• ベストアンサー

賠償問題について

noname#10926の回答

noname#10926
noname#10926
回答No.2

立証書類がないので放置でよろしいのでは? 質問者さんが加入の保険は個人賠償責任保険ではないでか? よくある個人賠償責任保険では保険会社は示談を行いませんから、保険会社を通しているわけではありませんよね? その辺相手方が勘違いして切れているようですね。

gonyuri
質問者

補足

そのとおりです。保険会社に相談はできるので、あれこれアドバイスしていただき、実際の示談交渉は自分達で行っています。保険を通すので書類がなければ何もできないことは何度も伝えているのですが、わかってもらえず、逆に書類がそろえられないということはあやしいのではないのかと考えてしまいます。

関連するQ&A

  • 賠償保険について

    自転車事故の加害者です。賠償保険に示談交渉がついていないので、被害者に自分で交渉してきました。休業証明書と医療照会同意書を保険会社から請求するよう言われてずっと相手に請求していたのですが、何度言っても提出されませんでした。4ヵ月後の先日、被害者の代理として弁護士から具体的な示談金額の提示、請求がありました。病院の診断書と領収書がコピーが入っているだけですが、保険会社は弁護士がでてきたので、もうこの金額で手を打って相手の言うとおりに示談にしましょうと言われました。相手は明らかに働いていたのにまだ働いていないと嘘をついていたり、突然キレて怒鳴り込んできたり、まったく信用できない人間なのにどうして保険会社は調べもせずに、言われたままお金を払うのでしょうか。最初はこちらも弁護士を介入することになるかもと言っていたのに、その費用が惜しいのでしょうか。まったく納得がいかないので、どなたか教えてください。

  • 交通事故の損害賠償額について教えて下さい。

    教えて下さい。信号待ちに追突され、過失割合は、相手100私0でした 。病院の通院も終わり 保険会社から郵送された、承諾書(免責証書)と損害賠償額金額内訳金額の金額が合いません。 内訳には、損害賠償額が80万と記載されているのに、承諾書には70万と記載。 内訳ざっとです。治療費35万 通院費5千円 休業損害20万 慰謝料20万で総額80万なのに承諾書には70万です。この金額の違いは何でしょうか?電話で担当者と話した時は、自賠責保険の上限から5万過ぎるので、上限額120万から治療費を差し引いた金額を支払うと言われました。事前の説明も雑で、金額も違うので不安です。詳しい方説明宜しくお願いします。

  • 教えて下さい。

    自転車事故のことで前にこちらに相談したのですが、(こちらが加害者です)昨日、相手が賠償請求をしてきました。しかし仕事にもまだ行ってないと言っていたのに、こちらで賠償保険を使えることになったので、休業補償について会社にもきちんと書類を書いて欲しいと言ったところ、実は先週から仕事に行っていると言い出しました。それと保険を通すと時間がかかるので5万円だけでも先払いできないかと言われました。申し訳ないと思い、心配し、誠実に対応してきたつもりだったので、やはり金目当てだったのかと思うと腹がたっています。このような相手にはどう対応するのが良いのでしょうか。騙していたことに対してなにかできないでしょうか。

  • 事故で起きた賠償の支払いについて…

    ここで【自転車対自転車】の事故について質問させてもらった者です。 http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa3033835.html ↑の記録でお礼の欄に記述の通り… ---------------------------------------------- ●『相手の治療費(健康保険を使うように頼め!と言われたので頼んでおきました。)』 ●『幼児の治療費(子供が1歳未満なので一律200円と聞いたのですがコレも初事実です)』 後怪我のための… ●『休業の損害(日数は1週間程度と言ってました)』 ---------------------------------------------- この損害で示談はまとまりました。これはこちらも納得済みです。 そしてその後【支払い】についてなのですが… 1・相手側は、『加害者である私とは会いたくない』と言っておられる。 2・でも、診察代治療費に関しては、お金がないからすぐに支払って欲しい。 3・電話で金額を言うから銀行の口座に振り込んでくれ。 という風に示談後電話で言われました。 個人的にはそのときの診断書とその時の領収書をもらってから支払い始めた方が、 わかりやすい(払った払ってない等のことで)と思うですが、基本的に被害者の言うとおりに払っておいたほうがいいんでしょうか? 金額をごまかすという事はないと思うのですが… 領収書ももらわず相手の指定金額を払うのはどうなのか?と思いまして。 どうするのが一番安全、且つ後々誤解が生まれにくい【支払い】が出来るでしょうか? 法律…の分類でよかったのかは微妙なのですが、 法律的に『こうすればいいよ!』という意見や『私ならこう払う』などの意見があったら参考にさせてください。 実際に損害賠償の支払い自体【分割】でもいいのか、【一括】の方がいいのかも定かではないので、 (今回で言うなら先に治療費などを払って残りの休業損害は後回し…という払い方について等) すみませんが回答よろしくお願いします!

