• ベストアンサー

35週後半 子宮口が痛い感じがするのですが。。

minmin1004の回答

回答No.3

こんにちは、私も来週36週目になる妊婦です。もう、ここまでくれば、逆子の心配はよっぽどのことがない限り大丈夫だと思いますヨ。 私も恥骨以外に足の付け根をグリグリ上から押し付けられるように痛かったり、子宮口のあたりが連攣れるるように痛くなったりします。 今回は二回目の出産なんですけど、一人目の時はこんなに痛くなかったように記憶しているので、少し驚いています。 これから里帰り、ということは、お近くのご実家なのかしら。友達はお腹の子が比較的大きめで、37週目で陣痛がきたっていっていたので、なるべく早めに移動されたほうが精神的にもいいとおもいますよ。 出産間近になってくると、胸のすぐ下から出ていたお腹がだんだん下に下がってきます。私はいま指4本ぶんくらいさがっているので、予定日より早まるかも、とおもってここ一週間ドキドキしています。 お互い、母子ともに元気で健やかな赤ちゃんが生まれてくるといいですね。頑張りましょう。

nanana8623
質問者

お礼

こんにちは 早ければ37週には生まれるケースもあるんですね。 今週中に里帰りを決めました(やや距離があるので) まだ胃が下がる感じはないので大丈夫だと思います。 ありがとうございました。出産間近ですが お互い頑張りましょうね。

関連するQ&A

  • 36週妊婦です。子宮口について

    36週の妊婦なのですが、8ヶ月頃から赤ちゃんの頭が下がってると言われ入院し、退院後も張り止めを内服してました。 36週からは内服終了したのですが、 この間の検診で内診すると、 赤ちゃんの頭が指の第一関節くらいの距離にあるよーと言われました。 でも子宮口は閉じてるそうです。 ということは、子宮頸管の長さが第一関節くらいということですか?>_< できたら37週入ったら早めに産みたいのですが、、 というのも赤ちゃんが下がってきてから股関節痛、恥骨痛がやはり辛く、初期からの悪阻も終わらずいまだに吐いたり…赤ちゃん用品なども最低限は用意できましたが ずっと安静生活&吐き気&足が痛くて思うように動けず、家の掃除もままならず、早く解放されたい!と思ってしまいます。。 赤ちゃんは体重も2500gで問題なしといつ陣痛きても大丈夫といわれました。 初産ですし、運動なんてできていないのでこれでは赤ちゃんがそんな下がってても予定日頃になってしまうでしょうか?? 同じような経験ある方、教えてください!

  • 妊娠37週 子宮口の開きはどれくらい?

    37週に入った初産婦です◎ 先日の検診で「子宮口もだいぶ柔らかくなり、1センチ開いている」「赤ちゃんも徐々に下がり気味」「いっぱい動くように」と言われました。 いよいよか!!という期待もありますが、先生からは「出産が近い」などとは言われませんでした。 臨月に入ってからの身体の変化、子宮口の開き具合など、なんでもいいのでご経験談を聞かせてください!!

  • 32週逆子を治したい。

    先日、32週2日の検診で初めて『逆子ですね』と言われました。 聞いた瞬間とてもショックでなんとか普通分娩で出産を希望しているのでその夜から助産師さんから教わった『逆子体操』と張り止めを飲んで始めました。 私は右側に赤ちゃんの背骨があるから逆子体操の後は左を下にして寝ると良いと言われています。 確かに左側に胎動をすごく感じ、しゃっくりは右側で感じます。 でも今日はしゃっくりが左側で感じます。胎動は右側。 これは治ったのでしょうか? それともただ背骨が左に移動しただけなのか? 逆子が治った!って分かるのはどういう時でしょうか? 逆子が治ってるのに知らずに逆子を続けていても良いものなのでしょうか? 32週2日で赤ちゃんが1590kgで小さいと言われているのでまだグルグル動き回ると思うのですが。 次の検診が来週の火曜日なのでそれまでには治っていて欲しいです。

  • 38週、子宮口が痛い

    38週で初産の妊婦です。 妊娠中期から腰痛、後期から恥骨痛があり、 一週間ほど前から下腹部(子宮口あたり)が痛くなってきましたが、 お腹の張りというものがほとんどありません。 今日検診をしてきて、 「子宮口は1cm開いている。出産は予定日くらい」と言われました。 内診後に子宮口の痛み(ズキズキ)がひどくなりました。 下腹部の痛みは出産まで続くのでしょうか? 発育状況は問題ないそうですが、張りを感じないまま出産なんてあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 子宮口が開いてます 36週

    本日検診で36週4日なのですが、子宮口が1.5センチ開いてるとのことでした。予定日は10月中旬なんですが、このままいくと予定日より早く生まれるかもねと言われました。 先生曰く、今週1.5で来週3センチとはならない、もしかしたら1.5のままかもしれないしと。 出産前に子宮口が開いてると言われてみなさんはどのくらいのタイミングで実際出産されましたか?

  • 34週で子宮頸管が2cm以下ですが・・

    第2子を妊娠中で現在34週と3日の妊婦です。 昨日より里帰り先の病院での検診がありました。 内診をしたところ子宮頸管が2cmをきっていてだいぶ柔らかくなっていると言われました。 その病院は35週に入っていないと出産ができないようで、とりあえずあと1週間は安静にして何とか頑張ってと言われました。 正期産は37週~なので、もちろん少しでも長くお腹の中で育ててあげるのが一番だとは思いますが、万が一、35週前後で出産になってしまったとしても、このくらいの時期であれば赤ちゃんは大丈夫なのでしょうか? 一般的に早産となるのかもしれませんが、今生まれるのはちょっと・・と言う判断があれば薬が処方されるのでしょうし、そこまで心配はしていないのですが、上の子もいますしまだ里帰りはしていないので気になり質問させていただきました。

  • 38週目、子宮口は開いているのに、まだ下がってないらしいのですが、下がるってどんな感じでしょう??

    こんにちは。38週目に突入しました。以前37週になり次第産みたい!と質問した者ですが、願い叶わず・・・現在に至っております(^^ゞ 臨月に入り内診をして子宮口は柔らかく、38週目内診の時には既に3cm開いています。ベビーちゃんも2500g位で、安産になりそうですね!と言われて気をよくしていたのですが、「でもまだ遠いね、下がってないからやっぱり予定日(今月19日)かな」と言われてしまいました。運動も続けているし、もはや生まれる時期はしょうがないので潔くあきらめましたが、足のつけ根は痛いし自分や母や会う人会う人に「下がってきたね~」って言われてるので、下がってない、というのは意外、盲点でした! 変な話ですみませんが、私はお腹が陰毛が生えてるところからポコっとしていますが、「もっと下がる」というのは割れ目の始まり位からポコっとするものなのでしょうか?(下品な言い方ですみません・・・) 変な質問でなかなか言葉では説明が難しいと思いますが、お返事よろしくお願い致します。

  • 38週目で胎児の向きは変わりますか?

    38週目で胎児の向きは変わりますか? 今日で38週に入りました。 逆子では、ないですし昨日の検診では、いつも通り右脇腹がベビちゃんの足で左側が背中でした。 今日、突然蹴られてる位置が左脇腹に感じ、しゃっくりも反対側に感じました。 ベビちゃんは推定2600グラム。 羊水の量も特に言われなかったですし、私158センチ腹周り85センチと小さめ? 臨月になればベビちゃんの動けるスペースがないと聞きますし 来週の検診まで心配です。 ちなみに子宮口は開いてなく数週並みの下がり具合だそうです。

  • 37週。逆子

    いつもお世話になっています。 33週くらいまで逆子といわれていましたが35週くらいに戻ってくれていてやれやれっておもっていたら今37週で先日検診に行くとまた逆子になってしまってるようでショックをうけています。先生はこの週数だと戻る確率はひくいっていわれ帝王切開になる可能性が高くなっています。(赤ちゃんも大き目みたいで頭も大きめみたいです) 37週くらいで逆子が治ったっていう方いらっしゃいますか?2週間くらい前羊水が多いっていわれてたので動きやすく赤ちゃんがうごいてしまったのかも?って先生はいっていましたが・・・ 帝王切開もなんだかこわいので出来れば自然分娩したいっておもっています。(一人目は自然分娩で出産しました)ほんとこわがりなので今から緊張します。

  • 40週すぎ 子宮口刺激

    今日で40週3日になる二人目を妊娠中です。 今日検診でしたが、来週の火曜日までに陣痛が来なければ、入院し促進剤で出産をする事に決まりました。 38週から子宮口が2cm開いていますが、今日も変わらず赤ちゃんも下に降りてきていないとの事でした。 初産時は38週に子宮口を刺激されて、とてつもない痛みで出血もありその3日後に出産しましたが、今日先生(たまたま女の研修医でした)に刺激をして下さいと言ったら内診時に「どお?痛い?まだ固いよ~」と言われ、少し違和感があったくらいで、その後痛みも出血もありません。初産の時に刺激が陣痛に繋がったので期待をしていましたが、全然痛みがないので陣痛に繋がりそうもなくガッカリしています。皆さん刺激されると物凄く痛いと言いますが、今日の痛みのない刺激では意味ないのでしょうか?先生の刺激が甘いですか? 入院まであと5日なので、なるべく自然に陣痛がきてほしいので焦っています。 同じような経験された方や詳しい方、お話を聞かせてください。

専門家に質問してみよう