• ベストアンサー

実家に見舞いに帰るのに別居の義理の両親に挨拶必要ですか?

dorceの回答

  • ベストアンサー
  • dorce
  • ベストアンサー率31% (85/273)
回答No.6

こんにちは。既婚の30代女性です。もうすぐ10年になります。 私は実家に帰る時も旦那の実家には何も言いませんよ。 私と旦那は対等ですから、どっちの親がえらいわけでも どちらの支配下にあるわけでもないですから。 長期実家に帰る時は、 自宅に連絡がつかず心配をかけるかもしれないのでその為に 事前もしくは実家に帰ってから電話します。 ただ、これは日本の一部のお家、特に長男だ次男だ…と こだわる家風の家では通らないこと多いですよね。 特にあなたのパートナーである旦那さんが そういう考え方ですと難しいですね。 >元来、長男の嫁なのだから親と同居している身分。私の実家に帰るときは挨拶するのだから、離れて住んでいても同じようにするのが当然」ということのようです 正論とも思えないし、かといって、 そういう考え方をする人も多いでしょうし否定はできませんね。 私から見たら、 長男の嫁になるのって自動的にカースト制度みたいのに入るわけ? 日本の法律でそうなってるわけじゃないんだから それなら事前に言っておいてよね。 同居してたら、相手が友達だって便宜上どこへ行くか告げるわけで それと同じでしょうに、と呆れます。 長男の嫁だって全然自由にできる人だっているわけで しかも義両親さんも怒っているとは限らず仲が良かったりするわけです。 だからそういう事を言う人は、単に自分達の理想や欲望を 「長男の嫁の身分として当然」と置き換えて 当然のことのように要求してくる、ただそれだけと思います。 自分達の欲望なのだから単に「私たちはこうして欲しい」 って言って欲しいです。大雑把に言えばエゴです。 旦那様も自分の言う事が、 自分の単なる欲求だと自覚する必要があります。 でないとこれからも、 あなたという別個の人格と 自分というまた人格をもった一対一の、 世界に一つしかない個性ある家庭を築く …という意識がなく、単に「どっちが常識か」という 不毛の議論をするばかりになります。 「どっちが正しい?」という議論ほど意味のないものは無いです。 家庭における物事は、外に余程実害や迷惑をかけない限り 結婚の時と同じく「両性の合意」があることが 最も正しい解決法です。 私は「日本伝統の『お嫁さん』になるのではなく 単にあなたの妻になる。OK?」と言うと 旦那もそれがいいと言いました。 そして旦那の親にも言ったみたいで頷いたそうですが 結局なし崩し的なところはどうしてもあります。 私でしたら長く家を空けたりする時は、お伺いを立てるのではなく 「…という事で家を空けるので、長いので連絡つかないと ご心配かけるかと思って電話しました。」 と言って、暗に  私は自分の用事で義両親の許可を貰う必要があるとは思わない。  でも連絡がつかないと困ることもあるから…  そういう一般常識はわきまえてます。 という事も相手に伝わるようにします。 ただ、入院というのは事が事ですから 一応今回はどちらにしても言って正解かと思います。 義両親さんとの関係というより あなたと旦那さんの価値観がかなりズレているし 話し合いも全く足りてないようなのが問題ですね? もう仕方ないですが、好きだから結婚というだけでなく そうした考え方も出来れば確認できているほうが良かったですね。 日本にはカーストみたいな独自の制度みたいなのが こびりついているお家も地方もありますから…。 世間一般がどうかということを引き合いに出しても あなたの旦那様のような方の頭の中はきっと 「小さい頃から周りはそうだった。 そしてそうじゃない家はロクでもなかった。 これが一番正しいやり方だ」と 凝り固まってるから難しいと思います。 友達やここの書きこみなどから話を聞いて、 旦那様には世間には沢山の夫婦や家庭の形があることを教えてあげて 世間の夫婦は最初は白紙で、夫と妻の要望を双方すり合わせて 独自の世界を作っていくものらしいと お話されてはどうでしょうか。

fresky
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます! 最後の文章、参考になります。主人は彼のお父さんの御母さんに対してやっていることは嫌いと言いながらも、同じような考えを持ち、同じような行動をしているように思えます。徐々に独自の色をつけていけるように頑張ろうと思います。

