• ベストアンサー

社保と国保の保障の違い

私は現在社会保険の入っていない会社で働いていて国民健康保険を個人で支払っています。本当は社会保険に入らなければいけないのですが、会社として入る気はないと言い切っています。 そこで、社会保険に入っていなくて不利な点などありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.4

日本では、全員が公的医療保険制度に加入する「国民皆保険」と云い、全員が加入することになっていますが、サラリーマン等が加入する「健康保険」と、個人でお店や事業を行っている人や、フリーター、学生などが入る「国民健康保険」、公務員の人が加入する「共済組合」などがあります。 国民健康保険は各市町村単位で運営していて、保険料も自治体毎に違い、加入者全員の前年の所得を基に保険料が計算されます 国保には扶養という制度がなく、加入するのに収入による制限はありません。 健康保険は、国が運営する「政府管掌健康保険」と、大企業や同業の会社が集まって運営する「組合健保」があり、保険料は企業と従業員が半額づつ負担しますが、組合健保では、企業が多く負担する場合も有ります。 又、扶養という制度が有り、扶養者が何人いてる本人の保険料負担がなく、保険料は給与の額で決ります。 扶養になれるのは、政府管掌健康保険の場合は、今後12ケ月間の収入見込額が130万円以下で、本人の収入が親の収入の半額以下の場合です。 又、組合健保の場合は、扶養になれる条件が、組合によって違う場合があります。 詳細については、参考urlをご覧ください。 株式会社や有限会社等の法人の場合は、全て社会保険の強制適用事業所となり、勤務先が社会保険の強制適用事業所であれば、従業員は収入に関係なく、社会保険に加入する必要が有ります。 ただし、パートなどで一週間の勤務時間や出勤日数が正社員の4分の3以下の場合は、勤務先で加入できません。 このように勤務先で健康保険に加入できない場合は、親の扶養になるか、本人が市の国民健康保険に加入することになります。 ただし、親が自営業で、国民健康保険に加入している場合は、最初に書いたように、国保には扶養という制度がありませんから、親と同じ国民健康保険に加入することになります。 保険料は加入者全員の前年の所とを基に所得割が計算され、均等割などが加算されます。 つまり、勤務先で健康保険に加入できず、親が国民健康保険に加入している場合は、本人の収入に関係なく、親と一緒に国保に加入することになります。 つまり、パートやアルバイトで一週間の勤務時間や出勤日数が正社員の4分の3以上の場合や、正社員であれば、勤務先で健康保険に加入することが義務づけられていて、国保と健康保険を任意に選択することは出来ません。 年金についても、健康保険と同じ条件で厚生年金か国民年金に加入することになります。 保険料は、健康保険と厚生年金は給与の額で決定され、半額を会社が負担します。 国保は、前年の所得で計算され、国民年金は月額13300円です。 又、健康保険の場合は、病気や怪我で休んで給料がもらえない場合に、「傷病手当金」が支給されますが、国保にはこのような制度は有りません。 年金についても、国民年金は基礎年金だけですが、厚生年金の場合は、在職中の給与の額に応じた「報酬比例部部の年金」と基礎年金が支給されます。 以上のように、健康保険・厚生年金と国保・国民年金では、健康保険・厚生年金に加入したほうが将来的には有利です。 保険料については、一般的には会社が半額負担をする健康保険・厚生年金の方が有利です。 なお、社会保険の場合、保険料の半額を会社が負担する必要が有りますが、この負担を嫌ってパーとやアルバイトの場合に、違法と知りつつ社会保険に加入させない会社があり社会問題となっています。 この件については、社会保険事務所でも強制的に加入させる姿勢になっています。

参考URL:
http://health.biglobe.ne.jp/money/med-insurance_iroha/
01-04
質問者

お礼

とても参考になりました。 将来的にも保険料的にもやっぱり社会保険のほうが有利なんですね。 社会保険に加入しない会社を徹底的に調べて強制加入させるくらいの社会になってくれれば、もっと従業員が安心して働けるのに・・・ 詳しい説明本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.3

