• ベストアンサー

NAからターボ車に

aa109の回答

  • aa109
  • ベストアンサー率11% (36/310)
回答No.1

簡単に言ってしまえばタービン(羽根車)の大きさです 小さければすぐに勢いよく回りますが風量は少ないですしすぐに頭打ちになります つまり低速用です 反対に大きければなかなか回りませんが 回り始めれば風量は多いです つまり高速用です ターボは買ってきてぽんとつけておしまい というものではありません 燃料のセッティングを考えなければなりませんし ヘッドガスケット抜けの対策、ノッキング対策、 ラジエーターの容量アップなどなどキリがありません どこまでで妥協するか、またどういう仕様で行くかによっても手を加える必要性は変わってきます まさかこれらを自身でやるとは思えませんから お近くのショップなどで相談するのが良いのでは? しかし、それらは脱税行為になる可能性があります (車検に対応する事は程度により可能でしょうけど)

関連するQ&A

  • ツインターボって?

    レガシィとRX-7のツインターボは低速用のターボと高速用のターボが途中で切り替わるタイプですよね? 切り替わる回転数以外はどちらかのターボがメインと言うことで、ある意味シングルターボでの加速。  スカイラインのGT-Rやスープラのツインターボは、低速から高速まで、2つのターボはずっと同じ様に回っているのですか?

  • ターボエンジンの仕組み

    はじめてターボつきの車に乗り換えたのですが、いまいちターボの仕組みがわかりません。車は、フォレスターのATです。 例えば、2速とか3速に固定して走ると、回転数がぐらいでターボが効きだすのでしょうか? それともターボというのは、通常の運転(1500回転から2000回転ぐらい)常にかかっている状態なのでしょうか? 極端に言えば、500回転数ぐらいでもかかっているのでしょうか? いまいちターボの仕組みがわからずに困っています。 宜しくお願い致します。

  • ターボってなんですか?

    自分の中では パワー(トルク?)が上がる 維持費(燃費等)が高くなる 寿命も(NAに比べて)短いかも って思ってるんですが、当たってますか? もう少し詳しく教えてください 例えば4000回転からターボを体感する事が出来るってあった場合 3000回転ではターボ無しで走っていたってことなんでしょうか 極端な話 2000回転でシフトチェンジしてたら ターボは全然使ってないってことですか 機械的なことだけではなく 日常的な範囲(メンテナンス的なこととかオイルとか)でも教えてください 宜しくお願いします

  • ホンダ バモス4速ターボのエンジン回転数?

    ホンダ バモスの4速ターボを購入しました。 エンジン回転数3000で約60kmのスピード エンジン回転数4000で約80kmのスピード ここに質問ですが、4速でオートマチックなのに、なぜこんなに回転数が高いのか? じつは4速に切り替わっていないのか? そんな事を切実に思います。 誰か詳しい方、ぜひ教えてください。 ホンダのディーラーの人は即答出来ませんでした。

  • ターボエンジンについて

    車屋の営業マンと、車の燃費が悪いという話をしていたら、ターボ車は回転数をあげてターボを使わないと燃費は良くならないと言ってました。ホントでしょうか?

  • ジムニーのターボが壊れました。ターボ無しで改善するには?

    スズキのジムニーのターボが壊れたらしく、パワーが まったく出なくなりました。 エンジンの回転数が4000回転が限界で速度は約60キロです。 これ以上は出ません。 15年以上前のジムニーなので、いまさら修理に出す 気持ちもありません。 ターボ無しで、何とかあと少しパワーの改善ができないものかと 思っています。70キロか80キロ出れば十分と思っています。 ターボが効かなくなるだけでこれほどパワーが落ちるとは思えません。 効かないターボユニットが逆に抵抗に なっていて、それでパワーが異常に低下しているなら その抵抗を減らせれば、少しは改善しないだろうか?? と思うのですが、実際はどうなのでしょうか? 何か、そのあたりの知恵をお貸しいただければと 思います。

  • ターボは街乗りでも燃費が悪いのでしょうか?

    ただいま5ナンバーに乗っていますが、燃費、維持費の安さと乗りやすさで軽自動車を検討しています。 ですが高速道路や登坂斜線などでスピードが出ないのは大変なので平成16年あたりのタウンボックスRXなどターボ付を検討していますが、ターボがついていると高速走行をあまりしない街乗りでも燃費が悪いのでしょうか?

  • 最近の軽自動車のターボ

    いつもお世話になります。 先日、私のダイハツムーヴがオカマされ廃車になりました。 そこで、ハイトタイプ(背高)軽自動車を購入しようと思っています。 毎日乗るので、この際修理代(70万円)があるので、 ターボ車を買おうかと思いました。 そこで、候補に挙がったのが、 (1)日産モコ (2)ホンダライフ (3)ダイハツムーヴ (4)ホンダゼスト (好意順) この四台のターボモデルに絞りました。 (1)日産モコ(4)ホンダゼストには試乗しましたが、 最近のターボはターボらしくない(低速から滑らかにターボが利く) ので、ターボの独特の高回転から伸びる味が好きなんですが・・・。 この四台に関して、「ココがいいよ!」とか セールスポイントと、 最近のターボ事情について教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ターボ車のアイドリングについて

    Z32のツインターボに乗っていますが、ターボ車の取り扱いについて教えてください。 主に通勤に使っていて、たまに瞬間的にアクセルを踏み込みます。6000回転~7000回転位までエンジンを廻した場合、エンジンを止める前にアイドリングをする必要があるでしょうか? また、あるとすれば、何分くらい必要でしょうか? 長時間の高速、高回転での運転でなければ、アイドリングは必要ないという話もありました。 家(もしくは会社)に着く前の、数分間は30~50km/hで走ります。 また、始動時のアイドリングは必要なのでしょうか? 必要な場合は、何分くらいでしょうか? 詳しい方、教えていただけますか。 ※ターボタイマーを付けるまでの考えはありません。

  • ターボ試乗車の購入

    達人・賢人の皆様へ アウトバックの2.5XT(ターボ車)に関心があるのですが、やはり展示試乗車の購入は辞めた方が良いですかね? ターボ車は慣らし運転時に回転数を上げない方が良いと聞きますが、試乗車だと構わず回転数をかなり上げる走りをするため、故障が多いと聞きました。 これってどうなんでしょうか? 皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。