• 締切済み

日本手話が身につかない

手話を学び始めて4年くらいになります。 地域の講座へ通ったり手話サークルにも 参加しています。 でも、私が通える時間帯の手話サークルは (平日の昼間なので) ろう者が1人か多くて3人くらい。。。 聴者が20人くらいです。 自分でもろう者の使う手話が なかなか身についていかないことが よくわかります。 ろう者の話の読み取りも ひとつわからない言葉にぶつかると そこから先は読めなくなるし・・・・。 最近の講座で指導してくださっているろう者から 通っているサークル名を聞かれて 答えたら 「あぁ、あそこはろう者が少ないから (あなたのような手話になっても) 仕方ないな」 と言われました。 やはり、日本手話を身につけるためには たくさんろう者とお話するしか ないのでしょうか?

みんなの回答

  • ornge
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

何人かサークルにて手話を教えてるろう者です。 日本語対応手話と日本手話と中間手話とかわけられてますが 日本手話は・・最初から教わらないと癖を脱出できないと 通訳者とかペテランの人に聞かれます 日本語手話は・・文章をそのまま手話で表現しただけですから、日本手話とは違いがありますよね 日本手話の習得には・・ろう者一人くらい友達になってたくさん話した方がいいです 自然と、その友達だけの手話単語と表現も習得できると思います しかし、15年経っても日本手話習得できない友達もいます。質問者と同じように壁に当たり止ってしまい ます。 考えられるのはいくつかですが イメージ力が足りない。意味を追求している。(言葉よりもイメージを優先に) 思考深い。情報不足。口話を習得していない。発想がない。 くらいですかね・・今まで見てきた人のなかで・・ 最後に、手話上達には自分の鏡を見てみるといいのですが・・、

  • unh83337
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

まだ4年ですよね。 安心して下さい。4年くらいで手話が理解出来たら 今手話を 学習している半分くらいがもうとっくに手話通訳士になってます。 私達聴者が週一2時間くらい手話を学んで読み取りが全てわかる 訳がありません。  いろんなろうあ者と4年間毎日欠かさず会話していたら 大丈夫かもしれませんが。 一つ覚えていたら良いかも…。 伝える方法はいろいろ有りますので(空書・書く・身振り等) とにかく ろうあ者が使っている手話を盗む。意味がわからなくても 相手にことわって一緒に手を動かす。 いろいろな手話関係の大会に参加していろいろな人の生きた手話を見る。 読み取る事が出来るようになれば 伝える事が出来るようになります。 聴者20人にろうあ者3人。うらやましい。 ろうあ者がサークルの聴者に合わせてやっている手話ではなく ろうあ者同士が会話している時に 読み取りしてみて。 聴者と手話している時、聴者に合わせているろうあ者が多いので それでは生きた手話 日本手話覚えられませんよ。 きびしい事書きました。ごめんなさいね。でも、本当の事よ。

  • besus
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

私は日本手話を使う者です。 御存知かも知れませんが、日本手話は日本語と文法が異なる別の言語です。 日本語対応手話であれば、地域の手話サークルで学べば十分です。 日本手話は奥が深く、味わいがありますので、是非とも習得されることをお勧めします。例えば、手話文化村とかで学ぶことが出来ます。 ろう者と交流しないと手話が身に付かないというのは合っていると思います。 ただ、強調したいのは日本語対応手話は、ろう者に取っては、自分の立場を捨てて歩み寄るものです。ろう者も日本語を習得している者は、聴者と器用にコミュニケーション出来ているかもしれませんが、忘れないで欲しいのは、ろう者に負担を強いていると言うことです。 日本手話を使う人が減っているように見えるというのは、ろう者が聴者に合わせているだけで、実はそうではありません。その証拠に、聴者が居なくなると日本手話がどんどん出てきます。 これは、聴者とろう者の間だけでなく、メジャーのスピーカーとマイノリティのスピーカーの間でごく自然に起きるコードスイッチと言われるもので、世界のあちこちで起こっている現象です。

参考URL:
http://www.shuwamura.com/
  • signjapan
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.3

私は、20年以上前から、大勢の耳の聞こえない方々と付き合っています。みなさんの話から言えることは、あまり「日本手話」「日本語対応手話」にこだわらないほうがいいようです。今の50歳以下の方々は 生まれつきろうの方でも、日本語が十分に理解できていますから、手話も日本語対応になってきています。 ちょっとこみいった話なら、指文字を使わないと何も話せませんし、健聴者と付き合っているうちにろう者の手話が、だんだん日本語対応になってしまったという人もいます。純粋な日本手話しか使えないというろう者は、もうわずかです。  健聴者が大人になってから覚えた手話は、ろう者から見ればすぐそれと分かるそうです。テレビで活躍している手話通訳者の中には、両親がろうの方もいらっしゃいますが、そのような環境で育たない限り、完璧な日本手話は使えないのでしょうか。 「日本手話」「日本語対応手話」にこだわらず、耳の聞こえない方と、どんどん交流することをお勧めします。

kibikon
質問者

お礼

ありがとうございます。 手話でうまく表現できるように!とそればかり 考えていたのですが、 最近は、ろう者とたくさんおしゃべりすることが 大切かもしれない、、、、と気づいてきました。 これからもがんばります! ありがとうございました。

