• ベストアンサー

結婚後の妻の働き方について(長文です)

付き合って2年になる彼氏の考え方のことでご相談いたします。 彼は39歳、私は31歳、お互い会社員です。 最近、結婚の話をするようになりました。 彼はもともとの性格か、海外経験が長いせいか、かなりはっきり自分の考えを言います。 2人で「今すぐはその必要はないけれど、数年先には一緒に住むだろう」という話はしました。 結婚後のライフスタイルを2人で話し合った結果、彼の意見は以下の通りでした。 ●妻の働き方について ・○子(私)は生涯の“パートナー”という意識でいる。 ・自分は専業主婦を妻にするつもりはない。 ・仮に子供が産まれたからといって「子育てがあるから、もう私は仕事しない」という甘い考えは持たないで欲しい。共同生活なのだから、お金を稼ぐ事も一緒にすべき。 ・(家事はやってくれるのか?と聞いたら)家事は昔と違って電化製品で効率化する事ができるし、別に夕飯は惣菜でも外食でも構わない。自分も分担する。 ちなみに、彼の年収が特に低い訳ではありません。 ただ、最近の世の中の情勢を考えて、経済的に楽観視していないのだと思います。 私は別に専業主婦になる事が結婚の目的ではないし、私の収入が0になったら小遣いもなくて困るので、「働く」事が嫌なのではありません。 単に、家事+仕事+子育てなんて、すごく肉体的・時間的に大変なのでは・・?というのが不安です。 しかも、彼は「子供が小学生になったら正社員で」とフルタイムでの勤務を勧めるのです。 それって(夜まで親がいないのですから)子供の教育上、どうなんだろう・・?という気もしています。 妻に対して経済的な甘えを許さないのは、正直「厳しいなぁ。」という気もしています。 (これは、私が甘いのでしょうか?) 同じような境遇、または経験者の方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂ければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20143
noname#20143
回答No.17

私は現在こどもを預けて働いてますよ。 夫も自分も医師です。 私達も小さい頃海外で過ごした経験があり、両方の両親も医師なので専業主婦?という考えは毛頭ありません。 二人で病院からの給料だけで150万以上稼いでいますが、別に働くのは給料が目的ではないので…。 今はこどもにとって何が一番かを考えて暮らしています。 まず食事は完全に外食です。 朝は病院の食堂で。 夜は病院からの帰り道で適当に食事をすませるのが大概ですが、行きつけの小料理屋さんの2階などの個室を利用させてもらいこどもと3人で行ったりもしてます。 夫も私も昔からよく外食する人間なので外食に全く抵抗ありません。 私は料理が割りと好きな方ではありますが、夫がそんなことに時間をつかわないでくれという方針なので。 これで食事を作ったり、洗い物をしたりする時間は全て削減しています。 離乳食だけは完全に自分で手作りします。 他のことを一切しないので全く嫌気がさしません。 こどもが食べる時には3人で一緒に何か食べます。(おつまみなどでも何か一緒にモグモグすると良いですよ。) 食事が完成した後は朝ごはんを3人で一緒に食べる予定です。 洗濯はどちらか帰りが早い方がまわして干します。 洗濯の回数を減らすためにこどもの服や下着、タオルは大量に買ってあります。 2週間洗濯できなくても平気なほど買ってあります。 取り込んだ洗濯物はこどもの相手をしながら2人でたたみます。 掃除も気付いたらしますが、1ヶ月に1度ぐらいホームクリーニングサービスを頼んでいます。 風呂、トイレなどを含む全ての部屋をしてもらいますので20万近くかかっています。 その間、家族で公園などに行きます。 カビやほこりの蓄積はアレルゲンとなりうるのでこういうことにはお金かけてます。 こどもは保育所に預けられて親と触れ合う時間が少ないですから一緒の時間は少しでも多く構ってあげたいですよね。 私自身預けられて育ちましたがうちの両親が上記のようにして家に居る時間はすべてこどものために遣ってくれましたので寂しさを全く感じませんでした。 ですから親と全く同じように育てています。 元々体力があるのですが、上記のような徹底した手抜き家事のため「仕事と育児の両立」はちっともしんどくありませんよ。 病気の時にはベビーシッターも頼んでいますが、職場の人達の理解があるので病気の時は早退などをさせてもらったりしています。私もこどもが元気な時には、他人の分までバリバリ働いておりますので。 病気の時こそ一緒にいてあげたいですものね。 ちなみに小学生に上がったらフルタイム?って逆に可哀想じゃないですか? 自分の記憶を辿ってみても小学生の頃が一番母親にいて欲しかったのではないでしょうか? うちはこどもが3歳、4歳になる頃から仕事をセーブし小学生の頃には夕方3時ぐらいに終わるような仕事に就くつもりでいます。 考えが甘いかどうかは人それぞれだと思うので何とも言えませんが、工夫次第では子育てと仕事ぐらいは簡単に両立できますよ。

janki
質問者

お礼

>考えが甘いかどうかは人それぞれだと思うので何とも言えませんが、工夫次第では子育てと仕事ぐらいは簡単に両立できますよ。 徹底的に家事をアウトソーシングしているんですね、こういうご家庭も(金銭的に余裕があれば)あるんだなぁ、と参考になりました。 ご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

