• ベストアンサー

どうしたらいいか悩んでます。

私は今派遣社員として働いてます。後2ヶ月で半年になります。短期の派遣の仕事に面接を受けて採用となり新しい職場に移るか悩んでます。来年早々に引越しをするので、どちらにしても年内に今の仕事は辞めるつもりですが、少々嫌でも(金銭面・仕事内容)後2ヶ月すれば半年働いたので、雇用保険や次回就職する際に半年として職歴として書けることをとるべきか、短期の派遣(金銭面・仕事内容ともに興味がある)に今から移ってお金を貯めるべきか悩んでます。半年という職歴は採用者にとってどうなのでしょうか?私は職歴というと今働いているところしかないのでその辺を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.5

No.4です。 年内の会社を自己都合で辞めても、次の派遣先が契約満了なら 大丈夫だと思います。 足して6ヶ月でOKです。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=929764 こちらのNo.3さんの回答を参考にしてください。

azunabul
質問者

お礼

ありがとうございます。とりあえず、今だけを考えず先のことも考えて答えを出したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.4

派遣社員です。 難しいところですね。 新しい仕事が長期で引っ越し後も続けることができる環境でしたら 新しいところへ移ることをオススメしますが、2ヶ月短期ですと 移ったことで実務が2ヶ月だけ経験できて、それが次の転職に 有利になるか・・・というのがわかりません。 でも、両方とも離職理由が契約満了になるなら、派遣という立場上 仕方のないことだと私は考えています。 正社員の面接だと、そういう状況をわかってくれない人も多いので 「すぐ辞める人」と思われる可能性はありますが、いずれにしても 自分のやりたいことをしたほうが、将来が見えてくるような気はします。 私は何10社と面接を受けたことがありますが、職歴の短さを 気にされて落ちても、気にしないで頑張ると、気にしない企業に 受かることもあります。ある程度数をこなす覚悟で頑張ってほしいと 思います。 この中で少しでもいいようにするなら、短期間の仕事でも雇用保険に 初日から加入させてもらうことができれば、今回の4ヶ月と 次の2ヶ月で失業手当をもらう権利は発生すると思います。 ただし、合わせて6ヶ月に満たない契約だと無理です。まるまる 4ヶ月と2ヶ月の契約ならOKだと・・・ (ハローワークに確認済み) 失業手当をもらいながら仕事探しをすれば、気持ち的、時間的に 余裕が出るのでは? という判断です。 ただし、派遣社員の場合、派遣会社を辞めるわけではないという 特殊な扱いのようで、離職票は退職してから1ヶ月後に請求しないと 自己都合で辞めたことになり、1ヶ月間仕事を探しても見つからず 請求した場合、契約満了ですぐに失業手当がもらえるのだそうです。 (ハローワークに確認済み)

azunabul
質問者

お礼

「お答え」ありがとうございます。新しい仕事も、今の仕事も年内いっぱいです。ですので、短期の新しいところに移っても2ヶ月(実際は2ヶ月弱)しかできません。短期契約社員の雇用保険に関しても、今のところが4ヶ月と10日ぐらい、短期の契約社員が1ヶ月と15日ぐらいで、今の職場は丸4ヶ月になりますが、短期の契約社員が丸2ヶ月にはなりません。あわせれば、6ヶ月には達しますが… 短期の契約社員の仕事は少し興味があり、やってみたいと思って面接受けたのですが、自分も失業保険をもらいながらの引越し先での就職活動の方が気分的に楽なのでは?と思うようになってきました。 最後にありました、契約社員の失業手当のことを少し聞きたいのですが、年内で辞めることは自己都合で退職します(契約は残っている)。それでも一ヵ月後に離職票を請求すれば、期間満了ですぐに失業保険はもらえるのでしょうか?契約満了で辞めた場合ですよね…?それと、入社日からぴったり6ヶ月で退職しても失業手当を受ける権利は発生するのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

