• ベストアンサー

2歳児と母親だけの結婚式出席談を・・・

marumi25の回答

  • marumi25
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.1

私の結婚式に いとこ(女の子)が2歳の子供を連れて出席しました。 そのいとこ、常識のない子だったので、実はあまり招待したくなかったのですが、両親が 招待しないのはまずいと言うので しぶしぶ招待しました。 私の想像どおり、彼女たちに式をぶち壊されました。 最初から最後まで ギャーギャー騒ぎ 泣き 暴れていたのです。 普通の親ならあやすとか 外に連れ出すとか 一言でも私たちに謝るはずなのですが、彼女たちは そんなこと一切せず、まわりの状況など一切お構いなしという感じで すっごい楽しんでいました。かなりあの親子は盛り上がってました。許せないです。 旦那側の親類にも嫌味を言われてしまいました。 しかも 彼女たちからのご祝儀なし!!! 一生 あの子たちには関わりたくないです。 こうならないように 気をつけてくださいね。  

blueyellow
質問者

お礼

かなりの恨みのようですね・・・ お察ししますm(__)m 肝に銘じておこうと思います! どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妹の結婚式に出席するべきか

    初めて投稿します。よろしくお願いします。 タイトル通りです。 妹が結婚します。旦那さんになる方の都合で、こちらの親族は全員飛行機で移動する距離での会場での挙式となるため、兄や両親、親戚には式場予約時から日程や交通手段の打診をしていたのに、私には3ヶ月と少し前に決定済みの日程と場所をラインで送ってきて「もし来れたら来て」というコメントしかありませんでした。 心配をかけたくなくて身内には誰にも言っていませんでしたが、その日程中は私は実はすでに入院、手術の予定が入っていました(病気ではありません)。妹だけには思い切って正直にこの事情を打ち明け、「日程が調整できれば出席したいけど、いつまでなら間に合うの?」と返信しましたが、それきり音信不通です。そして、他の家族には届いた招待状も私には来ませんでした。入院手術については、こちらの仕事の都合で無理にそこの日程を抑えてもらっているので、病院にキャンセルを申し出るのは気が引けますが、どうしてもできないことではありません。ただ今のところ、そういった妹の態度に、進んでそうする気にはなかなかなれません。私が大人気ないのかもしれませんが…。 妹は確かにお兄ちゃん子で、早くから実家を離れた私と、地元にい続けた兄と妹とは違う結びつきがあったかもしれません。でも今まで3人で仲良くしてきたと思っていました。私が実家に帰るたびに3人で飲みに行ったり、2人でこちらに遊びに来たり、順番に車を運転して遠方へ旅行に行ったりして、周りにも「仲の良い兄弟で羨ましい」と常々言われてきました。3人とも同じような大学を出て定職を持ち全員独身で、妬み合うような原因もないし、特に不仲になったりしたことはありません。両親も健在で、どちらも現役で働いています。正直なぜ、という思いで一杯です。とても悲しく、情けなくもあります。でも、意地で出席しないというよりは、来て欲しいと思われていないのに無理に出席しない方がいいのかな…と思います。 式まで2ヶ月を切りました。最も近しい身内の慶事ですし、常識的には何よりも優先すべきことだということは重々承知です。でも、出席して欲しいとも言われず、その気持ちも感じられないのに、こちらだけが無理にその常識に則ろうとする必要もないのではないかと思う気持ちもあります。誘ってないのに来られても…と思われたら、と思うと心が潰れそうです。 皆さんならどうしますか。また、妹はどう考えているのでしょうか。これからどう接したら良いのでしょうか。ちなみに両親、兄とも「我関せず」です(元々そういう、面倒事には関わらないタイプの人たちですのでこの反応は自然なものだと感じます)。悩み続けてよくわからなくなってきました。ご教示お願いします。