まず、法人企業(株式会社とか有限会社など)は、社会保険の適用事業所にならなければなりませんし、5名以上の従業員がいる個人事業所も加入しなければならなくなっています。 また、その適用事業所となる会社にて常時雇用されている者については、社会保険の加入が強制となっています。 でも、実際には社会保険における健康保険料と厚生年金保険料は、会社と折半されるため、会社側がその負担を嫌い、社会保険の適用事業所となっていない会社が多々あるのも事実です。(もちろん違法です。) そういった社会保険に加入していない事業所に雇用されている場合は、国民健康保険と国民年金に加入するしかありません。 社会保険に加入した場合のメリットとしては、前述のとおり、保険料の半額を会社が負担してくれることが第一です。 さらに、健康保険については病気や怪我で仕事ができず、給料が支払われない場合は、休業補償として「傷病手当金」が支給されます。 それに、女性限定ですが出産のときは休業補償として出産手当金が支給されます。(傷病手当金と出産手当金は国民健康保険にはない制度です。) そのため、まったく収入がなくなるということがありません。 また、厚生年金については、厚生年金加入時点で国民年金の第2号被保険者になり、将来もらえる年金額には国民年金の基礎年金部分と、老齢厚生年金としての報酬比例部分が加算されます。 社会保険にはこれらのメリットがあり、これらのメリットがないのが国民健康保険と国民年金です。 過去のニュースには、社会保険事務所が20名以上の法人事業所に対し、強制的に社会保険に加入させるという記事を見ました。 その記事を探したのですが見つからず、代わりに朝日新聞のニュースを貼り付けておきますので、参考にしてください。

参考URL:
http://www.asahi.com/money/pension/news/TKY200407020415.html
01-04
質問者

お礼

とても詳しく、ありがとうございました。 従業員は10名ほどなのですが、株式会社です。私が入社する前に一度社会保険に入ったのですが、会社の負担が大きすぎるというのを理由にやめてしまったそうです。社長はこの先も入るつもりは無いとひらき直っています。 入社時にもっと社会保険のこと考えるべきだったと後悔しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1ppo
  • ベストアンサー率11% (95/859)
回答No.2

普通会社勤めの人は社会保険(健康保険・年金)を 給料から天引きされます。でも半分は会社が負担し てくれますから個人で支払う月々の額は半額です。 従業員が20名以下?の会社は社会保険に入らなく てもいいので、その場合従業員は国民年金・国民健 康保険に加入します。 とうぜん国民年金より年金の方が将来受け取る金額 が大きいです。

01-04
質問者

お礼

ありがとうございました!! やっぱり将来のことを考えると不安です・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8027
noname#8027
回答No.1

・会社は法律として処罰される。 ・個人側は、社会保険では、会社に月々の半額負担がある  が、支払ってもらっていない。 ・それぞれでサービスの若干の違いがあるので、自分の期  待するサービスが受けられない場合がある。(成人病健診  の制度など)

01-04
質問者

お礼

ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国保→社保

    結婚するまでは親の扶養で国民健康保険でした。結婚後はまだ収入があり、主人の社会保険に入るより、個人で国民健康保険に入る方が安いとのことで毎月約7000円程支払っていましたが、退職したのでもうそろそろ、主人の社会保険に入りたいと思っています。 厚生年金等、社会保険に入ることはすぐには出来ないのでしょうか? その際必要なものはありますか?

  • 国保と社保はどちらが有利か

    個人事業者がある企業に派遣形式で3ヶ月ほど業務に従事します。 その際派遣法等の関係で、個人-企業の契約ではなく、一時的に (3ヶ月)ある派遣会社に登録して業務に従事すると言った 個人-派遣会社-企業 といった かたちをとったとします。 個人は現在、国民保険ですが 派遣会社から「従事期間は社会保険に加入してほしい」と言われて いますが社会保険の加入を拒否し、従来通り国民保険のままでいたいとすればそれは可能の ようです。 そこで質問です。 この短期間で、国民保険と社会保険のどちらが有利でしょうか(経済的、手間、その他)

  • 国保と社保 どちらがいいの?

    私は現在主人の扶養に入っています。国民健康保険で主人と私と子供の3人で月々3万弱支払っています。年金は国民年金です。(主人は自営業です)  パートで働き始めて1年以上たちますが、パート先の会社が近々、社会保険に加入予定らしいのです。現在会社からの給料での天引きは雇用保険と所得税のみ引き落としされてます。パートとしての年収は約140万です。  そこで無知な私に教えていただきたいんですが、 1.もし会社が社会保険に加入したら、私も絶対に国保から社会保険に変わらないといけないのですか? 2.私の年収からすると、どちらが得ですか?(支払い金額の問題です)   私が社会保険に変わることにより、少しでも高くなってしまうなら社会保険に入りたくありません。  どなたか回答お願いします。

  • 国保と社保をダブって加入していました・・・

    国民保険を脱退する事を知らなくて、約2年国民健康保険料と会社の社会保険料をダブって納めてしまいました。 ダブって納めた国民健康保険料って返ってきますか?またその場合どのような手続きが必要ですか?。

  • 社保→国保(未納)→社保→国保

    (1)退職をし、社会保険を脱退。 ↓ (2)国民健康保健 未加入。 ↓ (3)再就職し、再び社会保険に加入。 ↓ (4)再退職し、国民健康保険に加入。 上記のような場合、(4)の時に(2)の未納分は請求されるのでしょうか? 知恵をお貸しください!!