関連するQ&A

  • 義理両親とうまくいきません。

    結婚5年の30代です。 主人とは実家が近くで幼馴染でした。 なので、お互いの家族が知り合いで部落の付き合いもあります。 田舎なので、60代後半の主人の親は同居が当たり前と思っていたみたいです。 しかし、主人は3人兄弟の次男。 特に、兄弟間で家を誰が継ぐなんて話もしていないのに、兄弟や義理両親、親戚までが、主人が家を継ぐと思っています。 長男は東電で実家から2時間も離れた所に家を建てました。 勿論、同居する気持ちはまったく無く、嫁さんには同居の話は一度もしたことがないみたいです。 三男は隣県で独身です。Uターンはこちらに就職先がなく、帰ってはこないでしょう。 そんな中、結婚当初から私たちは車で10分くらいのところでアパート暮らしをしています。 始めは主人の家にも遊びに行ったりといい関係を作ろうと頑張っていました。 妊娠出産後、義理母の言う事が二転三転し、関係が悪化しました。 部落では、大変自分勝手なおせっかいな人で有名です。 出産前は「自分はパートで、いつ辞めてもいいから孫の面倒は見る」って、言ってくれてました。 私自身、1年の育児休暇をとり、仕事に復帰するつもりでした。義理母が育休後は見てくれると 思っていたのに・・・結局、「パートを辞めたら収入がなくなるから、面倒はみれない」と・・・ こちらは、10万出すから見てほしいと言ったのですが・・・足りないとのことでした。結局、0歳で 保育園にお願いしました。 しかし、保育園に行っている子供は熱を頻繁に出し、園を休むことが多くなり、私が休める 時は休むのですが、どうしても主人と私が休めない時、義理母にお願いしても、見てはくれませんでした。実家の母が仕事を休んでくれたり、私の親戚にお願いすることも・・・ しかし、長男夫婦の面倒はよく見ます。長男の孫が熱を出せは、仕事を休み、朝早く家をでて、病院にも付き添う。私が39度の熱があり、面倒を見てもらいたいと頼んでも、断られ、長男家族と遊びに行っていたと・・・入院しても見舞いは来ないし、退院のときも実母も主人も仕事でタクシーで帰りました。近所の人の話だと、「迎えになんて行かない。」と、言っていたそうです。 それでも、長男家族が泊まりにきたら、私たちも泊まりに行っていました。しかし、泊まっていたある朝、主人が仕事に行き、私が子供をおんぶしながらご飯を食べていると、子供がずっと大声で泣き続けていました。それなのに、長男の孫と遊んでいて、長男は寝転がって新聞。長男の嫁はまだ、寝てる・・・何で、長男家族ばかり大切にするのか腹立たしくなりました。 長男の嫁さんは両親が病気で他界しているため、子供2人産む時は、こちらで産みました。 都合のいい時は頼ってきますが、義理母がうつで入院したときは「おいおいは**クンたちが家に入るんだから、お母さんの面倒はみてよね・・・」と、言って来ました。 うつで入院して他の病院に受診する時も、全て、主人が面倒を見ました。いつもならこちらにくれば泊まるのに、見舞いに来たときは、日帰りで帰るんです。そんな義理母は良くなり、家の中で好き勝手なことを言っています。 今では、基本的に主人がいなければ家にも行きません。長男家族が来ても行きません。年末年始はわざと仕事を入れています。 主人は私に家に行ってほしいとは言いません。無理はしなくていいと、守ってくれています。 私の父も6年前に他界しており、母親が一人なので、子供を連れて、よく泊まりや遊びに行っています。ただ、家が近いため、私の車が実家にあるのを見ているため、主人に「向こうの実家に行ってばかりいる」と、話をしたそうです。主人は「俺が行っていいっていってるんだし、ゆっくりできるからいいんだよ!!」と、言ってくれたり、「(義理両親が)元気なうちは同居はしない。ただ、老後の面倒は見るから心配するな!!」と、言ってくれたそうです。主人には感謝しています。 ただ、私はこのまま、距離を置き続けていいのか・・・正直言って、顔も見たくありません。 できれば、はやく・・・。と、おもってしまうくらい嫌いです。そのため、主人は私の見方をしてくれるのに、私が八つ当たりをしてしまい傷つけてしまっています。板ばさみになり、主人がうつぎみです。 八つ当たりを反省しています。 でも、これから、どうして関わっていったらいいのか。 義理父は義理母が強すぎるので、何も口出しはしません。 長々とわかりずらい文章ですみません。

