• ベストアンサー

大学院進学について教えてください

大学院は自分が通ってた大学の院にすすむのが普通なのですか?それとも自由に他の大学院を選べるのですか?自分が通ってたところにしろ他にしろ、もちろん試験はあるのですよね?希望の大学院にうからなければ、他をうけることも可能なのですか?やはり院でもレベルの差はあるのですよね?自分が通ってた大学の院のほうがはいりやすいのですか?

  • yukaoi
  • お礼率45% (666/1459)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Caryo_t
  • ベストアンサー率45% (112/246)
回答No.1

分野が特定されていないので,自分(心理学)の分野での一般論をお答えします. >大学院は自分が通ってた大学の院にすすむのが普通なのですか? > そんなことはありません.むしろ,最近は他の大学に出て行くことが推奨されているぐらいです.また,大学院では(分野にもよりますが)2年ぐらいで論文を書かなければならないため,どの人を指導教官に選ぶかで大きな違いが出ます. 研究者としてやっていくのであれば,自分の分野で大きな仕事をやっている人を選んで,その人が所属する大学院を選ぶのが理想とされます. >分が通ってたところにしろ他にしろ、もちろん試験はあるのですよね? > 特別な推薦がない限り,基本的にはあります. >希望の大学院にうからなければ、他をうけることも可能なのですか? > 他に希望があり,かつ試験日に間に合えば受けられます. >やはり院でもレベルの差はあるのですよね? > 無いとは言いませんが,大学院自体で評価されるのは旧帝大系列ぐらいで,あとはどの教授についているか,どんな研究をしているかという順序で評価されるようです. >自分が通ってた大学の院のほうがはいりやすいのですか? > 推薦がある場合は言うに及ばず,大学の先生へのコネもありますので,入りやすいと思います. 以上は,修士課程までの話です.博士課程以上は,論文数とその内容によって評価されますので,修士の内に投稿論文の1本も出せば見通しは明るいです. 頑張って下さい.

yukaoi
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • piyocco
  • ベストアンサー率36% (11/30)
回答No.3

こんにちは。 わたしは、通っていた大学とは違う大学院に行きました。通っていた大学からそこの院に進む場合は、試験は形だけっていうところが多いみたいです。院も受験者不足のようで。。。 で、他大学の院に行くというと、指導教官から「裏切り者ーぉ」といわれましたが、そういいながらもちゃんと推薦してくださいました。大学院は、その教官に指導する気があることが前提という面も強いようで、大学の指導教官と自分が院で指導を受けたい教官とのつながりがないと、なかなか大学院の教官は首を縦に振らないようです。それは、その分野で名高い大学の院ほどその傾向があるようです。卒論よりは修士論文の方が、外の人の目に触れる可能性が多いということからも、卒論指導よりは責任が重くなってきますので・・・。 ということで、受かりやすさを考えれば自分の大学の院、他の大学の院の方が自分のやりたい研究を指導してくれそうな教官がいるという場合は他大学の院、という感じではないかと思います。もし、今の指導教官に、自分の希望する教官とのつながりがなくても、アポを取って自分でお願いに行き誠意をみせれば不可能ではないかも・・・。 先生によるとは思いますが、できるだけ今の指導教官に大学院への進学を希望していること、他大学の院に魅力を感じていることなどを相談してみた方がよいのではと思います。わたしのときは「そこならこの先生とつながりがあるから話してみるよ」と言ってくれましたが、学生に特別甘い先生だったのかも・・・。 ちなみに、わたしは自分の大学の院と他大学の院両方を受け、自分の大学の院を辞退するときはそのあいさつ文を自分の大学の院試担当に送りました(『大学院の歩き方』という本にそうしなさいと書いてあったからそうしたんだと思います(^^; ) 大学院は積極的に動けば動くほど充実した研究を行うことが出来ます。がんばってくださいね☆

