• ベストアンサー

動脈硬化の治し方は?

nine_of_cupsの回答

回答No.1

一度傷ついた血管は、残念ながら治らないはずです。高血圧が原因で動脈硬化が起きてしまっているのでしたら、直ちに改善し、それを維持するしかないと思います。 ただ、上手にコントロールできれば、薬の量が減ったり、飲まなくてもよくなる人はいるようです。 ご主人現在の詳しい状況(血圧の数値など)が分からないので何ともいえませんが、今は高血圧を改善し、合併症を起こさないように、治療に専念したほうがいいですよ。 薬物療法の他には、食事療法や、運動療法もありますが、ご主人が現在それを(運動療法)実行しても良い状態なのかはわかりません。主治医の方と相談するべきかと思います。食事療法でしたら、色んなレシピが出ていますし、病院で栄養指導を受ける事になると思いますよ。 安易に民間療法や、「これで治る!」という広告にだまされないで下さいね。

kotukotu
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 PCが瀕死の重傷だったので復旧に時間がかかってしまいました。 薬の常用は怖いので、何かほかに方法がないものかと思ってしまいます。 でも、仮にそういう方法があっても主人には出来そうもありません。 とにかく、好きな食べ物には目がなく、運動は苦手(嫌い)なので....。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 動脈硬化症の成り方について

    私の漠然とした動脈硬化症は 血管の壁がコレステロールがたまり、 血栓が作られる状況だと理解しているのですが‥ 間違った知識でしょうか‥。 あと動脈硬化症が引き起こす 病気は高血圧症や脳卒中だけなのでしょうか。 どなたかご教授お願いします。

  • 動脈硬化の検査

    動脈硬化の検査 両手、両足4箇所の血圧を測定する方法で、動脈硬化の検査をしたところ、実年齢よりも20歳以上も上の血管年齢という診断でした。脳のMRIを撮り、結果待ちの状態ですが、一つ気づいたことが・・・ 検査時に加圧ガードルをはいていたのです。何か、影響はあるのでしょうか???

  • 動脈硬化と診断されました

    先日57才の主人が脳のMRAを撮り、動脈硬化が進んでいると診断されました。血管の硬さは「やや硬い」と「硬い」の間とのこと。血圧は78/119。血圧が低ければ気にしなくて大丈夫ですか?

  • 動脈硬化?

    区の無料健診を受けました 心電図を見た、内科の先生から 「動脈硬化だ!胸が痛くないですね。痛くなったら、すぐ来て!」と言われました ここ数年コレステロール・・高く、薬を飲むかギリギリと言われていました ホームドクターを探して、近所の病院で初めて健診を受けました 2年分の健診のデータと、心電図、血圧140・・ それだけで、動脈硬化? 50歳 女  よろしくお願いいたします

  • 動脈硬化の実際

    動脈硬化について説明するとき、TVなどでは、コレステロールなどが血管壁に沈着して、血液の流れが悪くなり、その結果、血管が破れて脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こす。といったことを聞くのですが、ちょっと詳しく調べた所、実際は、血管壁内部において酸化LDLがマクロファージに取り込まれ泡沫細胞となり、この泡沫細胞が蓄積することで血管が弾性を失って、動脈硬化になると知りましたが、果たしてどちらが正しいのですか?

  • 動脈硬化の測定について教えてください

    先日ラジオの放送の医療番組で、2年ほど前から「上腕‐足首動脈間脈波伝播速度」で動脈硬化の進行度が判断できるようになった、、、、と言う内容を聞きました 3年前に手足に血圧を同時にはかり、血流異常を調べるという検査を受けたことがありましたので、それと同じかと思いましたが、2年前から判断できるようになったと言っていたので、検査結果の分析方法が変わったのか、それとも新しい方法が出来たのかご存知の方がおりましたら教えてください 病院で相談したら、その検査より頚動脈エコーの方が動脈硬化は良くわかると言われました 10年来の高脂血症で薬を呑むかどうかを(主治医は薬を呑んだら良いか、このままでも良いか、判断に悩んでおり、どうするか自分で決めなさい、、、と言ってくれてます)動脈硬化の進み具合で判断したいので、どんな検査が良いか悩んでいます 動脈硬化の検査方法とその特徴等について教えていただければ幸いです

  • 動脈硬化の検査

    1型糖尿病(インスリン使用)になり4年が経過しました。年齢は80歳オーバーです。 普段 通院している糖尿病内科では 1ヶ月に1度 血液検査、尿検査 などを行っております。 血圧が高いため 薬を処方してもらっています。 1型糖尿病、2型糖尿病の場合 高血圧や高血糖状態が続くと 動脈硬化はどが進行すると言われていますが、みなさんは 動脈硬化の検査などは受けられていますでしょうか? 受けられている場合、そのような検査を受けられていますでしょうか? また 検査を受ける病院選び などはどのようにされていますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 動脈硬化を改善する方法ありますか?

     動脈硬化のbaPWV値が同年代の平均値より高めの祖母がいます。 他にも高血圧症、骨粗鬆症、高尿酸値症といわれており、肥満です。 お薬+食事療法や運動でこれらの症状を少しでも改善できればと 思っているのですが、疑問点がいくつかあるので宜しくお願いします。 1.動脈硬化を「予防する」食事はよく見かけますが、高くなってしまった   baPWV値を「下げる」ことはできないのでしょうか。    2.動脈硬化の説明に「コレステロール、カルシウムを取り込み硬化」   とありました。骨粗鬆症のため、カルシウムを意識して摂取していた    のですが、それが動脈硬化を促進させる原因になっていたのでしょうか。 3.祖母のようにいくつもの症状がある場合の食事療法のポイント   (してはいけないこと等)を教えて下さい。

  • 血圧と動脈硬化の関係

    主人が高血圧で病院に行ってきました。 医師の説明で納得できないものがありました。 「動脈硬化は高血圧の結果できるもので、動脈硬化だから高血圧になると言うわけではない」と言われました。 今までの知識では、食生活などの生活習慣から血管内壁にコレステロールが付着し、血管内が細くなるために血管内圧が高くなる..また、血管の柔軟性が失われるので拡張・収縮がうまくいかなくなる..と思っていましたから、「???」という感じです。 このことが納得できなければ、医師に対して信頼感を持つことが出来ません。 それから、続けて何回か測定すると、数値が20~30違うことが度々ありますが、何故ですか? 朝と夜では違うのは分かりますが、ほんの数分内にこれだけ違うのではどれが本当の数値なのかわかりません。 分かりやすく教えてください。

  • 動脈硬化と脳出血の予防

    昨夜何気なく見ていたTV番組で「B型の人は動脈硬化と脳出血になりやすい」と報じているのを見ました。 私達家族(親子3人)はB型一家です。私と主人、両方の両親・兄弟みんなオールB型という珍しいケースです。 統計を100%信じるわけでは無いですが・・・主人が昨年受診した人間ドックの結果にも「将来動脈硬化に要注意」とあったので少し心配です。 動脈硬化と脳出血ってことは血管の病気ですよね?食生活で注意することはどんなことでしょう?またどんなものを多く摂取すれば予防できますか?宜しくお願いします。