職歴ですが、期間はあまり関係ありません。人事の能力にもよりますが通常面接で問われることはその人の考え方や筋道が見えるもの、即ち内容です。 そういった意味では3年の経歴があっても空っぽの方もいらっしゃいますし、3ヶ月でも光るものをお持ちの方も折られます。また、アルバイトでもアピールするものがあれば記載しても構わないと思います。内容にこだわってください。

azunabul
質問者

お礼

「お答え」ありがとうございます。どちらかに決めなければならない期限が迫っていますが、いまだに悩んでいます。面接でどうして短期の方に転職したのかをちゃんと説明できるのであれば期間は気にする必要はないということですよね。 今は、ただ給料がいいこと、自分が興味がある仕事だったことぐらいの漠然とした理由しかありません。そこを少し考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

再び#1です。なるほど、よく分かりました。 今の仕事が耐えられない程嫌で尚且つ新職場に転職した理由を前向きに説明できる自信がお有りでしたら移っても構わないと思います。 それ以外ですとお引越後の新職場にて「どうしてここであと2ヶ月残して転職されたのですか?」という質問があるかも知れません。フラフラ転職をしたのではなく、これこれこういった理由で選びました。という回答が出せない場合、マイナス要素となることもあるでしょう。キャリアを作るためのプラス要素なら転職されても問題ないかと思われます。 たった2ヶ月でしたら金銭的と言いましてもそれ程変わらないでしょうし、キャリア的に考えられると良いと思います。

azunabul
質問者

お礼

そうですね。確かに短期の仕事はやりたい仕事ではありますが、2ヶ月という短期の契約社員なので、バイト感覚的で職歴的には認められないし、ふらふらと職を変えたと思われるかもしれませんね。それをアピールできるほど面接に長けているわけでもないですし… 今の仕事が耐えられないほど嫌なわけでもありません。不満はありますが後2ヶ月と考えればなんとか乗り越えられると思います。職歴がないので、半年という職歴があった方が採用者には印象がいいでしょうか?誰かの一押しがあれば決断できるのですが…今週の水曜日、最悪木曜日までに採用をもらっている会社に断りの連絡を入れなければならないので、後1、2日ですがもう少し考えたいと思います。何かありましたらまたお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

職歴の長さはあくまで1つの参考にしか考えられません。むしろその内容の方を重要視します。きちんとした理由がある転職ならば半年であろうが3ヶ月であろうが問題はないと思います。 新しい職場に移られるのであればその仕事がどうしてもやりたい、もしくは探していた仕事ということなのでしょうか?ならば問題ないでしょう。でも職歴がどうこうということは新しい職場に就く今の段階でもう既に次の転職を考えておられるということでしょうか。 何にせよ、ご自身の進んでおられる道をきちんとした理由で他人をも納得させられる論理性があるのでしたら期間・回数はそれ程関係ないと思います。

azunabul
質問者

お礼

答えありがとうございます。私は、来年早々には引越しが決まっております。採用が決まった仕事は年内いっぱいの短期の仕事です。ですので、今の仕事を選んでも、短期の仕事を選んでも、年内いっぱいです。来年に就職する際にどちらがいいかで悩んでます。半年では社会的に認められないかもしれませんが、職歴がないので、半年でも職歴になるのなら嫌でも後2ヶ月なんとかがんばった方がいいかどうかで悩んでます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • わたしの職歴について

    23歳女です。 高卒後、いろいろなアルバイトをし、その後企業に就職することになったのですが、 初めての会社は1年で倒産、 次の会社は半年で倒産、 その後派遣になったものの、 1つ目は短期の派遣だったため5ヶ月、 今している仕事は長期の仕事だったのですが、 円高の影響をもろに受け派遣はほとんど切られました。 そこは3ヶ月です。来月で終了です。 もうこんな職歴恥ずかしすぎて見せられないし、 やっぱり転職の際に、なんでこんなに職歴が短いのか聞かれ、 あなたのせいではないけれど、職歴が短いとやっぱり。。。 と言われてしまいます。 友達に相談しても、そろそろ腰を据えてやらなきゃダメだよと 言われ、私もそうしたいんです!! でも実際正社員で探しても倒産になるし、 派遣も企業の都合でいつやめさせられるかわからないし、 私には腰の据え方がわかりません。 派遣で稼いでいるので、生活に困ることは無いのですが、 職歴が続かないのが本当に困ります。 どうしたらいいのでしょうか。 何かアドバイスいただけたら本当にうれしいです。

  • これは職歴詐称になるのでしょうか?