  • 義妹の結婚式に出席するべきか

    今、私は付き合っている彼氏と今秋頃に結婚予定です。 まだ両家の顔合わせはやっていませんが、お互いの両親にはそれぞれ挨拶はしました。  そして彼の妹が、おめでた婚で、今月末に結婚式をするそうです。 まだ正式に私と彼が結婚したわけではないので、式に出席はないだろうと思っていました。といっても、何かお祝いの品を渡そうかとは考えていましたが、先日彼の両親に挨拶と食事をした際に、よければその妹の式に出席してほしいと話がありました。 どうやら親戚の1人が欠席されるとのことで、そのかわりといってはなんだが、丁度親族が集まることもあり、いい機会だと思うので、私がよければぜひ参加してくれと言われました。 その時は、まさか私が!?の思いで、困惑し、本当にいいんですか? と聞きましたが、よければ是非。と言われました。 確かに私たちの式の前に親族の方にお会いし挨拶しておくのはいい事だと思いましたし、ぜひと言われているのに、その場で断るのも…と思い、参加します、ということになりました。 よくよく考えてみると、その妹と私は、1・2回顔を合わせたぐらいで まともには話した事もない仲です。 その本人が、まだ結婚もしていない婚約中という身分で参加することについてどう思っているか不安です。 彼の両親もおそらく妹と話した上で、私に言ってくれているとは思いますが、実際どうなのでしょうか。 彼には妹にその辺どう思っているか聞いてくれと言いましたが、もし あまりいい風に思っていないという事が分かったら、その事実を私に言えないと言います。 やはり妹の結婚式なので、彼女が好ましくないことはしない方がいいので、場合によっては、参加しない方がいいかと思ったりしますが、せっかく招待してもらっているのに、断ると彼の両親に失礼かなと思ったり、今後のつきあいに何かしら影響したら。とも思ったりします。 まだ妹の思いは聞いていないのですが、婚約中という身分で、義理の妹の結婚式に彼の両親から参加してくれと言われた場合は、どのようにしたらよろしいでしょうか。

  • 結婚式に出席します。いくら包んだら・・・?

    2月に結婚式に出席します。 自分は新婦の妹の彼(婚約者)としての出席ですが、 まだ結婚していないため、彼女(妹)と一緒に出すものではないと思いますが、 どのくらい包んだら良いかわかりません。 自分は北海道で、式・披露宴は沖縄で行われます。 飛行機代・宿泊費・レンタカー代など、すべて負担してくれるとのことで、 出席すると返事をしたものの、正直どうして良いかわかりません。 よければアドバイスをください。。。

  • 妹の2回目の結婚式に出席する場合のご祝儀?

    妹が、入籍して3年の来月、結婚式を行います。 国際結婚で、すでに旦那の実家では式を行い、その際にはご祝儀を渡しています。 ただ、、その1回目の式に私は出席していません。 で、今度は国内で結婚式を行い、そこには出席します 親族のみで行う、ささやかなものです。 この場合、ご祝儀って渡すべきでしょうか。 さすがに何も渡さずっていうのもいかがなもんか、という気はしているんですが、 どれくらい包めばいいのか、と。。。

  • 妹の結婚式に出席。着物について教えてください

    今度妹の結婚式に出席します。 親族なので着物で出席しようと思っているんですが、 私は着物のことがよく分からないので教えてください。 私は結婚していて、今度結婚するのは実の妹です。 この場合、色留袖を着ていくのはおかしいですか? 黒留袖を着ていくのが適切なのでしょうか? 教えてください。

  • 家族の結婚式への出席について

    当方、入籍は既に済ませ、結婚式まで一月をきりました。 結婚式の費用のことで私と主人が二人そろってある勘違いをしており、そのことが原因で私の継母や私の妹ともめてしまいました。 費用のことは父のとりなしもあって片がついたのですが、妹がそのときもめたのが原因で、一ヶ月前になって「式には出たくない」と言い出しました。 継母は、父と再婚したのが私たちが成人した後だったのもあり、「自分が育てたわけではないから」と結婚式に出ないことをはじめから決めていました。これにも私には今ひとつ納得がいかないのですが、実母側の親族も出席することですし、継母の立場にたってみればその場にいづらいのも仕方のないことかな、とも思い、継母が式に出ないことは主人の両親にも説明して納得していただきました。 でも、実の妹が、しかも「もめたことでまだ納得いかないし、今は心からお祝いできそうにないから」という感情的な理由で出席しないのは、どうしても納得できないのです。私が父の挙式のときに、別の用とブッキングしてしまったとき、そちらの用を気にしていたら妹に「父親の結婚式に何してるんだ」とたしなめられたので、余計にそう思います。 妹は私たちが結婚したこと自体は応援している、と明言しているので、余計に納得がいきません。 そのうち、妹に出てもらいたいと思っている私がおかしいのか、出たくないといっているのに無理に出させても……と思っている周り(父も主人もそう思っているようです)が変なのか、だんだん分からなくて不安になってきます。世間一般から見て、どちらが正常なのでしょうか?また、妹が出席するように説得したいのですが、どうしたら説得できるでしょうか? 長文で申し訳ありません。みなさんの意見を頂戴できれば嬉しいです。