  • 加害者宛の請求書の書き方

    交通事故の損害賠償の請求書を加害者宛に書きたいのですが、どのように書けばいいのか分からないので、教えてください。 今の状況はこうです。 1年ほど前に家族が交通事故に遭い、加害者は始めから保険会社にまかせっきりで、まるで誠意が見られない人です。保険会社からは今日まで1円の損害賠償の支払いもなく、先日の調停で相手の保険会社からは、当方の請求額の約11分の1の金額を提示してきました。 上記の理由で、残りの分を加害者本人に請求することにしたのですが、どのような文面で書くのがいいのか、または効果的なのか、分からないので、教えてください。 これは配達証明つきの内容証明郵便で送ろうと思います。

  • 交通事故の損害賠償での慰謝料と休業損害について

    去年の12月に人身事故を起こしました。 過失割合は、私(1)でお相手(9)です。 通院していましたが、先月、お医者さんから症状固定だと言われ、 示談の方向へと話を進めていたところ、相手の保険会社が損害賠償の提示をしてきました。 総治療期間247日で、通院日数は82日です。 治療費:366,000円(病院に支払い済) 慰謝料:778,000円 合計:1,144,000円 慰謝料の補足として、保険会社は通院日数と期間等を参考に自動車対人賠償保険の基準で算出しました。なお自賠責保険では、4200×82日×2=688,800円です・・・ というような自賠責保険より多くの慰謝料を払いますとの説明が ありました。それはそれで嬉しいのですが、 休業損害が0円でした。 休業補償について確認をしましたら、自営の場合には源泉徴収が必要だと 言われました。複雑なことに私は事故を起こした月から自営を始めたのです。だから保険会社には、まだ自営を始めたばかりだから、源泉徴収がないと話をしたら来年の3月の確定申告をした後の源泉徴収がでてからでないと休業損害の証明ができないとの見解でした。 そこで私がそれまで待てないと相談したら以上のような 賠償の提示です。何か足元を見られたような気がしてなりません。 来年の春まで待つか、この金額で示談にしようかと悩み中です。 どうでしょうか? 私の給料を何か別の方法で証明できれば、確定申告まで待たずに休業損害を受けれるのでしょうか?特に公的機関の証明などはありませんし、 売上については日々の自身が記入している出納帳があるくらいで証明することが困難です。 また、今回の事故では、私にも過失があるため休業損害を加算すると 120万円を超えると思います。そうなると 任意保険の基準になり、今の賠償額より減額するのではないか? と不安に思い120万円になる前の今回の賠償額で示談したほうが 良いのでしょうか? 保険会社は損害賠償も加算されるより、 今の120万円までに抑え込み自分たちの腹が痛まないようにしているのでしょうか? 知識ある方からのご回答お願いいたします。

  • 賠償金の支払いはいったいどのくらい待つもの?

    以前、賃貸マンションで上の部屋から水漏れがあり 質問させていただいたのですが それに絡んでお伺いしたいことがあります。 水漏れが起きましたのは5月の18日で 保険の鑑定人は20日にやってこられました。 その後アドバイス等もあり 私が保険会社に賠償請求をするのではなく 上の部屋の方に被害金額や状況などを書いた 書類を作成してお渡しし 上の部屋の方に直接賠償請求をいたしました。 その請求を出した段階で 部屋の修繕後の引越し作業代と 仕上がっていないクリーニングの代金は まだ領収書が出ておらず、見積もりという形で見積書を添付して上の部屋の方にお渡ししています。 それが6月の30日になります。 しかしながら、現在8月に入り 1ヶ月もたっているのにまったく連絡がありません。 もちろん、保険会社へは上の部屋 つまり加害者の方が私の出した書類を出し 保険でまかなえる部分を請求しているはずなので 保険会社からの連絡や、保険金の支払いは加害者宅へ いっていると思うのですが それにしても遅いので困っています。 使えなくなったものの代用品は、すべてカードでそろえたりしましたし 引越しやクリーニング代もすべて立替になってますから 今月だけでも支払いが20万を超えていて 生活を圧迫しています。 この場合、損害保険の会社は通常どのくらいで 保険金の支払いをするものなのでしょう? 今回は保険でまかなえない慰謝料などの請求も 弁護士に相談の上行っていますので 保険会社からの保険金だが賠償金ではないのですが まづ保険会社から保険が降りないことには それから先の話もできないですよね? 私たちはいったいどのくらい待たなければならないのでしょう。 このままでは夏に帰省することもできません。