  • pokuda
  • ベストアンサー率55% (29/52)
回答No.2

私が手話を話せるようになったなぁ、と思ったのは、勉強し始めて3年目ぐらいからです。それからだいぶ立ちましたが、いまだに読み取れなかったり、表現がもどかしかったりします。4年目なら、まだまだ十分に話せなくても気にしなくていいんじゃないかなぁと思います。 基本的に、ろう者と話せば話すほど、腕は上達するのは確かですが、時間がなかったり、機会がなかったり、色々な事情でなかなか上達しないのは仕方ないですよ。気長にやることが一番です。その上達したいという熱意を持ち続けることが大事だと思います。 単語がわからなくなると、話の流れがつかめなくなると言うのも、しょうがないといえばしょうがないです。私も話に途中参加できるようになるまで、だいぶかかりました。 技術的に事を言えば、日本語対応手話のろう者でも、場合により日本手話を使うことはあるはずですから、まずは、よく会うろう者の手話を完璧に読み取れるぐらいまで勉強してみてはいかがでしょうか。よくよく見ると、わずかな手のひねりや、手の体の接触、間の置き方に色々な情報が詰まっていることがあります。まず、身近な人の手話を徹底して見ることでも勉強になりますし、後々、他の人の手話を見る時にも役に立ちますよ。 気長に頑張ってください。それと、あまり「日本手話」にこだわることもないですよ。というか、ろう者が話す手話ならなんでも来い!ってぐらいの気持ちで頑張りましょう。

kibikon
質問者

お礼

ありがとうございます。 「気長に」ってお話くださって、ちょっとほっとしました。 家族のニーズに応え、仕事を持ち、そのうえ さらに『ろう者と話したい』って思って。。。 自分の勇気のなさを十分知りつつも、 時間がないことにすりかえ、 上達できないのを、サークルのせいにしようとしたり。 自分にできる範囲で最大の努力をしてみます。 ありがとうございました。

  • haru-tin
  • ベストアンサー率25% (13/52)
回答No.1

私は手話を始めて1年半です。 手話はまだまだですが、ようやく日本手話を理解し始めているところです。 最初の頃はkibikonさんと同じ状態。 講習会や手話サークルで学ぶだけ、でも、それって受身なんですよね。 うちのサークルもろう者が一人か二人くらいですね、 だから、受身になっていると話せないままにあっという間に終わってしまいます。 全然話すことができないというか・・・それじゃあ、もったいないでしょ? だから、私は積極的に話すことにしています、 それを初めて半年くらいでしょうか? 終わってから食事に行ったりしたときには、今では1~2時間ぐらいは平気でしゃべってますよ。 そういうことを通じて他の行事にも誘っていただいたりして、 サークルには参加していないろう者の方を紹介していただいたりして、 手話は習うより慣れろです。 教えてもらうのではなくて、積極的に学ぶ姿勢が大切だと思います。 今は手話が楽しくて楽しくて仕方がありません。 ろう者の集まりに行くと皆が話しかけてきて、 私が読み取れないでいると他の方が簡単に訳してくれたりして(もちろん手話でですが)、 なんとか頑張っています(笑) 日本手話は100人のろう者がいれば 100通りの手話があります。 今、それを実感しています。 頑張ってたくさんの方と話してください。 kibikonさんは4年も勉強されていて、基礎はめちゃめちゃあるはず。 きっと、あっという間に話せるようになると思います。 お互いに頑張りましょう!! 最後に、手話の先輩に私みたいな新米がえらそうなことを言ってすみません。

kibikon
質問者

お礼

ありがとうございます。 そっか。。。。 積極的に!と言われると 今の自分は「相手の話が読み取れない&自分の 話がうまく伝わらない」ことばかりで。 ご指摘のようにずっと受身状態です。 (悲しいなぁ~) 明日は、サークルなので ひと言でも自分から話してみます。 お返事、ありがとう! すっごい励まされました。

関連するQ&A

  • 手話

    手話を勉強してるものです。ぼちぼち一年になりますが、読み取りだけがどうしても上達せず、手話サークルや講座に通い積極的にろう者と関わるようにしても読み取りだけは上達しません。 コツがあれば教えてください(ρ_;)