    今までの職歴です。 新卒→正社員1社目(6年)→無職期間(半年)→アルバイト(2ヶ月)→短期派遣(2ヶ月)→正社員2社目(3年)です。 現在転職を考えていますが、最初は正社員のみの書いた履歴書を作りました。 と言いますのもアルバイトは、本当に繋ぎのつもりでしたし、無職期間が長くお金が無いので、すぐに新しい仕事も決まらずとりあえずはと思いしばらくのつもりでアルバイトを見つけました。 しかし、1ヶ月半ほどアルバイトに出ていた所から、正社員登用の話をもらいまして、ありがたいのですが、私は他の分野の正社員を目指し勉強中でしたので、お断りした経緯があります。 その事で、そのアルバイト先に居ずらくなり辞めてしまいました。 それでも、転職したい分野の試験はもうしばらく先ですし、またアルバイトに出て同じ事になるのも困ると思い、期間限定の短期の派遣で2ヶ月ほど勤務した経験があります。 その後、正社員2社目へ採用が決まりました。 現在、転職を考えています。(希望は長期勤務の正社員) アルバイトや派遣は、短期だったので書かなくてもいいやと思い書かずに履歴書を作ったのですが、こちらのサイトを拝見していると職歴詐称になってしまうのでは?と思いました。 まだ郵送していませんので、書き直しは可能なのですが、やはりアルバイトや短期派遣も履歴書に書くべきでしょうか? 短期の仕事を書いた事で、応募した会社に「仕事が続かない」と見られても困るので、ちょっと考え物です。 もちろん、職歴詐称になるというのであれば、法律違反(?ですよね?)なので転職回数が多いなど応募先から面接で何を言われようが書き直します。 どの辺りからが職歴詐称になってしまうのでしょうか?

  • 安易に派遣に手を出すと履歴書に傷がつく!?

    良く分からないので教えてください。 この不景気のためなかなか正社員の仕事が決まらず、どうしようかと思っていたところ、派遣で短期(半年間)ではありますが、私の希望の職種の求人が出ていました。 すぐに飛びつきたい気持ちがあるのですが、自分の年齢や職歴の多さを考えたときに躊躇してしまいます・・。 まず、半年間なので今年いっぱいの契約ということになります。 今現在私の職歴は3社ほどあります。(30代半ば) もしこの仕事に応募すると、今年末までに4社の職歴が出来てしまうわけで、しかも最終職は半年契約とはいえたった6ヶ月間です。 やはり、前職が半年間(しかも派遣勤務)というのは企業から見ると駄目な奴だと思われるでしょうか?? これって次に正社員の仕事を探すときに不利にはなりますでしょうか? タイトル通り、安易に仕事を受けてしまい職歴の多さを露呈してしまうのがちょっと怖いのです。 ただ、仕事内容は自分にとっては申し分のない理想の内容です。 雇用情勢の厳しいなか、地道に正社員の道を探していても結局仕事が決まらないこともありうると思うと、応募してみるのも手だな、とも思ってしまうのです。 ただ、職歴の多さを気にしてしまい、いまひとつ躊躇してしまいます。 皆さんならどうしますか? アドバイス等何でも結構ですので伺いたくトピを立てました。