  • 「保険以外の誠意」とはどこまででしょうか。

    はじめましてよろしくお願いします。 2年半程前、交通事故で父を亡くしました。10対0で相手過失です。 加害者の保険会社との損害賠償の裁判がついこの間やっと終りました。 それで近々「保険以外の誠意」について加害者と話し合いをしようかと思っています。 事故当時、加害者が謝罪に来たときに「保険以外の誠意を見せてくれ」 と伝え、加害者、付き添いの弁護士も了承しました。 事故の刑事裁判でも私のこの言葉が読み上げられました。 結局、加害者の損害賠償はすべて保険から(当たり前でしょうが)、実刑はまぬがれ執行猶予と加害者の身にはなにも影響ありません。 遺族の意思としては加害者が何のダメージも無く平々凡々と過ごしているのが許せない思いです。 こうなることを予想して前記の言葉を当時私は相手に伝えました。 私の家族は父を亡くし精神的にも実質的にも大変な苦労を強いられています。 間違ってもお金が欲しいのではありません。 この場合加害者にどんなことを要求できますか。 もしくは出来ませんか。 要求した場合、法律に触れるでしょうか。 今私が考えているのは、 金銭的ならば決めた金額をどこかに寄付、または毎月少しづつ寄付。 精神的ならば毎日かかさず父のお墓がある寺へ謝罪に行かせる。 のどちらかです。 死ぬまでやらせたいにはやまやまですが、ある一定期間だと思います。 私の考えは間違っているでしょうか。 残された遺族の思いはこんなものです。 とても難しい問題かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 自動車事故の賠償交渉に於ける保険会社の立場

    昨年暮れに、自動車事故により、母を亡くしました。 先日、必要とされる書類が揃い、保険会社へ提出しました。  これから、いよいよ賠償の具体的な話し合いにはいることになりますが、今後の交渉については、保険会社の代理店の責任者が、交渉相手になるとのことです。  その際、加害者本人は、交渉の場には出てこないのでしょうか。  具体的な金額について、被害者と加害者との話合いは出来ないものなのでしょうか?  素人考えでは、保険金を払う立場の保険会社との交渉では、表現が悪いのですが、出来るだけ、金額を抑えようとしそうな気がしてなりません。  果たして、保険会社が、加害者の代理人として、被害者との交渉が出来るものなのでしょうか? 以上の2点についてお教え下さい。

  • 損害賠償についての質問です。御指導、宜しく御願いします。

    損害賠償についての質問です。御指導、宜しく御願いします。 @先に補足しておきます。  加害者は事件当日逮捕され最高日数での拘留後、刑事裁判(略式)にて判決(罰金)済。  拘留中に求めて来たコンタクトは拒否。 以後、1度の謝罪も連絡もありません。  自保険・傷害保険特約により2009/5~2010/5迄の入院費・手術費・通院費・休業補償は対応済。  2010/6~2010/9迄の休業補償は主治医の就労許可後と言う事で拒否され出ていません。 2009年5月に傷害事件に遭いました。 私は救急搬送にて当日より入院、加害者は現行犯逮捕で拘留されました。 顔面挫創・右下腿骨骨折・右腕左右足挫創等で2ヶ月間入院し、7月退院。 (当時は自保険に傷害保険特約なるものを知らず金銭面より自主退院) 2009年7月より2010年5月末迄、経過観察通院で休業。 6月1より仕事復帰しますが6月末、リハビリ中に激痛が走りその日より現在に至るまで休業中です。 途中、弁護士に相談にも行きましたが「合算の請求額が算出出来ない」 「相手に総額の支払い能力が無かった場合」等、との事から 今に至るまで加害者に1度のコンタクトも取っていません。 9月1日より仕事に戻ろうと考えていますので 「おおかたの目途(請求額)」が出る頃かとも思って内容証明書を送ろうかと考えております。 事件当日以降、加害者とは1度も会ったり話したりしておりませんが 1 内容証明書(配達記録郵便)は弁護士に作成して貰う方が良いのか? 2 内容証明書を自分で作成する場合の話の持って行き方 3 弁護士介入させず示談できるならば慰謝料はドレ位なのか? 4 自保険会社より出して貰った総額は差し引き計算での請求なのか? 以上、上記4点とお読み頂いての気付いた事等、御指導宜しくお願い致します。