• ベストアンサー

フェルミ縮退とは?

金属の自由電子はフェルミ縮退していて、、、ということはどこの教科書にも書いてあります。一方、固体の中で正イオンにまとわりついて止まっているのを局在電子と言って自由電子とは性質が全く異なるとも書いてあります。さらに両者の中間の性質を持つ遍歴電子というのもあると書いてあります。 さて、ある物質の電子が、これら三つのうち、どれに属するか定量的に判断するパラメータってありますでしょうか? 磁化率の温度依存性なども良い判断材料ではありますが、測定量ではなく、もう少し基本的な量がありますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DC1394
  • ベストアンサー率45% (90/200)
回答No.1

こんにちは。 このような文章が以下のサイトに記述されています (http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/labs/theory/imada/introduction/A-2-03/A-2-0303.html から転載)。 ”銅原子間の距離が大きいので電子の跳び移りの頻繁 さ(つまり遍歴性)を表わす運動エネルギーは小さく なり、一方3d軌道の広がりが小さいので同じ銅原子サ イトに2つの伝導電子がいるときに感じるクーロン斥 力エネルギーが相対的に大きい。” ということで、結局その物質の電子が遍歴性をどの程 度有するかという疑問は、固体中の電子の運動エネル ギーとクーロン斥力エネルギーを求めよという問題に 帰結します。 これはやはり固体のバンド計算による方法しかないの ではないでしょうか?

cuprate
質問者

お礼

ありがとうございます。 *銅原子間の距離が大きいので、、、 と、 *3d軌道の広がりが小さいので、、、 は大変判りやすい説明ですね。こういうのを探してしました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フェルミエネルギー

    銅の縮退温度を求めるときに、室温付近で銅内の自由電子はフェルミ統計に従うということはどういうことなんですか?誰かわかる方教えてください。お願いします。

  • パウリの排他原理とフェルミエネルギーについて

    絶対零度(エネルギーが縮退している)の場合のとき、エネルギーの低いところからパウリの排他原理に従って電子を詰めていき、最後の軌道を占めている一番エネルギーの高い電子のエネルギーをフェルミエネルギーということは分かりました。 簡単に言うと、パウリの排他原理が及ぶ範囲が分かりません。 金属の場合で考えて、自由電子は、原子の数が増えれば比例して増えていきますよね。 パウリの排他則から行けば電子数が多ければ多いほど最後の軌道を占めるエネルギーは大きくなるということですよね。 単純に金属の物体の体積が大きくなれば原子の数が増えるんで、最後の軌道のエネルギーは大きくなってフェルミエネルギーは大きくなるんですか?

  • フェルミディラック分布則と電子の個数

    各エネルギー値の電子が存在する確率はフェルミディラック分布の形に従いますが、その確率が高ければそのエネルギーを持つ電子の数も多いという事になりますか? フェルミディラック分布関数f(ε,T)自体はあくまで確率分布なので縦軸の最大値は1であり電子の個数を表してるわけではありません。しかしエネルギーの低い所から電子が満たされていくので、金属固体などではエネルギーが低い電子は価電子帯に多く存在し、電流となる自由電子は伝導帯、つまりフェルミ準位付近の僅かな電子しか電流に寄与しません。よってエネルギーが大きくなればそのエネルギーを持つ電子の数も段々少なくなると思います。厳密にエネルギーとそれに対応する電子の個数との関係がフェルミディラック分布関数のようになるのかという意味ではありませんが、エネルギーの低い電子はそれだけ数が多く、エネルギーが高くなればなるほどエネルギーの高い電子の個数もどんどん少なくなっていくという事でしょうか?

  • グラフェンのバンド構造から磁化率などを求めるには

    学生実験で一層グラフェンのバンド構造を計測しました。また、フィッティングからエネルギーと波数の関係式E(k)の関数を導出することもできました。ディラックコーンが観測されたので実験には成功したと思います。 これをもとにグラフェンの磁化率や電子比熱、電気抵抗、また電子のドープ量、有効質量などを求めることができると教官が言っていたのですが、これらを具体的にどうやって導出すればいいのかよくわかりません(有効質量だけは分かったのですが)。 教科書を見ると、自由電子近似のもとでフェルミエネルギーでの状態密度D(E_F)の値を用いて金属についてこれらの計算をしているようです。たとえば磁化率χ=μ^2D(E_F)、電子比熱C=D(E_F)π^2k^2T/3など。 しかし、バンド構造から状態密度を求めるやり方が分かりませんし、グラフェンにこういった公式を当てはめていくことが正しいやり方なのかどうかも判断できません。 バンド構造から上記の諸々の物理量を求める方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 銅製の容器はイオンを通さない?(大学受験)