回答No.12

こんにちわ。 自分では働くつもりでも、相手から言われると、何だか・・・って感じですね。 決め付けないでよーっておもっちゃいます。 海外経験が長いとありましたが、場所によって、シッターさんに子育てを手伝ってもらうことが多い地域で、他の女性をみて来られていれば、その感覚であることも考えられますよね。 シッターさんに見てもらっている家庭では、女性もフルで働いている方がおおいでしょうから、jankiさんにもできると、簡単に考えていらっしゃるとか・・・。 どちらにせよ、働きたいけど、そんなにガチガチ決めない方がいいんじゃない?って提案してもいいとおもいます。 将来は、しっかり考えておかないといけないとおもいますが、こうしなくてはいけないって、どちらかがおもってしまうと、余裕がなくなっちゃいそうですよね。 反発すると、彼も頑なになってしまうとおもうので、考えは同じだけど、何があるかわからないから、そんなにガチガチに構えないでおこう!って提案してみてはいかがでしょうか? それでも、いいや!なんていう彼なら、結婚後はちょっと大変かもしれませんが、そんな人とおもってみれば、頼もしい旦那さんになられるとおもいます。 せっかくの幸せな結婚ですから、ゆっくり話し合ってみられていいかもしれませんね。

janki
質問者

お礼

>どちらにせよ、働きたいけど、そんなにガチガチ決めない方がいいんじゃない?って提案してもいいとおもいます。 そうですね。提案してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ddeenn
  • ベストアンサー率18% (72/381)
回答No.11

その彼はちょっと大変かもしれません。 あなた自身やあなたの生き方や考え方を尊重せずに、「自分の妻」という理想像にあなたを当てはめようとしているような気がします。 あなたが彼の理想を心から理解出来るならいいのですが、疑問があったり納得できないのなら、結婚生活は辛いものになると思います。 自分らしい生き方が出来ないのですから。 そもそも結婚生活は2人で築いていくもの。 全くの他人が一緒に生きていくわけですから、自分の思い通りにならないのが当たり前なのです。 そんな事も考えずに最初から色々決めつけたものの言い方は勝手です。 結婚してみてわかることって沢山あります。 理想と現実は違います。 その時々できちんと話し合いが出来て、柔軟に考え方を変えていける人ならいいと思います。 でも何だかワンマンで頑固な感じもします。 お互い支え合って、助け合って生きていこうという優しさが彼にあるといいのですが・・。 今一度、彼自身を良く見る必要があるのではないですか? 私は旦那に自分の理想の夫像を要求したことがありません。 旦那もそうです。 それよりもこの人が毎日笑顔で過ごせるためには自分はどうしたらいいのだろうと考えます。 それだけなのに結構うまくいってます。 理想の御託をいくら並べても意味はないと思いますよ。 結婚は生活ですから。

janki
質問者

お礼

「理想像をあてはめる」「ワンマン」・・・そうですね。 この話を始めてからそういう傾向を感じ始めています。 (普通に付き合う分にはそれほど気にならないんですが、一生一緒に生活する、となると別なのでしょうか。) >理想の御託をいくら並べても意味はないと思いますよ。 結婚は生活ですから 重い言葉ですね・・・ 参考になりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.10

