• ベストアンサー

HTテクノロジーが使えない

tomoya_hashimotoの回答

回答No.2

BIOSの設定は関係ないのでは? Windows2000/XPが入っているのであればタスクマネージャーのパフォーマンスをみるとCPUが二つ見えるはずです。その場合は正常に動いていると思います。

kabetan
質問者

お礼

BIOSでHTをONにしないとタスクマネージャーのパフォーマンスでCPUが二つにならないようです。 現に自分のパソコンも一つになっております。

関連するQ&A

  • HTテクノロジですが・・・

    別に不具合という訳ではないのですが質問です。ペンティアム4 2.4GHzでデュアルCPUとして認識されているのは、HTテクノロジが有効になっているからとここでの質問で教えて頂きました。プレスコットコアではなくノースウッドコア(0.13ミクロンとなっています。)です。ロゴにもHTの文字が入っていないのにPCVieやタスクマネジャなどでデュアルCPUと認識され、どうやら動作しているようなのはなぜなんでしょうか?逆なら血圧が上がりますが、特に実感は無いのですけどなんか得した気分です。「じゃ、そのまま思っとけよ!」とツッコミ入りそうですが、気になるのでどなたか教えて下さい。 あいにくパッケージは捨ててしまいましたので製造場所や製造週、ロットナンバーは分かりません。 M/BはMSIの865PE Neo2 PFSです。 よろしくお願い致します。

  • HTテクノロジーか、デュアルCPU か

    先日、「No.545544 質問:WEBに適した制作環境」 で、 購入すべきPCについてアドバイスを頂き、 最終的にショップブランドのPCを買うことに決めました。 その後調べていったところ、複数のアプリケーションを立ち上げる際に パフォーマンスが悪くならない方法として、 HTテクノロジーとデュアルCPUがあがってきました。 今、どちらに対応したパーツを買うのか、非常に迷っています。 できれば将来性が見込めるHTテクノロジーに投資してしまいたい反面、対応CPUのPentium4・3.06GHzは出たばかりで値段が高いです。 デュアルCPUはというと、対応しているのがPentium3までで、これからはすたれるのかしらと不安になります。 ※Pentium以外のCPUについては、単純に知識がありません。 ・これからも長く使い続けられる → 一部パーツの交換で延命できる ・うるさくない ・後で、WEBサーバーとして使うことも可能 以上の条件で選ぶとしたら、どちらがよいのでしょうか。 知恵を貸していただけると有難いです。

  • WindowsXPのHTテクノロジの設定

    もともとWindows2000のproがインストールされていたPCにWindowsXPのpro被せてインストールしました.CPU(Intel Pentium4 2.4C)がHTテクノロジなので,BIOSの設定のところにHTテクノロジの使用を設定するところがあると思ったのですが,無くて困ってす.他のPCにはあるのに自分のBIOSにはその設定をするところが出てこないのです.ATAの設定でシリアルATAのみ使用にするとなぜかHTテクノロジが使えるようになるのですが,そうするとDVD-RW/Rが使えなくなるので,シリアル&ウルトラATA使用にしてます.どうやったらうまくHTテクノロジが使えますでしょうか?

  • AOpen の AX4PE Max で HT は使用できますか。

    AOpen の AX4PE Max というマザーボードを使用しています。 中古ショップで Pentium4 の Northwoodコア3.06GHz が売っているのを見つけたので、 CPUとCPUクーラーだけ載せ変えたいと思うのですが、このマザーでHTは使用出来るのでしょうか。 ちなみにマザーのチップセットは845PEで、BIOSのリビジョンは最新のR1.10です。 参考として、主な構成を以下に記しておきます。 メモリ ノーブランドDDR266 CL2.5 512MB×2(合計1GB) 電源 350W ブランド名不明 グラフィックスカード GA-GF4200/AGP(GeForce4 Ti 4200) OS Windows XP Pro 以上です。どうぞ宜しくお願い致します。

  • CPUの設置

    スペック メーカー名:自作PC マザーボードAopen AX4G PRO   BIOS R1.13 電源400W OS XP HomeEdition CPU Pentium4 3.06G 最近、セレロン1.7GからPentium4 3.06Gを購入しまして CMOSクリアをしてOSのインストールもして 電源も300Wだったので400Wに変更しPentium4 3.06Gを取り付けました。 ですが! 起動画面をみると1.5Gになっています BIOSの設定でそれ以上にするとフリーズや再起動 2G以上にするとBIOS画面も立ち上がらずファンだけが回っています AopenのAX4G PROのCPU対応表にはPentium4 3.06Gまでのっているのですが http://aopen.jp/tech/report/cpu/ax4gpro.html BIOSは初体験でして、調べながらやってはいるのですが クロックのところは110Xに設定して1.65Gで現在稼動(今のところの限界)しています 200X(3G)とかにすると再起し1.5Gに勝手になり 困っています せっかく購入したのでAX4G PROのマザーボードで3Gにもっていきたいのですが ご指導お願いします もしかして電源は400Wでもたりないです? マザーボードもかえないと無理なのでしょうか・・・ 予算的につらくなったのでそのへんもご考慮下の上、ご教授下さい

