• ベストアンサー

夫が保証人にさせられます

purutonの回答

  • puruton
  • ベストアンサー率20% (55/264)
回答No.5

 文面からだとあまりはっきりしませんが、保証でも、保証額が3000万円に限られる場合は限定根保証ですが、特に限定額を決めない包括根保証になる場合は、特に注意が必要です。  最初は3000万円の保証人だから当然限定根保証だと思うかもしれませんが、実は包括根保証だったりすると、すべての責任を負うことになります。  もう一度、どういう保証人になるのか、夫婦間でよく話し合ったらいいと思います。  なお、信用保証協会については、保証料として1%以上の金額がいるみたいです。それを払いたくないのではないでしょうか?

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo118.htm

関連するQ&A

  • 保証会社と連帯保証人について

    初めて投稿します。 大変困っておりますので、どうかお知恵をお貸し頂ければと存じます。 債務者Aさんが、 金融機関と貸借契約(住宅ローンや会社の借り入れ)を結んだ際に、「連帯保証人」を設定したとします。 この時、同時に保証会社も付けていたとします。 後に、債務者Aさんは、 返済が困難になってしまい、金融機関から督促されても、支払えなかったため、 金融機関は、 債務者Aさんと結んだ貸借契約(住宅ローンや会社の借り入れ)を解除したとします。 こうなると、保証会社と債務者Aさんの問題になる、 つまり、住宅ローンならば、住宅を競売にかけるなどして保証会社は債権を回収し、残額があれば、保証会社から債務者Aさんに請求がいくと思うのですが、 この場合、上記で設定した「連帯保証人」は、失効するのでしょうか? つまり、この場合、「連帯保証人」は返済義務がなくなりますでしょうか? 上記の『債務者A』が私の父、「連帯保証人」が私の母です。 どなたかご存知の方、宜しく御願い致します。

  • 連帯保証人への情報開示

    平成10年ごろ、親戚が住宅資金を借りるため連帯保証人になっています。返済が遅れているようで金融機関から手紙が届いています。連帯保証人として金融機関へ借入残高や遅れている返済について問い合わせようと考えてますが、どこまでの情報を教えてくれるのでしょうか?

  • 住宅ローンの早期返済により保証金が戻るのはいくら?

    平成4年に1600万円を30年返済の住宅ローンとして借り入れ、その保証金として70万円を支払いました。平成19年に全額を返済しましたところ、借り入れ金融機関からは、抵当権の抹消関係の種類の送付等や連絡もありませんでした。この4月に、たまたま登記簿謄本を確認し、金融機関に連絡し、関係書類の送付を受け手続きしました。 ところで、 (1)早期返済に伴い保証金が一部返済されることが、、保証契約に記載されていますが、いくらぐらいになるものでしょうか。 (2)通常、全額返済した時点で、金融機関から抵当権の抹消や保証金の一部返済などの連絡が来るものだそうですが、この点から、遅れた理由が金融機関からの連絡遅れといったことで、利子つきで返済を求められますか。 ただ、小生の勉強不足であり、そんなことはいえないといった可能性も大きいとは思っていますが、 以上についてお教えください。

  • 保証会社

    住宅ローンに於いて、保証会社を利用しない、金融機関、または保証会社を使わないローンプランがある金融機関はあるでしょいか?

  • 住宅ローンの保証料

    JAで住宅ローンを借りていましたが、他の金融機関に借り換えしました。 返済した時にJAの方が、保証料が戻ってくるので口座の確認をお願いします。と言っていました。 いつ頃、どのくらい戻ってきますか?と聞きましたが、全くわからないので時々残高確認して下さいと言われました。 JAの住宅ローンを一括返済して保証料が戻ってきた方はどの位で振り込まれましたか?

  • 連帯保証人になっている場合

    夫の名前で、実家の住宅ローンの連帯保証人になっています。その住宅ローンの返済に延滞がある場合、夫の信用情報にも問題が出てきますか?

