• ベストアンサー

Windows98が起動しない(ハードディスクがありません)。

tak2003の回答

  • tak2003
  • ベストアンサー率32% (174/540)
回答No.3

そのアプティバはいつ頃購入されたものですか? ATAの規格が100以上のものは珠数が多いので比較的に安価ですが、ATA66や33の物を探すと苦労しますよ。 私もこの頃メインマシンのHDを増設したのですが、ATA133の40GBを5000円で購入して133ATAボード(4000円)をPCIに突っ込んで認識させました。 マウントに使った金具やケーブル類などを合わせて約10Kも掛かりましたよ。 でも、アクセスの時間が格段に早くなり音も静かになったので元は取ったかも。 ちなみにATA66は売り場にありませんでした。 秋葉原などのジャンク品を探してみてください。

satouhatch
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 Aptivaは、5,6年前に購入したものです。 やっぱり、HDDは5000円くらいかかるのでしょうかね。 修理はあきらめて中古のPCでも買おうかなと思います。

関連するQ&A

  • 起動できません

    電源を入れると,メッセージ「DISK BOOT FAILEURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」が表示される。 IBMのFQには Setupのメインメニューから「Start Options」を選択して,「Startup Sequence」が正しく設定されているか確認する。とありましたがどのような状態が正しいのかはわかりません。 仕方がないのでリカバリーCDを挿入して、再起動したら、 「ハードディスクの区画情報を認識できません FDISKを使用して現在の区画を削除してください 5-IBM product Recovery Programは中止されました A:\>」 と表示されます。 どうしたら起動できるのでしょうか FDISKとは起動DISKのことではないのでしょうか? 区画を削除するとはどのようなことなのでしょうか? 過去にリカバリーCDで3、4回リカバリーしたことがあります。 が今回はうまくいきませんでした この質問は別のコンピューターで送信しています。 (WIN95、NECPC-9821 V13) 起動しないパソコンは (IBM Aptiva win98 2190 24M K6-2 450)

  • ハードディスクの故障?windowsが起動できません

    パソコンの電源を入れると、『Error Load Operating System』 というメッセージが画面に表示され、Windowsのロゴも表示されません。 そこで、以下の方法を取ってみました。 1.Windowsがはいっていたハードディスクを外す 2.別の内臓型ハードディスクに取り替える 3.パソコン付属のカリバリツールでWindowsのインストール これで、Windowsが起動できるようになりました。 次に、取り外したハードディスクを取り付け、windowsを立ち上ました。 管理ツールで見てみるとハードディスクは2台とも認識できているようですが、ドライブの割り当てはできていないみたいです。 フォーマットをすれば、領域の割り当てはできると思うのですが、どうしてもディスクの中身は吸い上げたいです。 どうにか、旧ハードディスクからデータを吸い上げる方法は無いでしょうか? 又は、旧ハードディスクをフォーマットせずにドライブ(領域)の割り当てを行う方法は無いでしょうか? ちなみに、OSはWindowsXP HomeEditionです。

  • Windowsが起動できません。HDの故障?

    Windows98の起動ができなくなりました。最初のメーカーのロゴが出る画面で止まってしまい、先に進みません。起動ディスクで立ち上げることができたのですが、「Cドライブに有効なFATまたはFAT32パーティションが存在しません」で始まるメッセージが出てCドライブを認識することができません。 fdiskをすると「ハードディスクがありません」と表示されます。 おそらくハードディスクが壊れたのではないかと思うのですが、起動ディスクで立ち上げ、ハードディスクが認識できない状況で、復旧させる方法あるいはHDが故障したのか確かめる方法はないでしょうか。 修理に出すしかないのかなと半分あきらめていますが、なんとかできる可能性があれば、教えて下さい。 (ディスク内のデータはバックアップしているので、消えてしまってもかまいません) ちなみに機種は日立PC1DV2です。 よろしくお願いします。

  • ハードディスクを交換できない

    今まで使っていたハードディスクが壊れてしまったので、中古の1GのHDDをつなげたら普通に使えたのですが、友人からもらった6Gのハードディスクをつないで、DOSの画面で「fdisk」コマンドを実行しても、ハードディスクがありません、と言われてしまいます。しかたなく、新しいHDD(ウルトラATA/100)を買ってきたのですが、こんどはつないでも何も反応がなく、起動ディスクすら読み込んでくれません。機種は2年くらい前のAptivaのEシリーズで、OSは98SEで、マザーボードはNLXというものらしいのですが、原因がまるでわかりません。わかる人いませんでしょうか?