その彼の考えは悪くはないと思いますが、彼がどれだけ子育てに労力を必要とするかを知っているのか、家事労働を分担するつもりがあるのかですね。 収入の少ないほう、あるいは女性の方が家事分担や子育てが多いという配分だと問題です。 子供が生まれるまでは家事は完全に1/2にするとしても、子供が生まれてから当面は、家事は全部彼の仕事で、ご質問者は子育てに専念し、家事は一切やらないくらいの配分にしなければ、とても成立しません。 更に言うと、子育ては専業主婦であっても手に余る仕事なので、夫のサポートが必要です。 共稼ぎの場合は、その一部を保育園にお任せすることで仕事をする時間を作り出しますが、それでも手に余るので、単に家事を引き受けるだけでなく、更に子育ても一部分担する位でなければ、成立しないということを、彼が理解しているかどうかですね。 あと、問題となるのは子供はよく熱を出して、保育園に預けられない(病気や熱のあるときは預かってももらえません)から、そのときに彼とご質問者で等分に仕事を休むことが出来なければなりません。(他に祖父母などの手があれば別ですが) 子供が小学校にいっても低学年だとまだ独立させるのは早いですね。最近では学童保育などもありますが、交代で早く帰るようにする必要があるでしょう。 子供が中学生になれば、手のかかる子育ては終了しますので、両者共に仕事に精を出し、家事を等分するということで問題はないでしょう。 そういう覚悟を踏まえた上での発言であれば、あとはご質問者もそれに従うかどうかです。 家事は手抜きできますが、子育ては手抜きが出来ないので、覚悟が必要です。かれが果たしてどれだけ覚悟しているのか、その点が一番心配です。

janki
質問者

お礼

>子供が小学校にいっても低学年だとまだ独立させるのは早いですね。最近では学童保育などもありますが、交代で早く帰るようにする必要があるでしょう。 >子供が中学生になれば、手のかかる子育ては終了しますので、両者共に仕事に精を出し、家事を等分するということで問題はないでしょう。 そうですね。子供がいなければ仕事家事の分担は可能かと思いますが、子供が小さいうちは、子育てにかかりきりになると思います。 子育てについて彼にどの程度の覚悟があるのか・・微妙です。そこまで大変だとは思っていないのではないでしょうか。彼も小1から鍵っ子だったので「小学校に上がれば手がかからなくなる」と思っているようです。 アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rica19
  • ベストアンサー率27% (16/58)
回答No.9

>単に、家事+仕事+子育てなんて、すごく肉体的・時間的に大変なのでは・・?というのが不安です。 彼はその辺をお考えの上で >家事は昔と違って電化製品で効率化する事ができるし、別に夕飯は惣菜でも外食でも構わない。自分も分担する。 とおっしゃっているのでしょう。 彼の収入も低くなく、そしてあなたも働くのであれば、こういった効率化は可能でしょう。 家事による負担も大幅に少なくなると思います。洗濯乾燥機や食器洗い機など使えば。 家事のできない男の人でも機械の操作くらいわけないでしょうし。 >彼は「子供が小学生になったら正社員で」とフルタイムでの勤務を勧めるのです。 それって(夜まで親がいないのですから)子供の教育上、どうなんだろう・・?という気もしています。 うちの子は小学校にあがってすぐ鍵っ子になりました。 私も小さい頃そうでしたので、不安なく子どもに鍵をもたせていますが、子どもとのコミュニケーションはそんなことでとれなくなることはないし、一緒の時間をいかに密度の濃いものにするか、だと思っています。 不安であれば「学童保育」といって、放課後5時くらいまで預かってくれる制度も地域によってあります。 お金に余裕があればベビーシッターを数時間(夕方からあなたが帰るまで)雇うのも有りでは? ただ、子どもが小さいうち(幼稚園、保育園まで)はどうしても大変でしょう。 子どもは親の都合に合わせてはくれないので、いくら正社員じゃない、フルタイムじゃない、といっても仕事と子育ての両立は大変です。 赤ん坊ならなおのこと、家事との両立すら大変と思うこともあります。 その辺は彼と話し合って、子育ても分担してもらいましょう。入浴と休日の遊び相手は彼にお願いする、など。 うちは家事のできない夫と共働き、私は派遣でフルタイム(残業有り)です。夫の収入だけではやっていけないので。 子どもは1年生の頃から鍵っ子でした。 家事のできない夫をもった私には相当負担がかかります。 でも救われてるのは夫自身がそれを認め、労いの言葉をかけてくれ、できないなりに手伝おうとしてくれるからです。 近所にいる母にも助けられていますしね。 これからは夫婦共働きがやむをえなくなっていくと思います。だって男の人のお給料だけでやりくりしていくのは 大変になってきているからです。 あなたの彼は悪くない収入のようですが、そういう方は一部に限られてくると思います。 女性の意識の向上も共働きの影にもちろんあるでしょうが、権利を主張してきた(女性の勤務形態、条件とか)分、義務もついてきたわけですよね。だから働くことは大変ですよね、男女関係なく。 もちろん女性が家事と育児に徹する、男性が外で十分なお金を稼いでくる、というスタイルでいける家庭(男性の 収入が十分)は、夫婦がそれで良いと思えれば役割分担で文句はないでしょうけど、 彼はその辺はちょっと違う考え方のようですよね。 共同生活だから全て共同という・・・ けどそうおっしゃるなら家事も育児も折半と覚悟をきめてるのかもしれませんよ。 あなただけが負担に感じることはないのかも。 その辺をもう少し詰めて話し合われるといいですね。 彼のおっしゃる共同生活が「役割分担」ではだめなのか「全て折半」なのか。

