• ベストアンサー

正しいニュアンスがわかりません

okamotsuの回答

  • okamotsu
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.4

ただふざけていってるだけだと思いますよ。 ニュアンスとしては、 「かわいい俺のベイビー、今日は疲れて会えなくてごめんよ」 って感じではないでしょうか? 今まで状況にもよるでしょうが・・・ もしもまじめに言ってるような男なら危険ですね^^;

yatsukichi
質問者

お礼

あはは!おもしろいですね。文化の違いが深くかかわっているのかもしれませんよね。日本語だと不躾に感じる言葉も、英語圏の人だとさらっと流せるのかもしれませんよね。今までの状況は、二人きりで会ったことはないんです。結構冗談も言う人ではあるのですが、メールはずっと固い感じだったので、戸惑ってしまったのです。参考になりました、どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「死んじゃった」が持つ語感・ニュアンスについて

    ニュースで芸人さんが事故死されたと拝見し、まずはご冥福をお祈り致します。 この件に関して、スポーツ新聞が「○○くん、死んじゃった」という大きな見出しで記事を書いたことで、ネットでは半炎上のような状態になっています。 概ね以下のような意見のようですが、かなり多くの人がこの件に怒っているようです。 ・不謹慎だし、本人にもファンにも失礼 ・遺族にどう説明するのか ・なぜこのような見出しで発売に踏み切ったのか ・飼っていた虫が死んだのを母親に知らせる子供レベルの見出し ・マスコミによるペンの暴力だ 私も皆さんと同様な印象なのですが、ふと思ったのですが、この件は日本語が元々持つ難しさも原因ではありませんか? 1.「~した」 (事実を伝えるのみ) 2.「~してしまった」 (完了形、英語のhaveや中国語の了に相当) 3.「~しちゃった」 (2.の口語版で子どもっぽく、公的には使えない) ほとんどの日本人が、1~3の言葉の使い方、微妙なニュアンスを理解して使用していると思います。 今回の記事が、もし1.や2.だったらここまで炎上したでしょうか? ググったところ、英語でもdieの代わりにpeg outだとか、中国語でも「去世」の代わりに「完蛋」といった口語やスラングがあり、やはり無礼な感じがするとのことです。(人の死に関することですからなおさらですね) しかし、日本語のように、平仮名をちょっと変えただけでニュアンスがかなり変わってくるというのは、ひょっとして珍しいのではないか?とも思いました。 小中学校の時に、丁寧語・尊敬語、健常語というのをやりましたよね。面倒くさかった記憶があるのですが、やはり日本語は外国語に比べて「行間を読む」だとか「ニュアンスを読む」みたいなところはあるんでしょうか。 もしそうだとすれば、それによるメリット・デメリットはありえますでしょうか?

  • orのつかいかたについて教えてください

    以下の例文の日本語訳が浮かびません。 文法書やこちらの質問も読んだのですがそれでも訳せなかったので質問させてください。 Did you go out or were you tired? という例文なんですが、ここで言うorはどう訳せばいいですか? Did you go out? 出かけた? Were you tired? 疲れた? 出かけたの?それとも疲れた? となってしまい意味がわかりません…涙 これを肯定文にして、 You go out or you were tired. なら、 出かけなければ疲れる という訳になります…よね?なりますか? もうここから混乱してます。 だからこれを疑問系にすると、 出かけないなら疲れる? という、やっぱり意味のわからない訳にまたなります…。 ご教授お願いいたします。

  • Your sister ! のニュアンス

    英語の小説を読んでいて、"Your sister !"という呼びかけに出くわしました。 背景を説明しますと、成績優秀で美人の高校生に対し、ある先生が"Your sister !"と発言したのです。何もかも出来る子に対する称賛の意味が込められた発言のようです。 この優秀な女の子には同じ高校に妹がいます。妹は成績が普通の、地味で太めな女の子です。妹は小さいころから優秀な姉の陰に隠れ、家でも学校でも目立たない存在でした。 この地味な妹が、学校で先生が姉のことを"Your sister!"と言った、と回想しているシーンです。 どうやら出来すぎる姉に辟易しているニュアンスが感じられます。 念のため原文をあげておきます。 That's the way it always was. Oh, did you hear what the teacher said about Aisha today ? "Your sister!" The other girls would whisper to me. "She's different." "Your sister!"は、先生がその優秀な高校生本人に対し呼びかけた言葉なのか、その子の妹に対して言った言葉なのか、文脈でははっきりしません。 ただ単に「きみのお姉さん!」だけではないニュアンスがある言葉ですが、訳すとすればどう言えばいいのでしょうか? ご教示願います。

  • ニュアンスが違いますか? You're my type. と I like(love) you. は意味違いますか?

    アフリカ人、イスラム教の以前付き合っていた彼がよく You're my type. I like(love) you. を使い分けていました。と言うか、「あなたはすごい私のタイプだよ」と連呼します。だから「好きなの?」と聞くと「わかんない、でも、すごいタイプだ」と答えます。 英語としてのニュアンスの違いはありますか? 日本語だと、「タイプだよ」と言われるとイコール「好き」だと思いがちですが、どうなんでしょうか? イスラム教なので、軽々しく「I like you.」と言うべきではないなどあるのでしょうか?