  • 転職活動 こんな場合どうしますか。

    こんにちは。 転職活動中です。 ここ数年、派遣で事務の仕事を転々としています。 とてもやりたい仕事があるのですが、 なかなかそちら(異業種の事務)に方向転換出来ずにいます。 40近い年齢的にも後がないと思うので、焦っています。 事務系なのですが、 経理や総務と言う感じではなく、 珍しい仕事なので、 「そのものズバリ」とか「似たような物」と言った仕事が少ないです。 派遣、パート、正社員と雇用形態は問わず探しているのですが、 今はやりたい仕事の求人が出ていません。 どーしても絶対これがやりたい!と言うのは先月、 似たような仕事は数ヶ月前に募集があり、 採用後締め切ったので、 その方々が辞めるまで、 欠員が出ないかもしれないし、 他の方が辞めて募集が出るかもしれないし、 全く予測出来ません。 更に、今までの派遣会社とは別の派遣会社で コーディネーターさんよりヒヤリングを受けたのですが、 その際に「転職が多く、一つずつが短いから難しい」と言われてしまいました。 自ら望んで転職をしたのではなく、 ブランクが長かったので 一生懸命転職活動はしたものの、長期に縁がなく、 派遣では、ブランク明けから突然長期の仕事を紹介は頂けず、 短期を繋ぎ繋いで、今に至りました。 自分でも短期ばかりの紹介は嫌なので、 長期を探しているのですが、 非常に履歴書の印象が悪いです。 こう言った状況なのですが、 とにかく、「やりたい仕事」より「出来る仕事(紹介頂いた仕事)」を優先した結果 短期+あまりやりたくない仕事と言う 職歴になりました。 今度こそ長期でやりたい仕事を。と思うのに、 やりたい仕事の求人がいつでるかわかりません。 ブランクを作れば、 「この期間何をしていたんですか?」 「直近に仕事をしていない人は対象外」 と評価されます。(経験上) だからと言って、 何でも良いから今出来る仕事をやって間を繋ぐ。とも思うのですが、 その時にやりたい仕事の求人が出たらすぐに転職できなくなりそうで不安だったり、 そうした、短期の職歴は印象を悪くするし、 突き進むには悩みます。 以前、やりたい仕事の求人が出た時に 丁度、派遣の3ヶ月更新をしたばかりで、 即日転職出来る訳ではないので、 応募を諦めた事がありました。 (3ヶ月先の求人ではなかったし、 派遣だと即日や来週からスタートと言う事が多い) その後もずっと、そのタイミングの悪さを悔やんでいます。 ブランクを作れば印象悪く、 その間、何も身につかず、 いつ出るかわからない求人を何もしないで待つわけにも行かず、 職歴が短かければ評価は落ち、 派遣で三ヶ月更新などした日に求人が出たら、見過ごすしかなく・・・ 仮に一ヶ月以内に求人がでなかったら、 とりあえず、出来る仕事、受かった仕事をする。と目処を立てたとしても、 その後直ぐ、求人が出たら後悔するだろうし、 惰性で働くのも辛いです。 (仕事あるだけ良いと言う身分なので贅沢ですが、 あまり理想ではない仕事をするのも疲れてきました。すみません。) だからと言って、何も身につかないのもなー。と堂々巡り。 と今どう動いたら良いかわかりません。 20代だったら、またいつかタイミングがあえば、、、 とも考えられるのですが、 いまは、これ以上年齢が上がったら(周囲とのバランスもあるし)採用されないでしょうから、次の仕事こそ「やりたい仕事」をしないと。と、 焦ります。 こんな時、どうするのが賢明でしょうか。 アドバイスお願い致します。

  • 短期で勤務した職歴について

    アルバイト・パートの面接で使う履歴書に書く職歴について困っています。 今まで派遣社員として働き、長期で勤務した後、数社仕事をしましたが 全て短期(一ヶ月以内)の勤務です。 繁忙期の臨時としての勤務もあれば、いわゆる派遣切りと言う形で 終えたところもあります。 長期で働いた所から間が空いているので、短期で仕事をした事を書くべきか悩んでいます。 短期の仕事も書いた方がいいのでしょうか? 書くとした場合、どのような書き方をすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年内、扶養枠内で働いたほうが良いのかどうか?

    現在夫の扶養に入っています。 今年に入って、今まで短期派遣での収入が30万ほどです。 現在は働いておりません。 これから改めて仕事を探して派遣で働こうと思っているのですが、現在の収入がまだ30万ほどで今年残り6ヶ月の場合、扶養枠内130万以内(130万であっているかわかりませんが。)で年内おさめたほうがメリットがあるのかどうか知りたいです。 仕事の期間は特に決めておらず、単純に生活費の足しにしたく、 短期~長期契約の派遣でも探しています。 既に半年経っているのでもし扶養枠内130万以下のほうがいろいろメリットがあるなら、 年内は130万以下になるように働いて、来年からは長期で探そうかと思っています。 他の似たような質問で調べましたが、いろいろなケースがあるようで、今一理解できません。 私のこの状況下で、詳細を教えていただけたら幸いです。

  • 2ヶ月でやめてしまった仕事の職歴を詐称したいのですが・・・

    2ヶ月でやめてしまった仕事の職歴を詐称したいのですが・・・ 職場のストレスにたえきれず、2ヶ月で仕事を辞めてしまいました。 その期間社会保険に入っていました。 その職歴を、言い方は悪いのですが、詐称したいと思っています。 職歴にかかないか、もしくは短期で社会保険のでる派遣をやっていたと言おうと思っているのですが、やはりこういうのはバレてしまうのでしょうか?

