• 締切済み

還元糖ソモギ法の係数について

還元糖のグルコースをソモギ法で定量測定した場合、係数1.449と決まっているようですが、この係数はどのように出てきた数値でしょうか?また、測定原理や他の還元糖の係数はどうなっているのでしょうか? お分かりになる方がいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • FINFINFIN
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.1

ソモジ-ネルソン法は還元糖の定量方法として古くからよく知られた方法ですが、原理は試薬中に存在する2価の銅が糖の還元力によってどれくらい還元されるか(1価の銅になるか)を測定するものです。ですから別に糖でなくても還元力のあるものならなんでも反応します。反応によって変化した青い色の吸収量はサンプル中の物質の還元力に比例しますので、吸収量からそのものの量(こ場合の糖の量)を定量することができるのです。 ここで言う係数の意味がちょっとわかりかねるのですが、おそらく吸収(OD)を濃度に変換するためのファクターのようなものなのではないでしょうか?そうだとすると、それは実測と経験から出てきた値ではないでしょうかね?普通は濃度既知の標準物質を同時に測定して(もちろんブランクも)それをキャリブレーションすることで未知濃度の検体の濃度を算出するのです。 同じ濃度の糖でもできた青い色をいくらの波長で測定するかによっても変わってきますし、試薬とサンプルの液量比によっても当然変わってきます。貴方のおられる研究室で代々受け継がれてきた測定方法と係数ではないかと思うのです。それはそれで大事なものなんですが。

asika3
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。質問の補足をします。1.449とは、N/20チオ硫酸ソーダ1mlに相当するグルコース量(1.449mg)らしいのですが、どのように算出されたものなのか知りたいのです。多分、計算で算出されたものと思うのですが?

関連するQ&A

  • 「コーラ中の還元糖の定量」の考察

    ソモギー・ネルソン法でコーラに含まれる還元糖(グルコース)の定量をしました。今、考察を書いていて困っていることがあります。 実験の結果、還元糖は10g/100mlとなりました。これは100mlの水に10gの砂糖を加えるとコーラと同じ甘さになるということですか?それとも砂糖(ショ糖)はグルコース2分子が結合したものだから単純に砂糖10gではいけませんか? 他に考察についてアドバイスがあったらお願いしますm(__)m

  • ブドウ糖と麦芽糖の比について

    実験でソモギ法による還元糖の定量を行ったのですが、検量線を作成したところ、濃度15mg/dlでブドウ糖は9.64ml、麦芽糖は4.92mlという数値がでました。 9.64÷4.92=1.95 ここでブドウ糖中の還元糖は麦芽糖の約1.9倍だということが分かりました。 調べたところ、実験の結果は成功していれば必ずブドウ糖は麦芽糖の1.9倍の数値が出るのが決まっているのだそうで、それは二つの糖の構造式をみると何となく理解できるのですが、それをモルの計算式で出そうとするとどういった式になるのかが全く分からないのです。 よろしければ式か、式に関するヒント、あるいは何か参考になるHP等を教えて頂きたいのです。 説明不足で申し訳ありません。 試薬や実験の過程などが必要であれば補足に書かせていただきますので、どうかお願いします。

  • 全糖を定量する際に・・・

    炭水化物の全糖を定量する際、フェノール硫酸法を用いて測定しようと思います。 その際に使用する検量線の作り方がわかりません。 参考資料には、「本測定法は、等質一般に適用可能であり、グルコース量として1~60μg/200μlの感度で迅速定量分析を行える。」と記述してるのですが、それがなにか関係あるのではないかと思っているのですが、ヒントでもいいのでなにかわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • Lane-Eynon法について

    Lane-Eynon法の原理について教えて下さい。さまざまな本の索引を見ても無く、インターネットでさがしても見つかりませんでした・・・。Lane-Eynon法による還元糖の定量を行うのですが原理が分からず困っています。どうか教えて下さい!!

  • ソモギ・ネルソン法(somogyi-nelson)による還元糖の定量ついて詳しいメソッドを教えてください。

    食品分析にたずさわる者です。 ソモギ・ネルソン法による還元糖の定量を行っているのですが、 どうしても再現性が悪く困っています。 1ロット中で同一サンプルについて3反復ぐらい測定していますが、 測定値のばらつきがひどく(値が30%ぐらい違うことがある)、 時には標準液による検量線さえもまともにひけない事があります。 各種参考資料を参考に試薬を作り替えたりもしていますが改善されず、 どうも、銅試薬を添加してからの沸騰浴中での加熱に 問題があるのではないかと考えています。 そこでこの方法による分析を行ったことがある方に 以下について教えて頂きたいと思います。 1.沸騰浴にはどのような器具を使用しているのか? 2.反応を行う試験管および加熱中のキャップには   どのようなものを使用しているのか? 3.銅試薬添加前にインキュベートは必要か。    必要な場合、その温度条件は? ちなみに私は 1.ステンレス鍋に試験管立て(十分に沸騰) 2.同一規格の10ml容ねじ口付試験管&プラ製ねじキャップ 3.室温放置です。 急ぎ、測定値が必要なのですが、 今更他の方法に試す時間がなく、大変困っています。 どなたかよろしくお願いします。

  • 還元糖の定量法について

     10mlのブドウ糖溶液を使って、最終のろ過液を0.1Nの過マンガン酸カリウムで滴定する実験をおこなったのですが、この滴定に使われた砂糖(ショ糖)はどうしてそのまま定量できないのでしょうか・・?還元末端にOH基をもっているからなのでしょうか・・?いろいろなことがごちゃごちゃになってしまっていて混乱しています・・・・    教えてください。よろしくお願いします。

  • 糖の還元性について

    スクロースには還元性がなく、他の糖と大きく違うと言われますが、還元性とはなんでしょうか? 還元性の化学的な意味は理解できるのですが、そもそも還元性がないとなると具体的に何が起こるのでしょう。 冷水に溶けにくいというのは目にしたことがあるのですが、、、他にどのような現象が起こるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • ブドウ糖の分析

    ブドウ糖の分析法にはどのようなものがありますか?呈色反応を利用した糖類の同定とベルトラン法による還元糖の定量は授業でやったのですが他にブドウ糖を分析する方法はありますか?

  • 糖の定量

    フェノール硫酸法で糖の定量を行っています。 検量線作成のためグルコースを蒸留水に溶かし吸光度を測定しているのですが、全く同じ溶液(反応は別々にさせてます)を測定しても吸光度にかなりの差が出てきてしまいます。  私自身の今までの経験では、硫酸を添加する仕方により反応の温度が異なり、その結果吸光度に差が生じるのではないかと思うのですが、もしそうならばどのような対処方法があるのでしょうか?  何かご存知の方がいればよろしくお願いします。

  • 糖の定量について

    フェノール硫酸法による糖の定量の原理がよくわからなくて困ってます。またこの方法の長所や短所も教えていただきたいです。よろしくおねがいします。