  • I care much for youのニュアンスについて

    ずっとメールのやりとりをしていたアメリカ人の方がいて、先月、私に会いに日本に来てくれました。来日中は日本を案内したりディズニーランドへ行ったり楽しい日々を過ごしましたが、いつもはっきりとはお互いの気持ちを伝えあっていなかったので、先日思い切って私から「I love only you」とメールで送信したところ、彼からの返信の一部に「I care much for you」と書いてありました。「care]は「love」よりは弱いニュアンスなんでしょうか?日本語ではどのように訳せば良いのでしょうか?以上、回答の方、宜しくお願い致します。(私も色々と調べてみたのですが、muchが付く付かないでニュアンスが違うとか、微妙ではっきり理解できませんでした 。)

  • 日本語の”だよ”のニュアンスを英語で説明したいのですが、、、

    私は今アメリカの方とメールをやり取りしているのですが、そのお友達が、日本語の”~だよ”(たとえば、私は元気だよ。それは、馬って言うんだよ。などの”だよ”です。)のニュアンスやそれに対応する英語を教えてほしい、というのです。もちろん、説明の文も英語でなければなりません。私自身英語がまだまだ未熟なものですから、どう説明すればいいのか見当もつきません。よろしくお願いします。

  • アメリカ人婚約者の英語でのニュアンスを知りたい

    私は日本在住の日本人女性で、韓国在住のアメリカ人の婚約者がいます。彼の仕事の都合で遠距離恋愛中です。 彼からのメッセージにほぼ毎日のように、寝る前や出かける前の文末に日本語で「愛してる。(私)を愛する心はいつも同じだ。」と書いてあります。 私と彼は育った環境や仕事の都合上、お互いに英語、日本語、韓国語の3カ国語話者です。普段のコミュニケーションは日本語と韓国語がメインで彼だけ英語で話し、私が日本語で返答したりといった感じです。が、彼からのメッセージはほぼ日本語でたまに翻訳機を通してるのかな?と感じることがあります。 先ほど書いた愛する心はいつも同じだ。が、韓国語ではこれだ、と思うネイティブ表現が思い浮かぶのでしっくりくるのですが、英語だと何にあたるのでしょうか?私の英語力は韓国語に比べると低いのでニュアンス、そして彼が本来、英語で言いたい言葉が何なのかわかりません。 気持ちが不安だとか恋愛の悩みではなく、英語での表現が気になりますが、彼ははぐらかして教えてくれません(T_T) 英語に精通してる方にお力を貸していただきたいです! よろしくお願いします。

  • 英語翻訳 ニュアンスを教えてください。

    アメリカ人の子とメールのやりとりをしています。 Your offer is extremely nice though, and I wonder what I did to deserve such a nice gesture. ^-^ これは、遠慮していますか? それとも、歓迎しているのでしょうか? どっちのニュアンスなのか、私にはわからなくて、返事に困っています。英語でよく使う言い回しにあるのでしょうか? ~経緯~ アメリカの子が「日本の欲しいマンガ本をebayで取り寄せて購入すると送料がものすごく高く購入できないのが残念!」と言っていたので、もしよければ私がプレセントをすると言いました。 その本は私のやった仕事に関連するものなので、興味を持ってくれたことへの感謝でもあります。 この英文の前には、そのマンガの作品が大好きなこと。 もし日本に行けたら、本棚ごと購入したいということ。 そして、アメリカへの取り寄せには高額の送料がかかることが書いてありました。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • "Gal-on-the-go"とはどのようなニュアンスですか?

    とあるブログを興味深く読んでいたところ、 マーサ・スチュワートへの攻撃本の中で「Gal-on-the-go」という表現が彼女をバカにしている、 という記事がありました。 で、よく理解できなかったのが、「Gal-on-the-go」という表現です。 悪いニュアンスということは掴めるのですが、ぴったりの訳としてはどんな感じになるのでしょうか? galというと日本語にもあるギャルが示すニュアンスとあまり変わらないと思うのですが、 「若い女性、特にあまり品位の感じられないような元気な女性に対していう、これ自体俗っぽい言葉」 という理解であっていますでしょうか。 一方、「on the go」という熟語がよくわかっていないのですが、 いつもせわしなく働いたり動いたりしている状態、特に子供が落ち着きなく行ったり来たりしている状態、 というイメージです。 まとめると、この子供っぽいせわしなさや、どたばたした騒々しいさをイメージする言葉を、 本来なら落ち着きある年齢である60代のマーサ・スチュワートを表現する言葉として使用することで、 あてこすりをしているのだろうか、と思いました。 が、この言葉がよく理解できないためになんとなくぼんやりしています。 もしよろしければ、明確なニュアンスがお分かりの方、教えてくださると嬉しいです。

  • 英語と日本語のニュアンス違いを教えていただきたい

    英語と日本語のニュアンスの違いを教えていただきたいです。 以下二つの英日文におけるニュアンスの異なる箇所を教えていただきたいです。 恥ずかしいですが...品詞における違いしかわからないので、ご指導お願いいたします。 (1)How, in the name of good-fortune, did you know all that, Mr. Holmes?''he asked. ''How did you know, for example, that I did manual labour? It's as true as gospel, for I began as a ship's carpenter.'' 「いたいぜんたいどんなところから、そんなことまでおわりでした? たとえば私が手先の労働をやったなんてことが、どうしておわかりでした? まるで神様のようですね。まったくのところ私は、船大工からみを立てたのです」 (2)The stout gentleman half rose from his chair and gave a bob of greeting, with a quick little questionin glance from his small fat-encircled eyes. ウイルスンと呼ばれたその肥った紳士は、中腰に尻を浮かせて、肉のもりあがった目瞼の奥にある小さな目でテラチラと、もの間いたげに私を見ながら、かるく会釈した。