yukaoi
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.2

こんにちは >大学院は自分が通ってた大学の院にすすむのが普通なのですか? 大抵の人は自分の所属している研究室(ゼミ)を候補No.1にはしていると思います ただ他にも受けてみようかなという人もいる人もそれなりに多いようです 各自の通うの大学によると思いますね >自由に他の大学院を選べるのですか? 日程さえ被らなければ受けれると思います 所属している研究室(ゼミ)の指導教官にもよるかと 私の場合は(学部の時)ウチの大学を滑り止めにされては困ると言われましたよ ちなみに私は大学院から他大に移りました(笑 >自分が通ってたところにしろ他にしろ、もちろん試験はあるのですよね もちろんありますが科目に若干違いがある場合も 受ける大学のHPなどの試験要綱などを参考に >希望の大学院にうからなければ、他をうけることも可能なのですか 質問の意図が少し分かりかねますが(すみません) 一概に言えたことではないのですが 大学院の試験(私は理系です)は8月から9月にかけてが多いと思いますので 複数校に合格すればその中から選択すればいいわけです >やはり院でもレベルの差はあるのですよね 大学の授業内容に差があれば試験にも差はあると思いますが 大学受験ほどの差はないと思っていいと思います ただ使用してる教科書が大きく違うとこんなの知らない・・・ となる目に合う可能性は考えられます >自分が通ってた大学の院のほうがはいりやすいのですか? どうでしょう 推薦枠に入れば試験無しで合格だと聞いたことが 一般試験については・・・審査側の意見ですので分かりませんね 試験+面接と言うパターンが多いと思うのですが この面接というのが外部受験者にとってキーになってるという話も・・・ よほどの人(?)でない限り試験ができれば大丈夫ではないでしょうか ・しっかり担当教官と話をすること ・他大学の情報(進学したい研究室(ゼミ)に関する)の収集 ・研究室(ゼミ)の訪問 などがあとは大切かと思います 参考になれば幸いです

yukaoi
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院への進学について

    今年から国立大学工学部に入学した者です。私の受かった大学は偏差値が高い大学ではありません。しかし系統は自分の希望通りとなり、これからその勉強を頑張っていこうと思っています。私としては出来れば院まで行って知識を深めて行こうと思っていて、大学院の進学について色々と調べたところ、学歴ロンダリングという言葉を知りました。 学歴ロンダリングについて色々と調べる中で、大学はランクが低くても院のレベルが高ければ就職で一流企業に入れるから院はレベルの高い名の通ったところにした方がいいという意がある一方で、自分の学歴を少しでも良くしたいが為に院をレベルの高いところに行くのならばそれは良くないというまるで違う意見もありました。 私としては就職が大変な今、特にレベルの低い大学に進学した私の場合では、自分のしたい勉強をして就職をしたならば、例え就職先が一流企業じゃなかったり、もっと言えば自分の学んだ知識が活かせない様な職業に就いてしまったとしても、大学大学院でやりたい勉強できたらそれで良いのかなと考えています。 でも今まで学歴がものを言うんだと言う人は大勢いましたし、同じ大学にも大学院はもっと上のところに行きたいと言っている人がいました。 そこで聞きたいのは私は自分の学歴を少しでも気にした方がいいのでしょうか?院は今の大学よりレベルの高いところに行くべきなのでしょうか?そもそも私のような立場の人間がこのような疑問を持つのは全くの無意味なのかもしれませんが… 回答よろしくお願いします。

  • 大学院進学、迷ってます。

    私は、英文学科の大学2年生です。 高校の時から言語学に興味を持ち、大学院進学も早くから考えていました。 第一志望(東京外大)に振られ、今の大学に落ち着いたのですが、正直少し物足りない気がします。 英文と言っても、ウチは英語学コースもあり、自分の興味のある分野がまったく学べないわけではありましんが、どうやら院では、その方面の研究はそれほど充実していないようなのです。 しかも、ウチの院試の外国語試験で、ロシア語(第二外国語で選択中)が認められないので、ほぼ(ロシア語で受けられる)他大学の院に行くつもりでいます。 他大学の院を受ける場合、やはり外部者は不利になのでしょうか? それと、内外かかわらず、大学の成績はどれくらい影響するのでしょうか。 また、院に行くと就職口がかなり狭まると聞き、自分の選択肢を減らすのに不安があります。 今、就職も先取りの時代で、とりあえず勉強したいことがあるから院に行く、と悠長なことを言ってられない気がしてなりません。 院に行くとしたら、もうその学問と一生付き合っていく覚悟ではないとだめでしょうか? まとまりのない質問ですみません。 自分でも何を考えればいいのかわからなくなってきてます。 大学院生の方、大学院志望の方、院を卒業した方、もしよろしければ、みなさんの経験談をお聞かせ願えないでしょうか。 お願いします。