  • 義理の両親

    私たち家族は約半年間、夫の実家で義理両親と同居していました。夫が仕事を辞め夫の地元に帰ってきて、新しく仕事を始めて住む家が見つかるまで夫の実家にお世話になりました。 今は同居解消して夫の実家は徒歩で行ける距離にありますが同居解消してから数ヵ月、私と子供(小1と2才)は夫の実家に行ってません。夫は2回ほど実家に荷物を取りに用事があり仕事帰りに1人で行ってました。 私は同居してお世話になったことは感謝してますが、同居している間に義理両親から嫌味ぽいムカツクことを数えきれないぐらい言われ傷つき精神的に少し病んでしまったので、正直あまり会いたくありません。 例えば、次男は生まれつきの天然パーマで髪クルクルです。(私の父が天然パーマで私の兄の子も天然パーマで遺伝です) その天然パーマの次男に義理のお父さんは「今は可愛いかもしれないけどそんな髪じゃ学校行ったら絶対イジメられるぞ」と言われ、なんだか私の父のことや兄の子供の悪口も言われたような気持ちになってしまいムカつきました。イジメられるぞと決めつけないでほしい。(私自身子供のときイジメられていたので余計にムカついたのかも) 他にも犬の散歩に長男と一緒に行って帰ってきたら、冬で雪が降っていたぐらい寒かったので長男の頬が赤くなっていました。それを見て義理のお母さん、お父さんが私が長男の頬を叩いたと勘違いして「叩いたらダメでしょ!!何やってるの!!」と言われました。 もちろん私は長男の頬を叩いたりしてないので、「叩いてない!寒かったから、、」と言っても「叩いたらダメ!!」と決めつけられて私の言葉は聞いてくれませんでした。 あと今年の正月に私の父が夫の実家に年賀状を送ったんですが、他の人から届いた手紙や年賀状はちゃんと引き出しにしまってあるのに、私の父からの年賀状はずーっと玄関のトースターの上にずーっと放置されていました。 このまま父が送ってくれた年賀状が捨てられたら父が可哀想と思いムカつき私が回収して私の手元に取っておきました。 こういう嫌味は他にも数えきれないぐらいあり、同居して最初の頃は夫に言って相談していました。私に相談された夫は義理のお母さんに話してくれたりしてましたが、義理のお母さんは息子が間にはさまって可哀想と思ったのか、私に「息子に相談をするな!息子が鬱病になったらどうするんだ!」と言われて、それから夫に義理両親のことについて相談するのは辞めました。 「息子に言わないで直接私に言いなさい!」と言われたので直接言ったら義理のお母さんはキレて、そのとき夫が私の味方をすると義理のお母さんは「息子が自分の味方してくれない!なんで嫁の味方するの!」と言って直接言うことも辞めて同居解消まで何を言われても我慢して耐えました。 長くなってしまってすみません。 こういう義理の両親はどう思いますか? 上記に書いたのは嫌味では無いですか? 皆さんだったらどう思いますか?とうしますか?