  • 公庫から民間ローンへ借り換えの場合の公庫保証料

    住宅金融公庫から民間金融機関の住宅ローンに駆りかえる場合、公庫に払った保証料は戻ってくるのでしょうか?ちなみに平成11年に2850万借り入れ、保証料は28万円ほど支払っています。 銀行に相談に行く前情報として知っておきたいもので・・・。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの連帯保証人

    15年前、実家の新築の際に連帯保証人になっていました。 当時父から借り入れ枠を増やすために、名前を貸してほしいと言われサインしました。 特に連帯保証人の説明などありませんでした。 無知だった私にも非はありますが、回答をお願いします。 その後、私も結婚し3年前に夫と共同名義で自宅を新築しました。 私は、その住宅の連来債務者になっています。 夫は実家の連帯保証人になっていることを知りません。 最近になり、父が体調を崩し、銀行からの督促状で返済が滞っていることを知りました。 月末までに返済しなければ、実家を売却するような内容でしたが、 実家のほうには連絡は行っておらず、父は先月銀行へ現状の説明に行っていたそうです。 この場合、父が返済できなければ、私に返済を求められると思いますが、私もこれ以上返済は出来ません。 父が破産しても、結局は住宅ローンは私のもとへ請求が来ますよね。 私までも破産すれば、夫との共同名義になっている私の自宅も売却処分の対象になるのでしょうか?? 破産すれば、今後の夫婦関係だけでなく、社会的信用も失うかと思うとつらいです。

  • 保証協会の連帯保証について

    住宅ローンを組むにあたって、銀行の住宅ローンを使って借入をしようと思っています。 私の年収は1000万円で金融事故等もございません。 この場合、銀行の保証協会で連帯保証人に妻をと求められることはあるのでしょうか? 妻は専業主婦で、住宅ローンを組むにあたり一切の連帯保証人になりたくないと言っています。 私もそうしたいと思っています。 ローンを組むにあたって、妻が保証人にならなければいけないことはあるのでしょうか? 私の単独でしたいのですが

  • 夫の母名義の住宅ローンの保証人を頼まれましたが…

    少し前から夫の実家の住宅ローンのことで困っています。 夫も私もそういうことに関してはほとんど無知な上、夫の収入も決して多いとはいえず、将来的にも不安でいっぱいです。 順を追って説明させていただきます。 ・夫は長男で弟が2人います。(全員既婚) ・私たち夫婦だけが別の都道府県に離れて住んでいます。 ・住宅を購入した時点で、夫の父は年齢的にローンを組めなかったので、下の弟の名義で組んだそうです。  (下の弟が最後までその実家に同居していたので。家の名義も下の弟。支払いは夫の両親。ローンの残額は2000万程度。) ・現在は、上の弟家族が夫の両親と同居。下の弟家族は近くでアパート暮らし。 ・私たち夫婦は、将来的に飲食店経営か、住宅購入を考えています。 ・私たち夫婦は、現在共働きですが(私の方が稼ぎがあります)、近い将来、妊娠を計画しており、出産後は私は仕事を続けられるか分かりません。 ・最近になって2人の弟が、自分達の家を建てるため住宅ローンを組むことになった。   ↓ ・今の夫両親の住宅とローンの名義を夫にして欲しい。   ↓ ・夫は離れて住んでいることと、3人の中で一番支払い能力が低いこと、将来的に自分達のための借り入れができなくなる、という理由から、不可能。   ↓ ・支払い能力の一番高い下の弟に、現在の両親の家の住宅ローンはそのままで、追加融資可能か銀行に相談したが、希望額の半分しかできないと言われた。   ↓ ・公務員である夫の母の名義にすることにおさまった。   ↓ ・が、母の年齢的に若い人を保証人にたてることが条件。 ということで、夫に保証人になってくれないか、と。 条件としては ・支払いは夫の両親が確実にするので私たち夫婦には一切のお金の負担はない。 ・両親に万が一のことがあった場合も、ローンを一括返済できるくらいの高額の保険に入っているので大丈夫。  (これは保険の受取人を確実に夫にしてもらわないといけませんよね。) ・ローン返済後は、家は私たち夫婦のもので好きにしていい。 私が不安に思っている点は、 ・保証人になっても将来自分達のための借り入れができるのか。  (弟2人が保証人にならない理由はそれではないのですかね?) ・夫の両親が支払いをするといっても、父の収入は地方議員年金のみ、母は公務員といっても現在50代後半。 ・仮に無事にローン返済が終わったとしても、住む予定のない家と土地なんていらないし、その際にかかる贈与税、固定資産税、売却するとしてもその手間賃など。 いかが思われますか? 現時点では、夫からただ「保証人」とだけ聞かされていますが、「連帯保証人」となるとまた違いますよね?