  • 結婚前の親族の顔合わせの出席者について質問

    旦那の兄が来年結婚するのですが、それにあたり親族の顔合わせが来月あります。 てっきり自分も出席すると思っていたのですが、旦那に来なくていいと言われました。 結婚式に出るんだから出席しなくていいというのです。 ちなみに出席者は当方は兄、母親、妹(未婚)、祖母、母の兄、旦那 相手方は嫁になる方、妹(未婚)、ご両親となっているそうです。 旦那には父親はいません。 旦那の家族は兄以外は地方に住んでいるので、今回このために上京してきます。 かれこれ7年くらい会っていません。 この場に配偶者の私は出席しなくてもいいものなのでしょうか? 出席できない理由はなにもありません。 逆に行かないほうがみっともないような気がするのですが・・・ あまりしつこく言うと、旦那の機嫌が悪くなるのでほっといているのですが。 本当に行かなくていいのか?と訪ねたら両家とも親族だけだからとの答えでした。 私は親族ではない?? 驚きました。親族でないと言うならこの際結婚式にも出ないでやろうとまで考えてしまいました。 こういう場合の普通はこうだ(常識的なこと)というのはどうなんでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。 わかりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 結婚式に出席した人の結婚祝いはどうするのですか?

    会社の同僚に結婚式に出席してもらったのですが、その同僚が今度結婚する事になり、親族だけでの式にするので出席はしないのですが、、この場合はお祝いは包むのが普通ですか? だいたいいくらくらい包めばいいのかわからないので教えてください。

  • 親が従妹の結婚式に出席させなかった(??)

     もう過ぎてしまったことなのですが、幼い頃から仲が良くて妹のように可愛がっていた従妹の結婚式に出席できず、悲しく思っています。出席できなかった経緯は次のとおりです。  つきあっていた人と結婚することが決まったのが、今年の5月。当然自分もできるならば式に出席したいし、従妹と叔母からも、私たち夫婦二人で出席してと言われていました。今年末、式をするということが決まった8月ごろ、私の母親から「あなたたちは呼ばないで、○○(私の妹)だけを受付係として呼ぶことにしたそうだから。」と突然言われました。  8月には従妹からは何も聞いていませんが、そういうことなんだと思って、ちょっとさびしいけど仕方ないと思っていました。そうしたら、11月になっていきなり母が「あなたたちが出席できなくて残念がっていたわよ。呼びたかったのに、って。」といきなり???なことを言ってきました。私も、なぜ母がこんなことを言ってきたかは本当にわからないのですが、後で従妹に聞いたところによると、11月くらいに人数を最終的に調整するとき、「△△(私)は出席できないと言っていた」と母が従妹に伝えたそうです。つまり、母は先方の都合で私は出席できない、と私たちに言ってきたにもかかわらず、私たち自身の都合・理由で出席しない、と従妹には話していたのです。ウェディングドレスを着て幸せそうにしている結婚式の従妹の写真を見て、うれしいと思う反面、妹と姉は呼ばれているのに、私だけ写っていない結婚式の写真を見て本当に悲しくなってしまいました。もちろん、電話等でお祝いのメッセージは伝えましたし、お祝いも贈りましたが。  そこで、質問なのは、推測でけっこうなのですが、なぜ私たち姉妹3人のうち、母は私だけ呼ばせないようにしたのか、何か思いつく理由がありましたら教えていただけないでしょうか。

  • 妹の結婚式に出席するべきか否か?

    こんにちは。親族で決めればよいことなのですが、質問してみルことにしました。 妹は、このたび長年付き合った彼と結婚することになり、来年3月ごろに、式を挙げることになりました。 さて、私は姉ですが、9月生まれの1歳7ヶ月の娘がいます。 まだ聞き分けのない年頃で、怪獣みたいに、気に入らないことがあると暴れまくるので、式に出席すべきか悩んでいます。 式の行われるレストランは、ミシュランの三ツ星レストランだそうで、 当日は、1棟貸しになるので、他のお客様には迷惑はかからないが、普段は小学生以下はお断りしているそうです。 もちろん、お皿やグラス、料理は一流なので、 壊したりすると、弁償しなくてはなりません。 主人は、私だけ出席するようにといっています。 でも、この間、妹が母に電話しているところに、偶然いてしまって、 耳の遠い母に、大声で言っているのが聞こえたのですが、 そういう一流のお店になるので、来て欲しくないといっていました。 かなり悲しかったけど。 仕方ないのかなあと今は思うようにしようと 自分に言い聞かせて努力しています。 さて、こういう場合、こちらから、あらかじめ出席をお断りするように 手配したほうがよいと思われますか? 父と母は、妹に任せておけばよいので、 子連れでも出席して欲しいといわれれば、行けばいいし、 言われなかったら、いかなければいいと言っています。 ちなみに、私の結婚の時は、招待状も送り、引き出物も用意し、楽しんでくれました。 では、皆さんのご意見お待ちしています。

専門家に質問してみよう