  • 大学院進学について

    今春から大学学部三年となる者です。 現在、世間の大学序列的に駅弁と呼ばれる国立大学電気電子情報系に属しております。  将来、大学院に進学するにあたって、今の大学の院に進学するか、京都大学院に進学するかで悩んでおります。    在籍する大学の院の研究施設が、心もとないというわけではないのですが、京都大学院の某研究科に興味があり、どちらに進学すべきか悩んでおります。  私の大学では毎年何人かの人が、他大学の大学院に進学しており、教授陣も、希望があるなら他大学に進学すればいいのではないか、と言ってます。  他大学の院に進学するには、卒研の時の担当教授に推薦書を書いてもらうだけで十分なのでしょうか?  進学希望の研究室訪問は必須なのですか?    院試験対策として、過去問を取り寄せたりするのはいつ頃が宜しいでしょうか?  また、「飛び級をして自大学の大学院に進学するほうが就職にもいいし、一年間早く修士になれるから得」と、私の大学のある教授に言われたのですが、皆さんはどう思われますでしょうか?  今のところGPAは4.0以上(科目成績平均90点以上)あり、飛び級の要件は満たしているようなのですが、社会に出たことがない私には何がベストな選択肢なのか判断できず、困っております。  すみませんが宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 芸術大学院への進学について

    現在ある美術大学に通っていて、2年生になります。専攻は絵画です。 大学を卒業したら院へ進みたいと考えているのですが、院には本当に 少ない人数しか入れないと聞いています。今通っている大学とは別の大 学院へ行きたいと考えているのですが、他の大学から他の院へ入るのは 非常に難しいものなのでしょうか?レベルが高い大学ほどすごい技量が ついていないとムリなのでしょうか?藝大の院も受けてみたいと思って いるのですが・・。^^; それと、今から目的の院へ行くために色々と準備していきたいのです が、大学へ受験したのと同じように何か対策(予備校に通ったり)など 練ったりした方が良いのでしょうか? 自分が習いたいと思う教授を見つけるためには、その教授の作品を見た りする他に、どんな事をすればいいのでしょうか?聴講やオープンラボ というものがあると他の回答に書かれてあったのを見たのですが、それ はどんなものなんでしょう? 今の内から出来る限りの事をしたいと思っているのですが、実際どんな 事をすればいいのか全く分からなくて質問させていただきました。他の 大学院の事についてなので在学している大学の教授にも相談出来ない ですし。。 他にもどんな事をしておくと良いなどということがありましたら、教え てもらえるとうれしいです。^^よろしくお願いします。

  • 大学院への進学 相談は

    他大学の大学院への進学を希望しているのですが、ほとんど大学院についての知識が無く、まだかなり漠然とした状態でいます。 自分でも調べたりはしてみたのですが、なにぶん未熟で手探り状態になってしまうので、 できるだけ詳しい人間などに色々と相談して、予定を立てていくのが良いかと思ったのですが、 そういった場合は、やはり自分がいま在籍している大学の、(自分が院で学びたい分野を教えている)教授などに相談をしてみるのが一番良いのでしょうか。 周囲に院への進学を考えている友人もいないため、相談できる人が欲しいと思っています。

  • どちらの大学院に進学するか迷っています

    この3月に理系(工学)の学部を卒業して4月から大学院に進学予定のものです。実は私は大学院に2つ合格していてどっちに進学すべきか悩んでいます。両方とも国立ですが分野は全く違います。片方の大学院は今いる大学の院です。世間で言う一流大学であり、就職も非常に良いです。ただ1年間研究してみて嫌になってしまいました・・・。修士卒業までの2年間なら何とか頑張ろうと思いますが将来もこの分野の職業に就くと思うと嫌になります。もう1つの大学院は今の大学と比較して学部の偏差値は10近く低いです。分野も変更します。ただやってみたい研究です。就職はあまり良くないです。一人暮らしをしてみたい事、研究に興味がある事、結婚予定の彼女が近くに居ること、ドクターに上がれる率が非常に高い事等があります。動機も不純だし親も大反対してました。ただ今は大学の担当教授に話をしていて、アパートも決まって他大学の院に行く事にほぼ決まっていて親も何とか了解してくれています。しかしいざ決まってしまうと少し悩んでしまいます。情けないですが1番の理由は世間の目です(><)今の大学の院に行けばみんなから「頭良いね~~すごいね~~」って言われるし就職も大企業に入りやすいと思います。それをわざわざけって行くのはバカなのかなと・・・。学部と院は違うんだと言いきかせて自分のやりたい研究にすすむんだと思ってみてはいるのですが・・・。学部と院で学部の方が明らかに1流大学の場合は就職する時、社会に出てからはどちらの大学卒で扱われるのでしょうか?やりたい研究なら大学のレベルなんかは関係ないのでしょうか?アドバイス御願いします。研究内容だけで選ぶならダントツ他大学の院です。