    よろしくお願いいたします。 問題は、ダニエル電池に関する記述として誤っているものを選べという問題で、選択肢の一つが、 素焼き製容器を銅製の容器に変えても、起電力は生じる。また、そのとき、両極板間に流れる電流の向きは変わらない というのがあります。 答えは、×でその理由は、銅製の容器はイオンを通さないので、電流は流れないでした。 私は、銅製の容器はイオンを通さないというところにつまずいたのですが、銅は金属だから電気を通す、→電気を通すのは、銅の結晶の中の自由電子が自由に動き回れるからと思いました。 ということは、銅は、自由電子は自由に動き回れるが、イオンは通さないということでしょうか?自由電子とイオンは性質が異なるのですか? イオンを通さないのはどうしてでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 物質波の伝播

    キッテルの固体物理の本に「物質波は周期的構造の中を自由に伝播する。」と書いてありましたが、どういうことでしょうか?(金属中の伝導電子の性質として書かれてありました。)

  • バンド理論と伝導性

    固体物理学を学んでいます。 キッテルの固体物理学入門を教科書として学んでいるのですが、 7章でいくつか疑問点があり、教えていただきたいです。 1.そもそも伝導帯に励起された電子がなぜ伝導を担うのか。 過去ログなりいろいろ参照したところ、電界によって加速され電流となる、とありました。 これは、緩和時間がたちもとの準位に落ち込むより前に、 電界によって傾いたポテンシャルによる流れの移動の方が早いから? と、いまいち自分の中で納得のいく理解がつかめません。 2.結局、伝導電子(しいては金属における自由電子)とは? フェルミ準位より高い準位に励起された電子が伝導電子であり、 その中でも原子にほとんど束縛されていない電子が自由電子である。 という理解をしています。 しかし、伝導電子は当然、原子核による引力を受けて束縛をされているとはずですし、 逆に自由電子と呼べるほど束縛力がない状況というのが想像できません。 どういったときに「伝導性を持つ電子」となり、「自由に動き回る電子」となるのでしょうか。 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 鉄イオンの定量・定性

    ある溶液中に、鉄イオン(2価もしくは、3価)が入っています。 で、この鉄イオンの量を定量したいのですが、この溶液中は、同時に金属封鎖剤を含有しております。 そのような系で、封鎖剤によって“金属封鎖されていない鉄(=錯体を形成していない鉄)”、つまり自由な状態で存在している鉄イオンだけの量をしりたいのですが、このような場合、どういった方法が考えられるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 結晶場中の軌道角運動量

    3d電子は自由原子状態では軌道角運動量L=2なので、Lz=2,1,0,-1,-2という5つの縮退した準位を持っています。 ここで例えば結晶場として正八面体対称的な結晶場を考えると、2つのeg軌道が上に、3つのt2g軌道が下に、と分裂します。 このとき、これらの準位の軌道角運動量Lはいくつになっているのでしょうか? eg軌道は2重縮退だからL=1/2、t2g軌道は3重縮退だからL=1というようになっているんでしょうか? それとも、全然違う値になっているのでしょうか? この事情に詳しい方いらっしゃれば、ご教授お願いいたします。

  • 金属表面から逃れ出る電子の数について

    問.金属中の自由電子は外界に対して、-wの位置エネルギーをもつとし、0Kにおけるフェルミ準位μ0は外界よりφだけ低いとする。有限な温度ではフェルミ分布に従い高いエネルギーをもつ電子は表面から逃れ出ることができる。この金属を陰極とし適当に電位差を与え、それらの電子をすべて陽極にひきつける場合、この熱電子流(単位面積当たり)が I=AT^2exp(-φ/kt) となることを示せ。 この問題の解説中で質問があります。 解説の画像を以下のURLに載せました。 http://www.picamatic.com/view/9347560_DSC_0335/ これの(1)式の構造がよくわかりません。 速度のz成分について、これにフェルミ粒子分布を掛けたものを、運動量のz成分が(2mw)^(1/2)以上の範囲で積分しています。 これが単位面積から単位時間に逃れ出る電子の数だというのは分かりますが、2/h^3というfactorは一体何なのでしょうか?

ドックから音が出ない
このQ&Aのポイント
  • 購入したSmart Tab M10 FHD Plusdeのドックから音が出ない問題について教えてください。
  • ブルートゥースの接続済デバイスに登録されており、ブルートゥースもオンになっているにもかかわらず、ドックから音が出ません。
  • 別のブルートゥース接続のスピーカーでは問題なく音が出るため、何が問題なのかわかりません。
回答を見る