  • 義理両親のこと。

    結婚3年・30代主婦・妊娠中です。 義理の両親のことで、相談させていただきました。 義理の両親は、田舎(自分たちで部落という風に話してきます。)に暮らしており、かなりの頑固者です。自分の両親の環境とは違い過ぎますし、それは今までも頭で何度も認めて「比べてはいけない」と、言い聞かせ上手くお付き合いしていこうと、やっていました。 しかし、過干渉さに嫌気がさしてしまい、数か月前から少し距離を置き始めています。かなり離れた場所で暮らしているので、その点は恵まれているのですが・・・・夏には、主人が帰れないとのことでしたが、親戚付き合いに顔を出して欲しいというあちらの要求に従い、私一人が義理両親の家へ1週間滞在もしました。。 主人は、もう2年以上も実家に帰っていません。実家に帰ることが何よりもストレスと感じていると、昨日話してくれました。しかし、義理親(特に母親)はそんな息子の気持ちなど疑いもせずに、過剰な愛情を物を送るという方法で続けてきます。 以前は、私もそんな義理両親の気持ちがすこしは理解できていたのか、むしろ主人が冷たいのでは・・と考えて、私が義理両親と仲良く付き合っていこうと努力していました。しかし、夏にどうしても許せないことがあり、私自信も「主人が距離を置いているのなら、私も従おう」と考えるようになりました。 私からの電話や手紙が極端に減ったり、贈り物を断った私が気に入らなくなったのか、昨夜主人に対してメールで「00さん(私)が主人のことを呼ぶ呼び方が気に入らない。」だとか私の文句が入ってきていたようです。そんなこと、2人の間だけの問題であって親が口出すことでは、絶対にないと私も主人も強く思いました。陰でそうやって悪口を言うくせに、私には手紙を書いてきたりマタニティグッズを送ってきたりするので、女子高生のような態度が私には嫌でたまりません。 主人もハッキリ言ってくれているのですが、全く私たちの意見など聞く耳を持ってくれません。自分たちの都合の良い解釈してしまいます。 私は、もう手紙も電話もしない。と心に決めかけていますが、来年初孫が産まれるのできっとこの先もっとしつこくなってくると思います。一番の問題は、義理母が鬱病という理由を使ってくることです。何でも「お母さんは病気なんだから」と父までが言い、都合の悪いことには一切耳を貸しません。 このように、裏表がある人間(義理親はよく、「本音と建前」が必要なのよ!!と言います。)は私の周りにはいなかったですし、何よりも自分の愛する主人の親がこのような性格で、息子の言うことなど聞く耳も持ってくれないということが悲しいです。 主人自身が、自分の親と関わりたくないと感じている。でも、親は息子にいつまでも干渉したがる。ハッキリ言っても、時間を置いて向こうから伺いをたててくる。こんな義理両親とは、嫁である私はどうのような態度で接していればいいのでしょうか・・・ご意見、お聞かせいただければと思います。

  • 夫婦で実家に帰らないと義理両親は嫁のことをどう思いますか?

    結婚して1年の30代の女です。 来月、主人の地元の博物館で珍しい展示があるみたいです。 主人はそれを見に行きたいと言っています。 主人の地元には高速で3時間程度かかります。仕事が終わってから行くので日帰りは時間的にきついので主人は義理両親宅に泊まろうと言います。 私は、盆・正月・GWと帰って泊まっているので、はっきり言って疲れるのでそれ以外で泊まりたくありません。 それにそこまでして博物館に行きたいとも思いません。 私が「一人でせっかくやし実家でゆっくりしてきたら」と言ったら、「俺が実家に一人で行ってもいいん?俺の親にどう思われるとか思わんの?」と言われました。 「・・?」な感じだったんですが、遠方の主人の実家に一緒についていかない嫁は義理両親にどう思われるんですか? 泊まるのが疲れると言うのがばれるということなんでしょうか? 主人が妻をおいて家を空けているとかそういうことなんでしょうか? 義理両親は私のことをどんなふうに思うんですか? いろいろな意見を教えてください。よろしくお願いします。

  • 主人&義理の両親

    私はもうすぐ出産で、ママになります。 主人とも義理の両親とも気が合いません。 実家の仕事を主人は手伝っていて、別居はしていますが義理の両親と同じ町内に住んでいます。 ただ、色々と気になる点が…。 私達が留守の時、勝手に家に入っていたり、初孫ということで、すごく喜んでくれるのはうれしいのですが、私のおなかを触ってきたり(義理の父)、平気で目の前でタバコも吸うし、犬を家で飼っているのですが散歩の後、お尻も足も洗わずに家に入れてるし、犬と同じ食器でご飯を食べたりなど…すべて無神経なんです。 生活が苦しいのも分かってても主人の給料をあげてもくれません。(今までは共働きだったから良かったのですが…)そして、私の実家が裕福なのを知ってかそちらで高いものは、買ってもらいなさいという始末です。 そして主人は何も協力はしてくれず、私の体調も悪化。結局、実家に里帰りをしました。その時も大喧嘩でした。 「寂しいじゃないか!」って。 実家に帰った日から主人は毎日電話で、 「つまらない」「会いたいのに、お金がないから行けない」と愚痴ばかり… 「体調はどう?」なんて言葉もありません。 一度、私の実家に来たときも私の親にはまともな挨拶もせず、母の体調も悪かったのでホテルに泊まってもらったのですが、 「なんで、泊めてくれないんだ!」 と怒る始末です。私の両親もこれには激怒してしまい 「なんて、無神経な男なんだ!」と…。 出産した後、実家に主人&義理の両親がお盆休みも兼ねてくると思うと気が重くなります。実家に迷惑をかけたくないのです。そして出産後、家に帰るタイミングなどどうすれば良いのでしょうか? そして、父親として自覚など出てくるのでしょうか?