  • 大学院進学について

    現在、地方国立大学工学部応用化学科3年に在籍しています。 大学院進学へのを考え、全国の大学の研究室のHPを参考に行きたい研究室を決めました。 第一希望は東工大大学院理工学研究科物質科学専攻で、第二希望は北大大学院理学研究科化学専攻です。 どちらにも私のやりたい似たような研究室があるのですが、どちらも大学入試のレベルからすると今の大学より偏差値が10も20も高いところです。研究に偏差値は関係ないとは思いながらも、やはりついていけるかが心配です。元のレベルが違えば院のレベルも相当違うんだろうなと・・・ それに学部が違うことのギャップはどれほどのものなのでしょうか? 逆はよくありうるとは言われますが、工学部→理学部へ進学するのはとても難しいことなのでしょうか? 儲けのためか、教授には他大学に行ってもついて行けなくてつぶれるだけだとおどされ、そのまま同じ大学院へ進学することを勧められました。 実際に私の大学からはよく理学部に進学する人がいるのですが、皆進学してから鬱になってるとか、就職には大学側は一切無関心で苦労するということも聞きました。 どなたか、他大学から進学した方で、内情がわかる方がいらしたら回答お願い致します。 (理学部が厳しいから進学辞めるとかではなく、研究室訪問なども含めてそれなりに知っておいて予め覚悟して望もうという意味です。お手柔らかにお願いします。)

  • 関東の大学院選びについて

    私は都内の大学(偏差値47)で、哲学を学んでいる大学4年生です。 院進学を希望していますが、 1、通っている大学に哲学の研究室がないこと 2、担当教授や事務室で院進学に関するアドバイスが得られないこと から、他大学の院試験の大学選びに悩み、こちらで質問させてもらいました。 自分では、古代ギリシア哲学を学べる、これから入試のある大学の入学情報を集めていますが、どの程度のレベルの大学をいくつ受けるかで悩んでいます。 本当だったら、自分の研究内容に合った教授の弟子になるつもりで研究室を選ぶようなのですが、本を出版したりする著名な教授のいる大学(例えば東京大学など)は試験が難関なことで考えあぐねています。 それも、以前担当教授に院進学の意思があることを話した際、「うちレベルの大学の学生なんかが進学するべきじゃない」と言い切られてしまったことでショックを受けています。 院の研究がどんなに大変かはもちろん、のちに文系の研究者として生計を立てていくことが非常に困難であるゆえに、内定先にちゃんと就職させたいがための親心だと、他の教授には言われました。 しかし、卒論提出が近いこともあり、「自分なんかでは試験を受けることさえはばかる」と思いつめてしまい、とてもナーバスになっています。 現在は院の話題には触れずに、担当教授に卒論の指導を受けています。 地道に本に向かい勉強することが私にとっては喜びであり、興味のある今の研究を続けていきたいと思っています。 そのために、自分以上に知識のある教授と、専門は違えど議論のできる級友のいる大学院への進学を希望しています。 しかし、現実問題、偏差値の異なる研究室では、 1、試験の難度や院生としての生活はそこまで異なるのか それに伴い、 2、偏差値の高い大学院を浪人してでも目指した方がいいのか を、知りたいです。 過去に経験のある方はもちろん、他専攻の方からもアドバイスをいただきたいです。 ここまで読んで下さり、ありがとうございます。 よろしくお願い致します。

  • 他大学大学院進学について

    現在関東の某国立大学の理学部に通っています。 専攻は生物で、他大学の大学院に行こうか悩んでいます。 2年までの成績なら、内部進学?で推薦で現大学の大学院にいくことができますが、できれば旧帝大レベルの大学院へ行きたいかな、と思っています。 ただ、自分なりに調べたら大学院はあまり差がないのかなとも思いました。 やりたいことははっきりしていて、希望の研究室に入れれば、今の大学でも勉強はできます。 より、集中して、クオリティーを高く学べるのはどちらか迷っています。

  • 大学院進学

    教育学部4年生の者です。 他大の院への進学を希望し,受験しましたが不合格でした。 進学したい大学には学部に研究生制度があるのですが,来年院試を受けるために,学部の研究生として学部に在籍することは,院試を受けるにあたってメリットはありますでしょうか? 院試は内部からの方が受かりやすいと聞いたことがあるのですが。。。 ちなみに研究生は面接と書類審査のみで比較的入りやすいと,院試を受けた大学から聞きました。 ご回答の程,よろしくお願いします。