janki
質問者

お礼

実際に、家事+仕事+子育をされている方なんですね。 相当大変かと思います。頭が下がります。 >これからは夫婦共働きがやむをえなくなっていくと思います。だって男の人のお給料だけでやりくりしていくのは大変になってきているからです。 彼もそのような考えらしいです。 実際、二人で働き、家事は折半…というのは、子供がいなければ(子供の都合に合わせる必要がないので)やっていけそうだ、と自分では感じています。 ただ、やはり子供ができますと、(他の回答者様も書かれている通り)子供の都合が最優先されますよね。 そのような不安を彼に伝えますと「では子供は作らなければ良い」と言われてしまいます。 (「絶対にダメ」とは言いませんが、子供は欲しくないようなので。) その辺はもう少し話し合いが必要かと思っています…。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67400
noname#67400
回答No.8

兼業母です。 彼は、実際に家事育児がどれくらいの労働なのか、いまのところ実感としてわかっていないのかもしれません。実は、私も結婚し、子供を自分で生むまで、仕事と家事育児を両立するたいへんさが実感としてわかっていませんでした。 我が家の場合は、結局、私が仕事をやめ、下の子供が幼稚園に入るころから、以前にやっていたのと同じような内容の仕事をフリーランサーとして再開しました。普通のOLと同じくらいの収入がありますが、家計費はほぼ全部夫が負担し、私の収入は娯楽や不時の出費、車の費用などに当てています。 しかし、それでも生活はかなりあわただしく大変です。日本では、子供の世話は母の仕事と一般的に考えられているので、学校関係やその他の子供関係の雑事については私に連絡が入るし、何かあったら私が仕事の都合をつけて、なんとかしなければなりません。 下の方も書いていらっしゃるように、結局は女性のほうがいろいろと背負い込むことが多いのです。 いまのうちから、あまり先のことを決めても、現実的にはその通りにできないこともあります。その時に、どれくらい融通が利く彼なのかを今のうちに見極めておいたほうがよいと思います。

janki
質問者

お礼

実際に、働いているお母さんのご意見は説得力がありますね…。 >どれくらい融通が利く彼なのか そうですね。今のところ「こうすべき」と強制されているようなので、どこまで「融通がきくか」見極めたいと思います。 (「男性は働くことについて、選択の余地がないのに…」というのが彼の言い分らしいです。) ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.7

>妻に対して経済的な甘えを許さないのは、正直「厳しいなぁ。」という気もしています。 (これは、私が甘いのでしょうか?) 結局はこの一点だと思います。 彼が甘えさせないのか、アナタの理想はが甘えたくないのか。 それともは本当は甘えたいのでしょうか? 子供に関しては、母の健康問題も子供の成長の問題も あるので、なんともいえません。 かぎっ子であることを、わが子をかわいそうと思うことも悪いことではないでしょうし、かわいそうであっても たくましく育ちなさい、で得られるものもあります。 自尊心を優先するなら、フルタイムで継続すべきです。 最初から、パートで結婚というのは、はっきりいって、甘いです。 だとするなら、彼の要求が高すぎのでしょうけど そういう、ある意味彼の「己を知らない」無理なアナタへの要求が、いま、キチント話し合っておかないと 体力・経済力・時間が逼迫してきたときに 全部、結局は「母」が背負うことになるので、大変です。 ソレを観て子供がたくましく育てばいいですが、 「愛情不足」で育つこともままあること。 計画と実際はかなり違うのは自明ですが、 可能性をよく話しあうのは必要でしょう。 経済的に甘えさせたくない彼と、甘えたいあなただと、 難しいと思います。 精神的なスタンスの問題だからです。

janki
質問者

お礼

参考になりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.6

その人、その人の感覚によって全然違いますから、質問者さんは「できればこういうのが理想」というのをお持ちになって、彼に言うべきだと思いますよ。 「家事が適当になると部屋も汚くなるし、食事もおいしくなくなるので、私が余裕のある仕事にして家のことをしたほうがいい」とか、「子どもが学校から帰ったら、家にいてやりたい」とか。 勿論、働くお母さんを批判するつもりは全くありませんよ! ただ、「私はこういう家庭が理想」というのが必ずあると思うんです。 それはどれが正しいとかじゃなく、その人の感じ方だと思うので、それに関しては彼に言ったほうがいいと思います。 彼は「これが正しい」という言い方をされているのかも知れませんが、それはあくまでも「彼の理想」であるからです。 結局生活を始めてみると、家事分担以前の問題として、家の中の生活に対する感覚が違うことで困ってしまうパターンも多いです。 「部屋がちらかっていても片付けるのは私だけ。」「こんなのちらかっているうちに入らないよ。全然気にならない。」 「毎日買ってきた食事では体に悪い。経済的にも。」「大丈夫。お金に困ってるわけじゃないんだから楽なのが一番。」 というように・・・。 家事が大好きで、家にいるときはひたすら掃除、洗濯を趣味のようにしてる彼だったら大丈夫ですけどね。