  • Windows2000の起動ディスクエラー

    パソコンを起動させるとwindows2000の起動ディスクを 挿入して下さいというエラーメッセージが表示されます。 うまくいけば正常起動しますが、うまくいかない時は 再起動した後、何度も同じメッセージが表示されます。 ハードディスクが故障しているのでしょうか? windows2000のCDを挿入して復旧動作も行いました。 何日か正常動作は保ったのですが、昨日起動させると また同じ”起動ディスクを挿入して下さい”という メッセージが表示されてました。 助言頂けないでしょうか?

  • ハードディスクはありませんのメッセージが

    古いHITACHIのPCを使用していましたが、 "operating system not faund"の画面が出てきてしまって それ以上動かなくなってしまいました。 BIOSの設定を初期設定に戻しても同じなので、 起動DISKで起動したところ、下記のようなメッセージが出てきました。    < Cドライブに有効なFATまたはFAT32のパーテーションが存在しません > 次の原因が考えられます。 1.ドライブにパーテーションがない  ドライブにパーテーションを作成するには、コマンドプロンプトからFDISKを  実行してください、 2.サードパーティーのパーテーションツールを使用している  起動ディスクを取り出してコンピューターを再起動してください。その後  画面の指示にしたがってコンピューターをフロッピーディスクより起動してください。 3.ウィルスが原因でCドライブが登録されていない  ウィルス対策プログラムを使って、ウィルスを検出してください。  仕方ないので、FDISKを実行しようとしましたが、 FDISKと打っても”ハードディスクはありません”と出てきてしまうのです これは完全にハードディスクの故障でしょうか…

  • windows98が起動しなくなりました

    windows98が起動しなくなり、起動ディスクを入れて起動すると、Cドライブに有効なFATまたはFAT32パーテーションが存在しません・・と表示され。コマンドプロンプトからFDISKを実行してください。と表示されたので、A:\> の後に入力しても表示名が違いますとでます。どうしたらいいのでしょうか?すいませんが、あまり知識も無く過去の教えてgooの質問答えを見させていただきましたのですが、分かりません。なんとか再インストールだけは避けたいと思っています。よろしくお願い致します。 PC NECNOTE Versa PRO

  • Windows98の起動

    時々次のようになります。 PCを起動すると Press DEL to continue F1 to enter SET UP と表示されDELキーを押すと Boot from ATAPI CD-ROM:No Bootable CD Found... Disk BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK と表示されます。強制停止してやり直したり,F1キーを押したり しているうちに正常に起動します。こうならないようにする 方法がありませんでしょうか。 SYSTEM DISKはどうすれば作れますか。 Windows98 2nd Editionを使っています。

  • Windows XP でのハードディスクのフォーマットについて

    Windows XP(Home)を使っています。 今回、ハードディスクを増設したため、コマンドプロンプトで “fdisk”と入力したところ、「‘fdisk’は内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません」と表示され。fdiskが実行できませんでした。 アップグレード前のWin98では実行できました。 どなたか、実行させる方法をご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • ハードディスクから起動できない

    DELL inspirion 1100 ノートを 再インストールしたのですが、「DELL」のブルーの文字画面とF2=SETUP F12=BOOT MENUの画面が出た後、 No bootable devices---strikes F1 to entry boot, F2 for setup utility という文字が表れます で、再インストール用CDをセットするとWIN・XPが起動します 通常のハードディスクから起動するようにするにはどうしたらいいのでしょうか? 40Gのハードディスクが壊れ新しいハードディスクを交換してもらいパーティションなしのローカルディスク1つで再インストールしました。初心なのでよろしくお願いします