• 締切済み

アンテナについて

aa109の回答

  • aa109
  • ベストアンサー率11% (36/310)
回答No.5

アンテナ交換は簡単そうで結構難しいものです 何も考えずに既存を抜いてしまうとさあ困ったぞ! ってなことになることさえあります ここで聞いてるくらいなら頼んでしまったほうが 良いと思います

bakuoo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 本当に、考えが甘かったんだなと、みなさんの回答を見て思いました。 手動だから簡単なんだと思いこんでいました。 検討してみます。

関連するQ&A

  • どうして携帯電話のアンテナは小さくなった?

    以前の携帯電話はアンテナが本体内に折りたたまれて収納されており、それを伸ばして使っていたと思います。 しかし、最近の携帯電話ではそういったものは見かけません。 電波の方が変わったのでしょうか? それとも技術が進んで短いアンテナでも十分受信できるようになったのでしょうか?

  • 地デジアンテナの新設工事費について

    新築戸建住宅で地デジアンテナを設置する予定です。 とある業者の見積り金額が39,700円でした。 【内訳】 ◆新設 地デジ対応UHFアンテナ工事 24,800円 ◆地デジ対応ブースター設置工事 12,800円 ◆技術調整料 2,100円 ※アンテナ(20素子)はU204G ※ブースターはUB33H 見積り金額は妥当でしょうか? ちなみに3社見積りをとったのですが、他2社は42,000円、35,000円でした。 金額では中位になります。 ただ唯一、現場確認してくれた業者です。 また35,000円の業者のアンテナはUSA19D(14素子)です。電波状況が悪い場合はUSA25D(20素子)で3,000円UPです。 42,000円の業者は20素子アンテナとブースターを使用するとの説明のみで品番は不明です。 以上、ご教示の程、よろしくお願いします。

  • 地デジ アンテナの工事代金について

    もう済んでしまったことなのですが 気になるので教えて下さい。。 都内で新築一戸建てに地デジアンテナを取り付けたく、 某有名量販店に工事見積もりを依頼しました。 見積もりに来たのは下請け業者だったのですが、 アンテナ&取り付けで29000円、電波状況によって弱かったら ブースター取り付けで、プラス23000円と言われました。 ブースターって?なんて話を聞いていたら、 一軒隣のお宅もアンテナ付いてますし、まあブースターなしで いけると思いますよ。なんて見積もりをおいて行きました。 大丈夫なんだろうな~と思って改めて工事を依頼したのですが 結局、工事を始めてから思ってたよりも電波が弱かったです。 ブースターなしだと突然見れなくなることもあるかも。 なんて言うので、お願いしました。 お陰でテレビは綺麗に見れていて問題はないのですが、 そのことを友人に話したところ、安く言っておいて最初から付けるつもりだったんじゃないの。 と言われ、全く知識がないから大手量販店を信頼してお願いしたのに なんだか騙された様な気分になってしまいました。。。 知識がないんだから、他でも見積もりを取れば良かったのですが 量販店だしこんなものかなと思って横着したのは反省です。。 置いて行った伝票には品番等、記載されてはいないのですが ○UHF取り付け 15000円 ○32 3.6マスト (字が汚くて読めないです。。)10000円 ○配線接続作業 3000円 ○UHFブースタ 23000円       合計 53550円 法外な金額を支払った訳ではないのですが 友人の言葉も気になり、新築で古いアンテナの取り外しもないのに こんなものなんでしょうか?? それと、高い建物が邪魔してるんですかね~なんて工事の人は言ってたんですが、 住宅街で近くにタワーマンションなどもなく どこの高い建物が影響しているのか分かりません。 一応、依頼した量販店に問い合わせてみようかと思うのですが その前にこちらで相談してからと思いまして。。 どうぞ、宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • 地デジアンテナ工事費について教えてください。

    地デジアンテナ工事費について教えてください。 賃貸で貸している借家のアンテナを地デジ対応にするように不動産屋より見積もりが届きました。 予想以上の金額にビックリなのでいろいろ検索しましたが、電気用語がよくわからないので、妥当な金額なのかを教えてください。 借家は普通の戸建て(2階建) 借家すぐそばの実家ではアンテナ無しでも地デジが見れます。 以下見積もり内容です。 地デジアンテナ 2台 9100円 混合器U+U      5470円 混合器U+V      3500円 電線材        3000円 屋根馬        8000円 労務費       70000円!! 高所作業代     10000円 雑費        11006円? 諸経費        5000円 しかもブースター・分配器は別途 電波状況により労務費の上乗せありとなっています。 高いですよね。

  • アンテナ工事について

    新築一戸建です。 最初に電波障害があると不動産屋から説明を受けた立地です。 (東京都ならどこでも電波障害がありますと言われましたが?) 電波のことが心配でしたがアナログ、BS、地デジのアンテナを立てようと見積もりを取ってみたらBSブースター込で8万から9万とどこでも言われます。 この金額は妥当でしょうか。 アナログのアンテナを省くともう少し安いのかもしれませんが、現在アナログのテレビが2台あり、DVDデッキが地デジ対応ですので当面テレビを買い替えるつもりがありません。 かなり費用がかかるような気がしますがこの金額は妥当でしょうか。 また、最近フレッツ光を利用したテレビ受信を宣伝していますが、長い目で見てこちらの方がお得でしょうか。 工事費が2万弱で月々650円というのに惹かれますが、主人はアンテナは一回立ててしまうと永久的にタダだからと言って譲りません。 主婦でよくわかっていませんので上手くお伝えできませんが、 どうかご回答ください。 よろしくお願い致します。