janki
質問者

お礼

>結局生活を始めてみると、家事分担以前の問題として、家の中の生活に対する感覚が違うことで困ってしまうパターンも多いです。 そうですよね。実際生活してみないと、「感覚の差」ってわからないと思います。どちらが正しい正しくないって事じゃなく、センスの差なんですよね。。。 >家事が大好きで、家にいるときはひたすら掃除、洗濯を趣味のようにしてる彼だったら大丈夫ですけどね。 たぶんそんなタイプではないと思います。 「必要だからする」そんな感じです。(^^; ご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BiHoo
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.5

女性の立場から言わせてもらうと、はっきり言って勝手な彼氏さんだなぁと思いました。(人の彼氏さんなのに悪く言ってごめんなさい) 私の友達はもうすぐイギリス人男性と結婚します。この前、友達と会ったときに話をすると、その彼もずっとフルタイムで働いてほしい、と言っていたそうです。二人は今、同棲中なのですが、彼が家事と洗濯をしてくれています(彼女の方が仕事が忙しいのと、単に彼は家事が好きだからみたいですが)。 別の友達夫婦はフルタイムで共働きですが、「早く帰った方が食事の用意をし、遅く帰ったほうが洗い物をする」ということを決めて結婚し、そのとおりにやっているみたいです(子供さんも生まれました)。 何かのアンケートで見ましたが、日本男性の大部分はいまだに「結婚したら女性には家庭に入ってほしい」と思っているそうです。それを思えば、結婚しても働いてくれ(働いてもいい)と言ってくれるのは、ある意味恵まれているのかもしれません。 ですが!!!はっきり言って、フルタイムと家事の掛け持ちはしんどいです。私だけかもしれませんが、会社でくたくたになって帰り、スーパーで買い物をし、食事、お風呂の準備をしている横で、だんなはテレビを見ている・・・というのは精神的にもつらいです。 働くことを同等に求めるのであれば、家事、育児も同等にやってもらうべきです。やる覚悟をしてもらうべきです。女性の家事をお金に直すと、年収何百万かの価値があるそうです(ちょっと低かったですが、忘れてしまいました。ごめんなさい)。つまり、家事は仕事や結婚のおまけではないのです。仕事と同じ生産的な活動です。 数分に一組が離婚する時代ですが、やはり結婚は慎重にいきたいものです。将来、何でも話し合えるいい夫婦になるためには、今からでもお互いの言いたいことが言い合える、理解し合える仲であるほうがいいと思います。 質問者さんの考え(意見)もきちんと伝え、理解してくれる彼氏さんであることを祈ります。

janki
質問者

お礼

>家事、育児も同等にやってもらうべきです。やる覚悟をしてもらうべきです。 彼に話を聞いてみました。 家事→ご飯は作らない。外食か惣菜を買う。自分の分だけ。掃除・洗濯も自分の分は自分でする。ただし自分の分だけ。(なぜか「自分の分だけ」と強調されました。) 育児→子供は欲しくない。結婚するのに子供を強制されても困る。 産むなら経済的にお金がかかる覚悟をして産んでくれ。 共同生活で「自分の分だけ」って実際どうなんでしょうか?非現実的だと思うのですが。。。 これはやっぱり「交代制」の方が現実的なんでしょうか。 ご友人の事例も含め、ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • W_Wine
  • ベストアンサー率22% (207/929)
回答No.4

お二人で将来の話をすることは大切ですね。 大きな疑問があります。「彼の意見」は、あなたに対する「要求」のみで、彼は何をするのだろうか?です。 家事を「分担」と言いながら彼自身が何かするとは言われていないようです。「分担」であれば休日の食事は自分が作るよ、とか言わないといけないと思いますが・・・ 考えははっきり言うのかもしれませんが、「考え」をしっかり持たれているようには見えない彼ですね。ご質問されているあなたのほうが、よっぽど現実を考えたしっかりした考えをお持ちだと思います。 彼は家事(多分したことがない)や育児を会社の仕事と同じように考えているようです。定時で終わったり代行を気楽に頼めるものではないはずです。 もっとお二人が協力する意識も持たせないと、お金はともかく家事の負担はあなたにばかりになりそうです。

janki
質問者

お礼

>彼は家事(多分したことがない)や育児を会社の仕事と同じように考えているようです。定時で終わったり代行を気楽に頼めるものではないはずです。 そうなんですよね。彼は一人暮らしの経験があるとは言え、今は実家で家事は全て母親任せですし・・・(彼の母は今働いていないから、という理由で。) どうも家事・育児を気楽に考えているような気がしています。(その辺はもっとよく聞いてみます。) 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