  • 派遣で仕事につくのに

    私は今まで7年ほど派遣、アルバイトなどであまり間をあけずに働いて きたんですが、2年ほど前から仕事探しで失敗し、去年は12月から 今年の2月まで派遣で短期で働き、それ以降今まで仕事を探しつづけているので、その間は就職活動の合い間の時間を作り、ウェイトレスで小金を稼ぎ ながら探しています。またこの時期から来年の春まで派遣で短期の仕事を するつもりなんですが、仕事を探している期間の職歴はウェイトレス と派遣会社に申告しているので、派遣先に提出する履歴はウェイトレス と記入されていると思うのですが、その期間が長いのにもかかわらず、 派遣会社は仕事紹介をしてきます。実際、話は進めてもらっていないのですが進めてもらう場合、この職歴でも派遣先側は採用することはごく普通なのでしょうか。 私としてはしばらく企業で働いていませんが、勘がなくなるといったことは あまりないつもりなのですが。。

  • ハローワークに行くべきか迷っています。

    9月30日付で4年半勤めた会社を退職したものですが、ハローワークに行くタイミングについて 迷っています。実は年内もしくは来年早々に引っ越す予定があり、就職活動については引越し 後に本腰を入れたいと思っております。そこで、引越しまでの間(年内いっぱい)は現住所に 近いところで派遣(短期)の仕事を探したいのです。この場合、(受給期間が1年ということは) 今すぐハローワークに行かなくてもよいと思うのですが、引越し後すぐに失業保険をいただく には今のうちに行っておいた方がよいのかなとも思ったりします。 その場合給付制限期間中に就業することになりますよね。 だとすると、そこで就職とみなされるよりは、ハローワークに行くのを先延ばしにした方が よいのでしょうか??  それと、もし短期の派遣で雇用保険に入れたとしても、通算されるだけで特に問題ないですか? または加入できたとしても加入しない方がよい? とりとめもなく書いてしまいましが、ぜひご教授下さい。

  • 経歴詐称になりますか?

    初めまして。 先日、事務のアルバイトの面接を受けたのですが、 その履歴書の職歴欄に書いたことについての質問です。 過去にも同じような質問がありますが、いまひとつ明確にわからないのでどうか宜しくお願い致します。 12年4月~14年8月 A社 正社員 14年9月~16年3月 B社 派遣社員として勤務 16年4月~17年3月 C社 派遣社員として勤務 19年2月~ 家業手伝い 現在に至る 上記の履歴書を提出し、面接を受けました。 17年4月~19年1月までの空白期間は、単発の仕事、短期のバイト、短期の派遣(2つ)をしていました。 短期派遣は3ヶ月(D社)と1ヶ月(E社) (1ヶ月のE社は、長期の予定でしたが家庭の事情により退職したもの)。 この短期派遣は、2つとも雇用保険に入っていました。 本日、事務のアルバイトの採用が決まり、保険加入の手続きをするので、 年金手帳・雇用保険被保険証を持ってきてほしいと会社側から言われたのですが、困っています。 履歴書ではC社の雇用保険被保険証となりますが、実際は短期派遣のE社の雇用保険被保険証が最終のものなんです。 なぜ履歴書に短期仕事のことを書かなかったのかというと、 正社員で働いていたわけではないので、半年未満の短期なら書かなくていいだろう、 短期仕事だと仕事が続かない等で印象が悪くなるだろう、 履歴書の職歴欄に全部書ききれない(職務経歴書は不要でした) アルバイトだし面接で空白期間のことを訊かれたら、そこで話せばいいだろうと思ったからです。 ちなみに、面接では空白期間のことは聞かれなかったので、話していません。 これって、やはり経歴詐称になりますでしょうか? 採用を取り消されたりするでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 障害者雇用で働く、20代女性がは?を連発する職場の先輩とのコミュニケーションに悩んでいます。
  • 先輩は仕事中に私のやり方を指摘し、不正解を言うと「は?」と言いながら侮辱的な言葉で返します。
  • 頭が真っ白になり、萎縮してしまい質問をすることができなくなってしまっています。どうしたらいいでしょうか?
回答を見る