  • アンテナについてアドバイスお願いします

    テレビのアンテナについてお伺いします。 先日、祖父母の家でテレビの買い替えがあり、購入~設置をしました。 すると、地デジが来ている地域にも関わらず、地デジが映りませんでした。 話を聞くとアンテナは、共同アンテナを使っているとの事でした。 原因は、山に囲まれた地域で古いアンテナなので電波が大元の局から届かないらしいです。 これについては、年内に新しいアンテナに換えるそうで、80万の予算がかかるみたいです。 1世帯あたりの負担は、約4万円との事。 質問ですが、この場合は、個人でアンテナを立ててしまうか、共同アンテナが新しくなるのを待つがどちらが得策でしょうか? 費用面、その他メリット/デメリットなどアドバイスをお願いします。

  • 地デジ アンテナ

    UHFのアンテナが通販でも売られていますが値段も色々ですよね。 知人に聞いたところ地域によって使用するアンテナが違うから間違わない方がいいよ。と聞きました。平野部で電波の障害が心配ないところなら楽天などでも販売されている安い物でもいいが山間部などの場合安いアンテナを購入すると全然写らないとも言っていました。 このアンテナを購入する場合どんな物を購入すればよいのか分かりません。 楽天でも「大阪地域用」などと地域専用のものも有られていましたが なにか参考になるサイトなどあるのでしょうか? 地域の電気店でも販売はしているのですがアンテナが5千円するために出来れば通販で購入したいと思うのですが・・

  • CSアンテナを1階のベランダに付けるのが不安なんですが...

    CSチューナー&アンテナを購入しようと思っています。 住まいが1階のため、1階ベランダにアンテナを設置することになります。 そこで不安なのですが... 1)同条件で設置されている方がいらっしゃいましたら、注意事項を教えてください。 2)盗難・いたずら等の対策方法がありましたら教えてください。 3)電波状況に波がありますか? 以上、よろしくお願いします。

  • アンテナの利得は大きい方がいいのですか?

    戸建ての2階ベランダの柵に地デジアンテナを設置しようと思っています。自分で取り付けますので高い場所への設置は技術的に不可能です。 周囲は戸建てが立ち並ぶ住宅街です。近くに高層な障害物はありません。 アンテナ基地は25km以内に3箇所ありますが、 我が家は、どれもその基地の電波配信エリアの隅の方になります。 多分、電波状態は弱いかも知れません。 そこで、購入しようとするアンテナですが、 外見は樹脂製のカバーで覆われたアンテナらしくないデザインで、2種類あって迷っています。(DXアンテナと八木アンテナ) DXはブースタ内蔵アンテナで、八木がブースタ無しのアンテナです。 ブースター内蔵の方が、利得が大きいのですが、 性能は単純に利得の大きいアンテナがいいと思っていいのでしょうか?

  • アンテナ工事とブースターについて教えてください。

    先日,電気屋さんにアンテナ工事をしてもらいました。 電波障害地域ということもありしっかりした工事をしてもらおうと,何軒か見積もりをとった中で一番高いお店を選んだのですが。。。 普通チャンネルはちょっと見づらい程度の映りで,地方チャンネルは見ようとは思えない程度の映りです。 工事にきた一人が調整をしようと言うと,もう一人が『ちゃんと映るって言う家と同じ方向にアンテナを立てました。まぁ,ケーブルを見るようには映りませんよ。こんなもんです。』といい,調整は一切してもらえませんでした。 その時は仕方がないと思ったのですが,後々考えるとどうも納得がいきません。 他の電気屋さんに『電波は一軒一軒違うので隣で映っているからこっちも映るって訳ではない』と説明を受けたこともあり,今は我が家に合った調節をするべきではないのかなぁと思っています。 もう少し,見やすくしたいのでブースターをつけようと検討しています。(アンテナからの線を屋根裏にある分配器で5つに分配しています) が,工事をしてもらった電気屋いわく,『うちのアンテナは3つや5つくらい分配しても大丈夫なものを立ててるからブースターはあんまり意味が無い』との事です。 ちなみにアンテナ1万5千円,工事費2万円で,3万5千円+消費税でした。 長くなりましたが,質問です。 アンテナ工事というのは周りのアンテナに合わせて立てて終わりと,こんなものなのでしょうか? 電気屋さんが言う通り,我が家ではブースターは意味がないのでしょうか?アンテナにそんなに質の差があるのでしょうか? 出来れば安く済ませたいのでブースターは自分で取り付けをしたいのですが,素人がつけれるような物なのでしょうか?(屋根裏の分配器へはたどり着けます。) わかりにくい文章でしかも長くなって申し訳ないのですが,回答よろしくおねがいします。