うちは共働きです。 私はフルタイムで働いています。 保育園の頃は夜7時まで見てもらえるところに預けていた のでまだ良かったのですが 我が子が小学校1年生になった時、とても息子は寂しい思いを しました。 私もそんな息子を見て隠れて泣いたりもしました。。。 でも!子供って強いですよ。そんな悩みも2.3ヶ月も経たない うちに解消です。 学童(市の職員の方が放課後小学生を預かってくれる) の友達がたくさんでき、 寂しい思いをしたくないから、自分からサッカークラブに入ると いい夕方はサッカーを頑張っています。 残業になるときはファミリーサポートを利用します。 一緒にいる時間が少ない分子供にも優しく出来ますよ。 正直言うと、肉体的、時間的より精神的に大変です。 家事を分担すると言ってくれてるんですから、 フルで働きはじめたら必ず負担が均等に分けるように 協力してもらってくださいね。 働いていると色んな勉強になって自分を磨く事も出来ます よ。

janki
質問者

お礼

回答者さんは、フルタイムで働いているんですね。 さぞ、大変だったかと思います。でも、学童とかでサポートできるんですね。 参考になりました。 アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻が好きです

    付き合いから3年、結婚して3年が過ぎました。 子供は1歳、30代前半の夫婦です。 妻が好きで好きでたまりません。 いちゃいちゃしたりしたいのですが、妻は子育てと家事で疲れているので、到底そんな雰囲気になりません。 極力、家事は手伝うようにしていますが、子育てに関してはほぼ任せっぱなしです。 でも子供には好かれています。 専業主婦ですが家事は大変だろうと、妻には何でもやるからねと言っているのですが、専業主婦の身だから自分でやらなきゃと思っているのか、休みの日に手伝おうとしてもなかなか手伝わせてくれません。 仕事があるので、できるといえば、夜ご飯の後の食器洗い、お米磨ぎ、休日は風呂掃除と洗濯ものをたたむのができるくらい。 最近とくに疲れた様子で、すごく不機嫌になるので、どうしたものか…。 近い境遇のかた、アドバイスお願いします。

  • 妻の行動で結婚生活がイヤになってきました

     専業主婦の妻と3歳と1歳前の子供との4人暮らしです。妻は、上の子を寝かしつけると同時に寝てしまいます。月に1~2回くらいは起きて来ます。下の子は私が寝かしつけます。妻にとっては、私は父親以外は求め得られてないのでしょうか。毎日、一人で3時間とか過ごしていると、さみしいです。  また、「疲れた」「しんどい」などの言葉を連発し、子供にもきつい言葉を浴びせています。聞いている方も、イヤになって来ます。  妻は最近手術をし、体調的には以前のようにはいかないようです。子育てが負担を減らそうと思い、家事や夜中の子供の対応を申し出ましたが、妻が自分がすべきと考えているため、断られました。  妻は私に嘘をついて子供を預けて知人に会っていた事があります。また、私が泊まり勤務の時は起きているようです。妻の話では、2人の子供を1人で寝かすと大変で、高ぶって逆に寝られなくなるとの事です。  こういうことは、よくある事なのでしょうか? 私自身は、細かい事が気になる性格で、こんな生活を続けていたら、結婚生活自体がイヤになりそうです。アドバイスお願いいたします。

