• ベストアンサー

セリウムの錯体

kikeroの回答

  • ベストアンサー
  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

セリウムは、3価と4価の状態があり、4価イオンが着色しています。 しかし、Ce4+の色は、余り強くありません。  無色の場合は、Ce3+でしょう。

gon-chan
質問者

補足

回答ありがとうございます。書くことが足りてませんでした。3価のセリウムで存在している間も4価のセリウムは0ではないようなんです(本より)ではその間着色しないわけを探しているのです。ご存知ありませんか?

関連するQ&A

  • 水で希釈したら沈殿が起こりました。

    仕事で、セリウムの溶液を作ろうとしました。 しゅう酸セリウム粉末3.5g(0.005mol)を、約5Nの硝酸20mlに、加熱しながら溶かしました。 最終的な溶液のセリウムイオン濃度を0.1mol/lとしたかったので、100mlになるまでイオン交換水を加えて希釈しました。 これにて完成と思ったところ、イオン交換水を加えたとたんに、溶液が白濁し、沈殿が生じてしまいました。 一体何が起こったのでしょうか。沈殿した物質は何でしょうか。 周りに化学に詳しい人がおらず、誰か教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 化学平衡

    高校生です。化学平衡について知りたいです。 フェノールフタレインで着色したアンモニア水に塩化ナトリウムと塩化アンモニウムをそれぞれ加えると、前者は変化なく、後者は無色透明になりました。 化学平衡は一応学んだのですが、なぜこうした結果になるのかわかりません。 溶液中の反応などを教えてください。 長文ですみません

  • 硝酸イオン、アンモニウムイオンの任意の濃度の溶液の作り方

    イオンクロマトグラフで検量線を作るため、硝酸、アンモニアの試薬を用いて硝酸イオン(NO3-)、 アンモニウムイオン(NH4+)の任意の濃度の溶液を作りたいと思っています。 硝酸、アンモニアそれぞれ1~100mMのイオン溶液を作りたいと思っています。 硝酸、アンモニアをそれぞれ何モラー水に添加したら任意のイオン濃度の水溶液が作れますか? ようするに任意の濃度の電離度が何%か求めることができれば求めることができると思います。 例えば水であれば ka=[H+][OH-]/[H2O]=15.74で[OH-]濃度がわかりたければ[H+]の濃度、 つまりpHをもとめることができれば電離度を求めることができます。 つまり、硝酸とアンモニアの1~100mMの濃度のpHの求め方を求めることが できれば電離度が求められると思います。 また、アンモニウムイオンを作るときには水中の炭酸イオンと中和してしまうとおもうのですが、それは考慮しなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アンモニウムイオンから亜硝酸イオン、そして硝酸イオンへの反応をストップするためには?

    河川水などをサンプリングした後に、アンモニウムイオンから亜硝酸イオン、そして硝酸イオンへの反応をストップするためにはどうすればいいのですか?ニトロソモナスやニトロバクターを殺して?しまえば反応は化学的には起こらないのでしょうか?その場合、どんな化学薬品を入れれば微生物の活動を止めれるのでしょうか?アジ化ナトリウムでしょうか?基本的な質問で申し訳ありません。教えてください。

  • N2Oの名称

    塩化物イオンを触媒に用いて、硝酸アンモニウムを分解するとN2Oと水が発生するとあるサイトの実験集に書いてあったのですが、N2Oの名称は何というのでしょうか?

  • 硝酸イオンについて

    硝酸イオンについて調べています。 硝酸イオンは単体で化学反応を起こすものなのでしょうか。 調べていると、硝酸化合物とは硝酸イオンの化合物とでてくるのですが 硝酸化合物とはどんなものなのでしょうか。 硝酸の化合物(硝酸塩)とみてよいのでしょうか。 光触媒の分解について調べていて、現在硝酸イオンのことで悩んでます。 わかるかたご協力お願いいたします。

  • 化学反応

    化学反応 アンモニウムイオンを含む溶液に水酸化ナトリウムを加えておこる反応の アンモニウムイオン+水酸化物イオン⇒アンモニア+水 は弱酸の遊離なのか、それとも平衡の移動を妨げているためおこるのかどちらなのでしょうか。 またそれぞれの定義はあるのですか 教えてください

  • 【緊急】銅イオンの定性分析【緊急】

    先日、銅イオンの定性分析化学実験を行いました。 銅イオンに硫化水素を通じ、硫化銅を硝酸を加え、再び銅イオンにし、 これに、水酸化アンモニウムを過剰量滴下し 青色にした後、ハイドロサルファイトを加え、無色の液体にしてから 硫化水素を通じました。 すると、黒い沈殿ができ、液体が白濁しました。 この黒い沈殿は硫化銅と分かったのですが、この白濁した原因はなんでしょうか? この部分の反応原理がイマイチ分かりません。 詳しく教えてください。お願いします

  • 酸化還元反応と滴定

    鉄鋼中のMnの定量で まず鉄鋼に硫酸と硝酸を加え 黄色の溶液になりました。(1) その後ペルオキソ2硫酸を加えてMn2+をMnO4-に酸化し、(2) さらにリン酸を加えて濃度既知の硫酸鉄2アンモニウム溶液を加えた後(3) 濃度既知の過マンガン酸カリウム溶液で逆滴定を行いました。 この反応でいくつか疑問があるのですが (1)で黄色になったのは鉄(III)イオンによるものでしょうか? (2)の反応で硫酸イオンができるとおもうのですが、この硫酸イオンのせいで(3)の酸化還元反応に影響はないのでしょうか? (過マンガン酸イオン以外の酸化剤があっていいのかということです) (2)でリン酸を加えるのはなぜでしょうか? わかりにくい文で恐縮ですが わかる方いましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 吸光度の問題について

    無色の陽イオンXと陰イオンYを反応させて、着色した化合物XYを生成する。 3×10∧-3molのXイオンを含む水溶液と5×10∧-3molのYイオンを含む水溶液と混合し、水で1Lに希釈した。これを溶液Aとする。また3×10∧-3molのXイオンを含む水溶液と大過剰のYイオンを混合し、同じく1Lに希釈した。これを溶液Bとする。 吸光度を測定結果は、A溶液は0.85、B溶液は0.88であった。 1)化合物XYのモル吸光係数を求めよ 2)A溶液中に含まれる化合物XYの濃度を求めよ 3)A溶液中に含まれるX イオンとYイオンの濃度を求めよ 4)この反応の平衡定数を求めよ 読みにくかったら申し訳ありません。誰かわかる方、解き方を教えてください。