  • 社保と国保どちらが得でしょうか

    質問させてください。 父(68歳)のことですが、現在社会保険(政府管掌健康保険)に加入しています。 先日病院でガン告知をされて今度手術をすることになりました。 これを期に会社を退職することになったのですが、 任意継続保険に加入するか国民健康保険に加入するか迷っています。 以前と違って社会保険の被保険者も医療費3割負担になりましたし、 高額療養費も社保・国保とも支給計算方法が同じようです。 やはり決め手は月々の保険料負担額くらいでしょうか? ご意見ください。お願いします。

  • 転職で社保から国保へ…負担は増える?

    初めまして。 私の夫は現在会社員で、厚生年金・社会保険に加入しており、私は扶養に入っています。 夫が転職を考えているのですが、希望している会社では、厚生年金・社会保険はないそうで、個人で国民年金と国民健康保険を支払うようにと言われました。 厚生年金・社保から、国民年金のみ・国保になると、負担は増えるのでしょうか? 健康保険は自治体によるそうですが、だいたいの目安で増えるのか減るのかが知りたいのですが…。 また、私(妻)は現在負担がない状況ですが、自分で夫と同額を払わなければならなくなるのでしょうか? 社会保険を任意継続した場合は、会社の負担額がなくなる分2倍になるそうですが、その場合私(妻)の保険料はどうなるのでしょうか。 夫が支払う分に含まれるのでしょうか。それとも個別に支払わなければならないのでしょうか。 ちなみに、給料の額が関係するかはわかりませんが、念のために書いておくと現在の給料は、約30万(控除前)で、転職後は同じくらいか少し下がると思います。

  • 国保から社保に切り替えたのですが

    つい最近、国民健康保険から、社会保険に加入し直したものです。今月の11/26に区役所の方に行って、改めて手続きの方をしてこようと思っているのですが、毎月月末に請求されている、国民年金の方の支払いはどうなるのか、疑問が出てきました。一応、保険証の方が、「被保険者」として改めて発行されているのですが、支払いの方は、どうなるのか、気になっています。 もしかしたら、説明が不明確かもしれませんが、これで回答をいただける方がいらしたら、お願いします。

  • 国保と社保

    勉強不足のため、どちらにしていいのかわかりません。 わたしは今、父親の扶養ということで父の社会保険にはいっていますが・・・。今月結婚するので、父の社会保険から外れなくてはなりません。 現在はアルバイトで月々7万円~9万円、位の収入があります。でも繁忙期はたくさんは入れても、他の平日などはシフトを削られているような状態で安定しません。正社員ではなくいつ退社するかわからないのでちょっと不安です。 一応、いまのアルバイトの会社の社会保険も申請すれば、はいれるようです。 結婚して、夫の社会保険の扶養になるのも迷っています。 国民健康保険はどうなんだろう?とHPを見ましたが、よくわかりませんでした。 手続きの仕方もよくわからないので困っています。 手続きは結婚して名前が変わってから進めればいいのでしょうか?

  • 国保・社保どちらに入るべきか・・・

    現在、夫(自営業・所得350万程)の扶養で国民健康保険に入って居ます。 月々の国民年金も払っています。 今まで、派遣社員で働いてきましたが一度も社会保険に入った事がありません。 来週からフルタイムの派遣(月給20万程)へ転職します。 派遣会社からは社保を勧められると思いますが、毎月2万位とられるイメージがあり、国保の方が得なのでは??と思って居ます。 もちろん雇用保険、年金を含むというのが分かって居ます。 ちなみに今年1月~4月までの私の収入は、20万程度です。前年度は30万程でした。 計算方法や、どちらが得なのか不明のため 教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

プリンタ エラー1470の対処方法
このQ&Aのポイント
  • プリンタでエラー1470(プリントヘッドが正しい位置にない)が発生し、何度試しても治らない場合の対処方法を紹介します。
  • エラー1470が出る原因は、プリントヘッドが正しい位置にないことです。解決するためには、後ろの給紙部を動かしてから試してみましょう。
  • エラー1470が頻繁に出る場合は、プリンタの電源を一度切って再度起動することも効果的です。また、プリンタのドライバを最新のものに更新することもおすすめします。
回答を見る