  • 子育て中の専業主婦の妻に、息抜きをしてほしい。

    子育て中の専業主婦の妻に、息抜きをしてほしい。 専業主婦の妻に毎日楽しく過ごしてほしいのですが、 みなさん(特に専業主婦の方)は何をしてもらうと息抜きになるでしょうか? アイデアをいただけたらと思います。 私はサラリーマンで当然毎日会社に出社し、仕事を通じて充実感を感じることができていますが、 妻は専業主婦で、彼女の毎日は子育て中心に家事(食事の準備と掃除)で、終わりのない仕事をしているようなものです。 当然、私も平日帰宅後と休日は子育てと家事を分担して彼女の負担を減らしていますが問題はそこではないと考えています。 (家事育児の負荷分散は仕事を分担しているだけで、楽にはなりますが楽しいことをしているわけではないからです) ■現状の妻の状態 ・専業主婦 ・6歳、1歳半の子供の育児 ・家事、掃除 ・趣味で小物づくりをしている(当然、子育て家事育児で思うようにはできない) ・テニスが好きだか、ここ数年やっていない ちなみに妻は倹約家で、自分のことを後回しにするタイプで ・テニスに行けるように時間を空けるが、お金がもったいないと言って行かない。 ・友人とお茶でもしてきたら?と言っても、友人も結婚して子供もいるのでおいそれと誘えない。 こんな妻に、ストレス発散して毎日を楽しんでもらいたいです。 私も考えていますが、良いアイデア、自分がされてうれしかったことがあれば教えてください。

  • 妻がセックス拒否?

    お互い26歳、結婚3年目、妻は専業主婦、子供は2歳となり、手がかからなくなりました。妊娠後に結婚、それ以前、同棲経験ナシ。結婚し、一緒に生活中(妊娠中)つわり等気遣い、料理や家事をこなしてきましたが、子供も大きくなり、2人の時間も増えてきました。ですが、夜の事となると、「したいと思わない」、「一緒に寝るだけでいい」と言い相手にされません。俺は妻以外抱きたいと思わないし、風俗なんかも後ろめたくて行けません。以前、数回、本気で話し合った事があるんですが、3日もすると忘れてしまいます。こまめにスキンシップをとったり、今でも家事を手伝ったりしてます。他の女に手を出せないうえ、小遣いも少なく、ストレスたまります。その事を本人に話しても、ダメでした。こんなことなら子供と2人きりで気楽に生活したいとさえ思います。それを言ってもその時だけ泣きながら謝って、数日後は元どうりです。どうすればいいでしょうか.......

  • 良き妻になるには

    結婚3年目、子供一人の主婦です。 私はいつも夫自体をなめきっているのですぐに強い態度に出て意見したり、冷たくあしらってしまったりします。 お互いにまだ20代前半だけど、夫より私の方が世の中の色々な事分かってる位に思ってしまっているのだと思います。 子育てでも疲れていて尚更イライラしてしまったり。専業主婦で毎日家に居るくせにです。 家事だって結構適当です。 夫は顔もかなり良くないし、性格もとろい感じで稼ぎもいまいち・・でも子供の事、私の事を大事にしてくれるそんな夫に対して本当はもっと感謝して、やさしく、そして毎日仲良くしていたいのです。 まずはこの自分のひん曲がった性格を直さなければならない事は重々承知ですが、 皆さん良き妻になるため、どんな事を努力されていますか?

  • 妊娠中の妻なのですが。(家事) 妻は妊娠13週目に突入し、今つわり真っ

    妊娠中の妻なのですが。(家事) 妻は妊娠13週目に突入し、今つわり真っ只中です。 妻はつわりを理由に家事を手抜きしています。妻は「体質的につわりがひどい。だから家事の手抜きは許してほしい。」と言いますがこれはいかがですか? 私の会社で妊娠中でつわりが酷い中でも働く社員がいます。それと比べるのもいけないかと思いますが妻が頼りなく感じることがあります。 「妊娠は病気ではない。」とはよく言いますがそう思います。 深夜まで仕事して家に帰るやいなや泣いてる妻がいます。「家事もまともにできなくいし、美味しい手料理作れなくてごめんなさい。」と泣いて謝ってきます。それで許してもらえると思っているようです。 子供も産まれます。そうなれば家事と子育ての両立ができる体力が必要になります。男である私には悪阻の辛さや妊娠中の不安定な精神状態を理解することができません。 私の理想として 妊娠中でも最低限の家事をしてほしい、子育てと家事は両立してほしいということ。もちろん生まれてくる子供は二人の子供ですからできる限りの協力はするつもりです。 世の中には働く妊婦さん、専業主婦の妊婦さんなど家庭の事情により異なりますが少なくとも妊婦を理由に家事を過剰に手抜きすることが不満です。それがたとえ愛する妻であり二人が望んだ子供であってもです。 私の考えは変でしょうか? できれば妊娠中の方や妊娠経験者の方の意見が聞ければと思います。できる限り妻の支えでいるつもりですがそれでも妻としてママとして精神的に強くあってほしいです