  • 義理の実家との付き合い方

    結婚3年目、子供一人の主婦です。 主人の実家は徒歩10分程。 いまだに義理の実家との付き合い方にとまどいます。 義理母からほぼ毎日のように電話があったり、家に来たり、 実家に来るようにと催促電話があったり。 特に子供が産まれてからはエスカレートしました。 私からするとそんなにべったりした付き合い方は好きではないですし 義理の母が不思議です。 私の実家も車で15分ほどですが実の母と会うのは多くても月1くらい。 それ以外の日は母も友達と遊びに行ったり自分で楽しんでるし 孫や私にもそんなに会いたくないといいます。 そのほうが私も楽です。 が、主人の母は身内のことばかり考えてすごしているような人なので 平日も週末もお構いなしに誘いがあります。 先日も電話があり、ちょっとデパートへお買いものにと言うと じゃ、皆で行きましょうと言われ義理父、義理母も一緒に来ました。 なぜ!?という感じでした。 服は義理父が買ってくれたのですがあまり人に買ってもらうというのが 慣れてないし、義理の両親と私では好みが全然違うので結局、 両親の好みの服を買ってもらったのですが見ようと思っていたお店も みれず終わりました。 人は悪くないしなんでもしてあげようと思ってくれるのですが、 とにかく私とは考え方や接し方が違いすぎていまだに慣れません。 私としては一番ありがたいのはしてもらうことでなく、そっと しておいてもらうことなんです。 皆さんの義理両親はどんな感じですか?? こんな感じの義理母さんとはどう付き合えばいいのでしょうか?

  • 義理両親との関係って、、

    初めて質問させていただきます。 もうすぐ出産を控えており、昨日実家に帰ってきました。その際に義理の母が私の両親に挨拶という名目で電話があったそうです。 その時に義理の母が「うちの○○(私の名前)をよろしくお願いします。至らない点があればうちの娘を叱ってやって下さい。」などを言っていたようで、、 私からしたら、義理の両親ではありますがお世話をしてもらったこともなく、むしろお腹の子について今から勉強させなさい!あれはするな!これをしておけ!など理不尽なことばかり言われたあげく、私の両親に対し「私の娘」と言ったことが許せません。 二ヶ月前にも「あなたはもう○○(私の旧姓)の家の子どもではない、○○の両親は本当の親ではない!本当の親は私達だ!だから従え!」と言われた時に旦那にこれっておかしくないの?と尋ねたら「うちの両親は古い考え方だから、、親を悪く言うな!」と言われてから、私がおかしいのかと思い我慢していましたが今回両親に言われたことがどうしても許せません。 旦那にどの様に伝えるのが一番いいのでしょうか? それとも黙って我慢がいいのでしょうか? 怒りに任せてしまい乱文ですが、よろしくお願いします。