  • Athlon 64とHTテクノロジーインテルPentium4 プロセッサー

    九十九電気でPCの買い替えを検討しています。 そこで質問したいのが、 『Athlon 64』 CPU動作周波数 3700+ 『HTテクノロジーインテルPentium4 プロセッサー』 CPU動作周波数 630(3GHz) などのCUPの種類についてです。 ド素人なりに色々と調べてみたものの 違いがよくわかりません。 とりあえず、購入を検討しているのが Athlon 64 使用で69,800円のこの商品 http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=100510000000000&jan_code=0827103079586 と HTテクノロジーインテルPentium4 プロセッサー 使用で82,800円のこの商品 http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=100510000000000&jan_code=0827103079579 なんですが・・・・ 各商品ページの比較グラフを比べてみると Athlon 64の方が素人目にはよさげと映ります。 しかし、値段で見るとHTテクノロジーインテルPentium4 プロセッサーの PCの方が高い。。。。 ブランド力で高いだけなのでしょうか? あと、今回の目的は ソフトウェア(Dream weaver)がスムーズに動くPCに 買い換えるという事なんですが、同ソフトは Intel Pentium III 800 MHz 相当以上のプロセッサ の環境をを推奨しています。 ココは素直に HTテクノロジーインテルPentium4 プロセッサーを搭載した PCを買った方がいいのでしょうか・・・? かといって、Athlon 64を搭載したPCの方が スムーズに動いてはバカバカしいので質問してみました。 なんだかわけがわからない文章になってしまって 申し訳ございません。

  • 電解コンデンサの交換

    マザーボードの電解コンデンサの交換をしようと思ってますが、どのコンデンサを買ってよいか分かりません。マザーボードはAOPENのAX4GPROで、CPU隣の6個並びのコンデンサの隣のでかい2個のコンデンサ(ピンクの隣)と、あとメモリスロットの右隣の2個のコンデンサです。よろしくお願いします。 http://aopen.jp/products/mb/large/ax4gpro-l.jpg

  • AX4B Pro-533の起動エラーについて

    こんにちわ、Takeshiと申します。 今回このマザーボードでPentium4 1.6AGHz(FSB400MHz)から Pentium4 3.06GHz FSB533MHz(HT)にアップグレードしようと 変えてみたところ、Detectingで機器を読み込んで IDE BUS Master Enabledというところで止まってしまいます。 もう一度、元のCPUに戻した場合にはきちんと起動されます。 このマザーの仕様を見てみたところ、3.06GHz northwood(HT)までは 対応していると書かれています。 他の掲示板などもいくつか見てみましたが、こういう現象になった っていう人がいなくて困っております。 また、マザーボードのBIOS設定画面でなぜかHTのON/OFFという 項目もありません。 BIOSをアップするにもBOOT画面までいかないためアップもできないので お手上げ状態です。BIOSはどのように設定するとか なんでもいいのでお知恵をお貸しいただけないでしょうか? 説明不足でしたらすみません。

  • IEEE1394の認識

    CPU:Intel製 Pentium4 Processor 540J 3.2GHz マザーボード:AOpen製 i915Ga-PLF を使用しています。 以前(ペン31G、AOpen製 AX3SP PRO)使っていた、IEEE1394ボードを使用しようとして、ボードを指したのですが、認識しません。どうしたらよいのでしょうか?マザーボードの取説にピンとコネクターの事が書いてあったのですがよくわかりません。教えてください。お願いします。

  • ハイパー・スレッディング・テクノロジで

    http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/faq.htm#comfirm (ハイパー・スレッディング・テクノロジが有効でかつ正常に機能していることは、どうすれば確認できますか?)  を見てタスクマネージャを確認したのですが 私のパソコンでは、CPU 使用率の履歴内にCPUが2つ表示されていません。(一つだけです) デバイスマネージャではプロセッサ内にプロセッサが 2つが表示されてはいます。 BIOS 設定画面では、Enable になっています。 これで正常なのでしょうか? インテルペンティアム4プロセッサ540 3.2Ghz よろしくおねがいします。