  • 専業主婦で家事に疲れたと妻が言い出しました

    結婚三年目の夫婦です(自分は夫)。子供無しで、妻は専業主婦です。 生活していて悩み事があります。 妻は専業主婦を強く望みました。でま結婚当初、最初は色々慣れない事もあり大変だったろうけど家事に疲れたとか言う事があり、週末くらい家事を休みたいとか言い出しました。平日家事は頑張っているのですが、結構昼間録画ドラマ観たり、長電話したりしてるみたいで掃除などもあまりしっかりやってないようです。ちなみに家計簿などは僕がつけて、税金関係やその他事務的な事全てやってます(妻は出来ないと言ってやろうとしません)。小遣いも十分に渡しです。専業主婦望んでなったのに疲れたとかいう妻にどのように対応したらよいのでしょうか? ちなみに週末は外食等をしてご飯の支度などの軽減や洗濯や買い物の手伝いをずっとしてます。正直せっかくの週末、僕が休めてない気がします。僕も性格上穏やか過ぎて文句言ったり、怒ったりも出来ないので、結果甘やかしに繋がっているのでしょうか?

  • 妻に対して腹が立ちます(特に女性に見ていただきたいです)

    初めまして。僕は26歳の会社員です。 僕には結婚して2年弱の妻(25歳、専業主婦)がいます。 子供はいません。 今回、この妻について色々アドバイス頂きたく書き込みしました。 妻は現在、専業主婦なのですが何もしないんです。 家事なども一切しません。 幸い、僕の職場から会社が近いので家事も全て僕がやってます。 結婚以来ずっとです。 結婚する時、妻から『私が家事をするからあなたは仕事を頑張ってね』 と言ってたので話が違うなと今、感じています。 ちなみに彼女はアルバイト経験しかないので 働いてお金を稼ぐことの大変さを理解してないのかなと思ってしまいます。 僕が『せめて家事くらいはやってくれよ』と言うと 『面倒くさい。ウザイ』と言ってきます。 『昼間は一体何しているの?』と聞くと 『友達と買い物に行ったり、ランチを食べたりしてる』と答えます。 あと挙句の果てには、 『あんたさぁ、もっと稼げよ。こんな安月給と結婚した私が馬鹿だった』 と言ってきます。 もう正直、我慢の限界です。 どうすればいいのでしょうか? この妻と上手くやっていく方法はあるのでしょうか? 特に女性の方の意見をお聞かせ頂きたいです。

  • 家事を頼るなと言う妻

    自分夫30代で妻も30代専業主婦してます。結婚三年になります。 妻は仕事したくないせいか自ら専業主婦を希望してなりました。自分としても収入的にも問題ないですし家の事を任せられるので良いと思っていました。ただ普段買物や洗濯、食事準備などある程度こなしていますが掃除など家事で疎かなところもあります。今は子供もいないので昼間あいた時間は録画ドラマみたり、友達と長電話したり過ごしてるみたいです。本人なりに家事は頑張ってくれているのでその点について特に指摘しませんが(有難うとか感謝の言葉はかけるようにしてます)、掃除などたまに我慢ならず僕がやる時もあります。ちなみに家計管理などは妻はしたくないということで僕が全部してます。でも土日などの休みの日は自分も家事を休みたいと言って僕がたまに変わりに掃除や食事の支度もします。そのような中で家事について口論したこともあり、"家事を自分に頼りすぎている"と言ってきました。僕も家事は出来る限り協力する必要はあると思いますが、ただ専業主婦なのだから夫が家事について頼るのは当然ではないのでしょうか(補足:100%任せっきりにするといい意味のではないです)? これを言われた時家事を頼れない専業主婦って何?っと心の中で何かがっくしきてしまいました。

  • 育児中の妻がズボンしかはかない

    多分アホな質問だと思うのですが、育児中の妻にスカートをはいてもらうにはどうしたらいいでしょう。 家庭生活はそれなりに円満ですし、私が子供を預かっている間に習い事に行ったりで妻もそれなりに生活をエンジョイしています。私も子供が可愛いので楽しいです。 ただ、子供が生まれたあと、妻(専業主婦)がズボンばかりはいていて、それだけが残念です。何というか、女としての潤いが欲しいです。 ズボンをはいて子育てをしている奥さんなどない、とか、家事をすると裾が汚れるとか・・・確かにそうかもしれませんし、赤ちゃんと家事のことを第一に考えたらパンツなのかもしれませんが・・。 自分はスカートが好きなので(←馬鹿・・)その点だけ残念です。 説得する良い方法はないでしょうか。

CM防止のソフトを探しています
このQ&Aのポイント
  • YouTubeなどに出る広告をブロックするソフトを探しています。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
  • 質問者はCMを防止するソフトウェアを探しており、YouTubeなどに表示される広告をブロックする機能を求めています。具体的な製品やサービスについての情報を知りたいとのことです。
回答を見る

専門家に質問してみよう