  • 義理親両親と同居拒否で離婚

    旦那、私、子供はいません。 義理の親(義理父60歳 義理母60歳)との同居の話があります。 旦那実家には、旦那(長男)のために建ててくれた?家があり、(敷地内に)その家に住むか住まないかでもめています。 結婚前にもその話が出てはいたのですが、外に出て生活するとういうことでスタートしました。 私は、このまま生活して、お金がたまったら、子供ができたら家を建てて住むと考えていました。 けれど、旦那は、実家にある家にのちのちは住む。嫌だと言っている私を説得して帰ろうっと考えていたみたいです。(義理の両親へもそう言って家を出ている) そこで、義理の弟夫婦に、『帰ってこないなら僕達が住まないといけなくなるから、早く決めて』っと言われました。義理両親からも同じように。結論を急がれています。 急いでいるのは、家があるので古くなるから?周りの人達はそうしている(旦那の実家の周りだけ敷地内同居している人が多い地域)から?ほかにもあるかもしれませんが聞いていません。 私は、旦那の頼りない様子からまだ同居するには無理だと考えています。同居したくありません。 そのことを含んで、同居するのは嫌だと話しました。すると『離婚する』っと言われました。『同居するか』『別れるか』っと言われました。私は、同居もしたくないし別れたくないっと答えました。 このまま、同居しないっと言い続けていると、離婚するときに慰謝料を取られたり、私が悪者になってしまうのか教えてください。

  • 別居中の義理両親について

    結婚2年目の専業主婦です。義理父は借金癖があり、最近700万円借金が発覚し以前の2000万円を借金し返済中です。それを苦に自殺し、未遂に終わり寝たきりになりました。税金未払い、生命保険など解約していました。 義理母は健在ですが口が悪く困っています。義理父名義の家が3件あり離婚する気はないそうです。 最近義理弟が義理親から家を買いました。銀行で借り入れ義理両親にお金が入り借金返済にあてられるそうです。しかし沢山の借金があるにも関わらず義理弟のローンを払っているようです。 持ち家を手放し借金を返済する気はないようで、家を子供にあげたいようですが相続した場合は借金も相続する事になるんですよね? 私は一切関わりたくありません。主人に義理両親には会いたくないとはっきり伝えました。会いたくないなら会わなくていいよ、ああいう性格だからしょうがないと言います。主人とは仲良く離婚する気はありません。 誰にも相談できずに悩んでいます。 アドレスお願いいたします。

  • 義理両親の家庭について

    主人とは付き合って9年、結婚して3年が経ちました。今年第一子が産まれ家庭はうまくいっています。主人はとっても優しい人です。  気がかりなことは、主人の家族のことです。 主人の実家にはお付き合いしている頃から何度もお邪魔しています。けれど、主人の実の兄に一度も会った事がないんです。昔から兄弟仲が悪いらしく、会ったら何をされるかわからない!と言って、主人は紹介すらしてくれません。義理兄は私達の結婚式にももちろん出席してくれませんでした。私も会ったことがないので何とも言えませんが、何しろ主人が兄はひどい奴だから!といつも言うもので、こわくて主人の実家にも疎遠になりつつありました。ちなみに義理兄はまだ実家暮らしで仕事をしていません。30歳を超えています。  帰省が疎遠になると義理母が文句を言うんです。何故帰ってこない?だの、何故泊まらない?だの。私達夫婦が義理兄がこわいと思っていることは義理母も知っています。私達が実家に行く時は義理兄は外出するような状態なのに、しょっちゅうなんて行けません。個人的には、実家に呼ぶなら家庭の事を心配させないような状態になってから呼んで欲しいと思っています。未だに手紙やはがきを送るときもこちらの住所を書かないようにしています。義理兄に住所を知られるのがこわいので。義理両親も仲が悪くよく喧嘩していて、そんな時に運悪くこちらが電話しようものなら、義理母の電話対応は最悪です。  気分屋の義理母、こわい義理兄、そんな実家とこれからどう接していけばいいのか悩んでいます。義理父は極めて常識的な人ですが体調がすぐれずいつも疲れている感じです。 主人は、そんな実家は気分の良い時だけお世話になって、あとは放っておけばいいと言いますが、それでいいのでしょうか・・お金持ちの家庭だから、貧乏育ちの私にはわからないことが多いのでしょうか(^^ゞ 子供にギクシャクしている所は見せたくありません。まだ赤ちゃんですが、一人の人間ですから。 義理両親は根は良い人なので会いたいと思えば、車で2時間の所に住んでいていつでも会えます。でも孫に会いたいとは一言もいってきません。我慢してるのかな。  義理両親の実家に似たような境遇がある方、どう付き合っていますか?何も気にせずマイペースに付き合っていけばいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう