• ベストアンサー

地震で新幹線が脱線したが・・・。

kage1973jpの回答

回答No.17

横転しないとは否定できません。 もし、今回の地震クラスがカーブ走行中にあったならば、横転する可能性があるでしょう。 また、対向列車が直前に走って居なかったのも幸いだと思います。4キロ圏内に対向列車が走行していたのなら、大惨事になったかも知れません。

関連するQ&A

  • 新幹線の脱線。

    この間の新潟中越地震で上越新幹線が高架上で脱線しましたが。 他にも日本国内の新幹線で脱線した例はあるんですか?

  • 脱線した新幹線

    熊本地震にて、新幹線が脱線しました 幸い回送中で乗客は無し。運転士にも怪我はなかったとのこと 新幹線は地震初期波で自動停止する機構がありますが、今回の様な震源が浅い直下型だとそれも間に合いません 質問は、 ・今回は回送中でたぶん速度も落としていたと思いますが、脱線した区間は通常の営業速度は? ・その速度で直下型で脱線した場合は、想定される被害は?

  • 直下型では脱線の危険でも新幹線は300km/hで営業し続けるの?

    新幹線は新潟地震以来,L字型の脱線防止器具を台車に取り付けているそうですが 専門家の話だと直下型だと100%脱線を防ぎきれないそうです。300km/h走行中に脱線したら大惨事になると思います。 東海地震が今後,心配されると思いますが東海道新幹線は脱線の危険性をはらんだままでも300km/hで今後とも運転されつづけるのでしょうか?

  • 東海地震ってどれくらい怖いんでしょうか?

    東海地震ってどれくらい怖いんでしょうか? 死ぬ可能性もかなりあるんでしょうか? 高速道路が破壊されたり、列車が脱線とか。教えてください。

  • 2022年の東北太平洋側の地震による新幹線脱線は

    2022年3月16日に東北地方太平洋側で地震が発生しました。東北新幹線では、負傷者が5人出ました。新幹線の乗客に負傷者が出た初の事例ですか。 地震を感知する装置、ユレダスもまだまだ課題があるということでしょうか。

  • 新幹線の安全神話

    上越新幹線が脱線して、新幹線の安全神話が くずれた!なんていっていますが、 時速200km以上で走っているものが なぜ脱線しないなどと信じられるのですか? 例えば単純に考えて50kmでカープをまがるのと200km以上でカーブをか曲がるのでは、 200km以上の方が脱線もしやすいしまた、危険も 大きいですよね? お願いします。 いや~、阪神大震災を経験しているので、今回の 地震は非常に怖さが伝わってきました。

  • 地震による新幹線

    来週に大阪から品川まで用事で行くことになったのですが今回の地震で東京行きの新幹線は普段通りの時間、本数で運行していないのでしょうか? また品川など都内は未だに余震で揺れているのですか?

  • 新幹線の安全性

    鉄道現業職員ですが、 東海道新幹線を使っていて思うのですが、最高営業速度による走行中に何らかの支障により脱線転覆した場合、新幹線のアルミ合金による軽量化した車体や台車を考えると乗客の安全性が著しく低いのではないかと思うのですが、実際どうなんでしょうか。 (首都圏私鉄勤務で新幹線フル規格自体は理解していますが、車体構造に疎くて…) 地震速報機も直下型では、間に合わないですし、脱線防止ガードもない部分が多く高架から飛び出すのではと感じます。 東海道新幹線は、開業当時より専用線の構想の下、衝突、脱線転覆を想定が甘いように見ていて感じます。 700系でも先頭は、流線形構造で、クラッシャブルゾーンとしての機能は有していないと見えますし。 詳しい方お願いします。

  • 地震関連

    こんにちは。 さて、今回ですが2件の地震が発生しました。 3月16日ですが、福島・宮城で最大で震度6強の地震で、もう一つは3月18日の場合、岩手県で最大震度5強の地震が発生しました。 両日とも、私のいるところでは震度3でした。 3月16日の地震の場合、東北新幹線の最終列車「やまびこ223号」が脱線し、復旧するにはかなりの時間がかかると聞いております。 皆様のところでは被害の状況ですが、可能な範囲で教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 脱線した「とき325号」の行方

     新潟県中越地震で脱線した「とき325号」に使用されていた電車(200系車両)は,その後どうなったのでしょうか?