• 締切済み

比色分析について

kikeroの回答

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

 別に最大吸収波長でなくとも比色は出来ます。  普通には最大吸収が感度も最大になり有利ですが、妨害成分を避ける必要がある場合には別の波長を選ぶ事もあるし、定量目的感度に対して余裕が有れば、何処でも構いません。 (1)光源ランプから出る光の量は波長により異なる。 (2)光学フィルターは一つ一つ光の透過度が異なるので、受光部に送る光の量も変わる。 (3)比色計の受光部感度は波長によって変化する。  以上の理由により、波長を変える毎に100%を再調整しなくてはなりません。  これは、対照セルのまま波長を変化させると、比色計の透過率指示値が変わるので、直ぐ理解出きると思います。

関連するQ&A

  • 分光分析法(検量線)

    光電高度計を使いテトラアンミン銅イオンの吸収スペクトルを測定するとゆう実験をしました。 レポートの考察の所に(1)「なぜ最大吸収波長で検量線を作成するのか」(2)「他の波長で作成した場合、どのようになるか吸収曲線より説明せよ」(3)「対象液が純粋でアンモニアの希釈液を測定したところ透過率が98%となった。この原因として考えられることを全て示せ」とゆうことを書きたいのですがわかりません。 自分なりの答えは (1)最大吸収波長にしないと透過率が低くなり吸光度が下がってしまう。そうなると検量線が正確なグラフにならないので最大吸収波長を使う。 (2)他の波長で吸収曲線を作成すると(1)のように吸光度の精度が落ちて正しい検量線にならない。 (3)アンモニアは水に良く溶けるので透過率が水とほとんど同じになり透過率が100%に近くなる。

  • 透過率はいくらになるか

    ある溶液の光吸収を測定したところ、1cmセルで透過率が96.4%を示した。 この試料を5cmセルで測定した場合、透過率いくらになるか。 この溶液についてはランバート・ベアーの法則が成立し、 検量線は原点を通るものとする。 96.4÷5でいいですか?

  • 検量線について。。。

    吸光度の実験を行ったのですが、 『吸収最大波長以外で検量線を作成した場合、どのような不都合が生じるか』、という質問で、 『吸収最大波長以外で検量線を作成すると、濃度変化に対して吸光度変化が大きいから』という答え方は、おかしいでしょうか?もう少し付け加えた方がいいでしょうか?それとも考え方自体が間違っているでしょうか? この理由を知っている方、アドバイスをお願いします(T_T)

  • ICP-AESを使用しての鉛の分析について

    現在、業務でICP-AESを使用して、金属元素の分析を行っています。その中で、鉛とカドミウムの測定をすることが多いのですが、そのうちの鉛に関してご質問させていただきたいと思っています。 測定は、3つの波長を選択し、ブランク、0.01ppm、0.1ppmの3点で検量線を引いています。 しかし、普段、メインで使用する波長220.351では、割ときれいな検量線が引けるのですが、波長216.999での検量線は、0.1ppmの強度に対して、0.01ppmおよびブランクの強度が高く出てしまい、きちんと原点を通った検量線になりません。結果として、その検量線を使うことはできない、ということになってしまいます。 これは、やはりコンタミしていると考えるのが一般的なのでしょうか?もしそうだとしたら、220の波長でも高くなったりしないのだろうか?などど考えてしまうのですが・・・。どなたかご教示頂けたら助かります。 因みに、標準液の測定は、濃度の高いほうから順に測定しています。

  • 分光高度計のブランク合わせで分からないことがあります。

    初学者です。どうかよろしくお願いいたします。 分光高度計でのブランク(透過率100%)合わせが波長を変えるごとに必要な理由を教えて下さい。

  • バンドギャップを求めるには?

    バンドギャップEgを求めるには透過率の吸収端の波長λから Eg=1240/λで算出する事ができますが、 より厳密に測定などから得る方法はないのでしょうか? または読みとったり他に計算したりする方法はないでしょうか?

  • 透過率の計算方法を教えてください。

    今、通信講座で化学の勉強をしています。 その講座で以下の問題が出されたのですが、計算の仕方がわからず不正解となりました。 どなたか、解き方を教えてください。 <問題> ある溶液の光吸収を測定したところ、1cmセルで透過率が96.4%を示した。 この試料を5cmセルで測定した場合、透過率はいくつになるか。 但し、この溶液についてはランバード・ベアーの法則が成立し、検量線は原点を通るものとする。 よろしくお願いします。

  • 検量線

    吸収スペクトルの測定で吸収が極大となる波長を用いて検量線(吸光度と濃度の関係を表す式)を作成するのはなぜですか?

  • 光電比色計について

    光電比色計について教えて下さい。 普通の分光光度計の場合は、白色光をセルに当て、 セル中の試料が特定の波長の光を吸収することで、強度が弱くなった光を検出して分光し、各波長に分けるという流れで吸光度を測定すると思うのですが、 光電比色計の場合、どのような原理に基づいて各波長の吸光度を求めているのでしょうか?その時、フィルターが必要とのことですが、なぜですか? また630nmくらいの吸光度を求める時、いくつくらいのフィルターを用いればよいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 検量線に吸収極大波長を用いるのはなぜですか?

    Fe(II)イオンのo‐フェナントロリンキレート錯体の吸光度を測定し、横軸にFe(II)イオンの濃度、縦軸に吸光度をとって検量線を作成するという実験をおこないました。 この際、波長は吸収極大波長である510nmを用いたのですが、吸収極大波長を用いる理由は何でしょうか? 吸収極大波長以外の波長を用いると、何か不都合でも生じるのでしょうか? お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。