからだな。 1.「はあ」 「ややかしこまって応答するとき発する語」と辞書の中にこう書いてありますが、「はあ」は「はい」よりもっと尊敬語っぽい感じがするのでしょうか。女性でも使えるのでしょうか。 2.「おうっとっと。」は「おい、とても、とても」の省略なのでしょうか。この文の中では、「もういっぱくなったのよ。」の意味になるのでしょうか。普通「おうっとっと。」はどのぐらいの年齢層の人たちがどんな場面で使う言葉なのでしょうか。女性でも使えるのでしょうか。 日本語を勉強しているので、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。 宜しくお願い致します。