  • 手話サークルの活動について

    聴覚障害者ですが 母に手話サークル連れていってもらってから25年近く経ちます 手話を教えるのも20年経ちます サークルで手話を教えるのは16年になります そこで、手話サークルについてなのですが 最近、聞かれるサークルに対しての内容は 「楽しむ為にサークルに行く」「手話を使いたいからサークルに行く」「手話を習いたいから」 とかよく聞きます。私が聴者だったら、言える内容ですが 聾者としては・・「何の為に?」っていう疑問を持ちます 何故聞かれるのか?というと、「手話を真剣に習おうとしない」、「手話は趣味である」 という点から、手話を習ったとしても重視しないということですね *手話は趣味=聾者と会話するよりも使ってみたいだけの事 私の地元のとこだと多いです そして手話を指導する人も減ってきました(教える聾者は少ないと思います) 手話を教えるなら勉強会(養成講座)でしょ。と聞かれますが・・ 聾者と向き合って習うという視点はなかったのだろうか?と疑問を持ちます(質問1) 一人の年配の聾者が、手話サークルに対して不満とか疑問とか持ちつづ言い出してから 数年経っているんですが(私も含めて数人も) 悩みだしてサークルを避けて、数人の手話を覚えたい人を集めて自宅で活動したり・・ そこで参加してる人の意見を聞くと・・「サークルより手話を覚えやすい」という内容でした まぁ、楽しく会話してる中で習得しやすいといういい点もあるせいかもですが・・ サークルでは、声でおしゃべりしたりする面が多くみられ、注意しても無理なので 聾者が数回注意して・・何度か繰り返していくうちに怒っては参加してこなくなりました 聴者の言い分には「手話がわからない人もいるので」とか言いますが・・ 手話を習ってから20年近くの人もいるのですが・・やはり声頼りが多く 通訳者としては遅れがありすぎて、手話奉仕員の活動としても友達としても通訳が難しく そういう人も今後増えるとなると不安が増えていくのだろうと思っています サークルで聾者と会話しようと思って参加する意思ってあるのでしょうか?(質問2) 手話サークルって 趣味で活動し、聾者と通訳する義務はなく おしゃべりの場として活動なのですか?(質問3) 私が思うに、義務化つけられると サークルの参加者が減るだろうと思うと サークルの役員側としては問題視するかもしれませんけど 現在でも参加する人も減ってきてるんですけどね(私の地元では) 都会とか大きな街なら聾者が多いかもしれませんけど 仲間がいるから維持できると思うんですけど・・(多いと気にしなくなるから) 少ない所だと・・かなり気にします 13年前くらいから・・手話サークルの会員としての取り締まりがはじまってから 他の市のサークルの制限があって、参加しにくくなってから 手話の習得率が落ちてきています 会費の問題とか、そんな所があり、他のサークルに気軽に行けれなくなってからは 手話の表現が落ちてきて、手話通訳士の仕事が悪化してきていますよね (新聞にありました)(手話が分かりつらいとか) 昔みたいに制限なくして、誰でも気軽に参加できる手話サークルであって欲しいとおもいますが (会費無しで) こうなっていくとボランティアと呼べなくなってきていますしね ちょっと前に聾者から「サークルの役員にまかされました(数が少ない為)ですが、サークルに対して の不満を言わないように」といわれたらしいんですけど・・ 解決しようとしない限り、聾者から手話サークルの魅力がでてきません 私はそんな手話サークルだったので、あまり参加していません 数年悩んだ結果がこれですので・・同じ悩みを持つ人が多いのではないかと思います どうでしょうか?

  • 手話がうまくなりたい・・・

    手話を学んでから二ヶ月、現在手話サークルに行っています。 意外とすぐに覚えられて、NHKの手話番組などをみて手話を覚えているのですが、聾者の方とお話ができません。サークルにせっかく聾者の先生がいるので、何か話したいのですが、何を話せばいいのかわかりません。話題が見つからないし、話したいことが表現できません。どうやったら聾者の方と話せますか? あと、「疑問」を表すときに、まゆげを上げるとありますが、おでこにしわが寄ってしまうのは仕方ないことなんでしょうか?最近おでこのしわが気になってしまって・・・。 また、手話を一年やるとどれくらいできるようになるんでしょうか?やる気次第だとは思うのですが、一年で手話スピーチコンテストなどには出れるでしょうか? 質問攻めですみません。回答お待ちしています。よろしくおねがいします。

  • 手話を直接見たことがない方や、少し興味がある方 お願いします

    今、手話を勉強しています。 そこで、手話を勉強していない一般聴者の方々にいくつかお聞きしたいことがありますので 答えられる問いだけでよいのでよろしくお願いします。 出来るだけたくさんの方のご回答をいただきたいです。 1.〔手話〕について知っていることを教えてください。 2.耳の聞こえない方と会ったことがありますか?またその時はどうやってコミュニケーションしましたか? 3.〔手話〕の出来る耳の聞こえない方は大抵筆談が可能だということは正しいですか? 4.〔ろう者〕〔聴覚障害者〕〔中途失聴者〕〔難聴者〕という言葉をきいた事はありますか?また、どういう意味だと思いますか? 5.〔ろう者〕〔聴覚障害者〕〔中途失聴者〕〔難聴者〕という言葉をきいたイメージは何ですか? ご協力よろしくお願いします。

  • この度、手話の習得に関する研究を行いたいと思っており、

    この度、手話の習得に関する研究を行いたいと思っており、 そのためのアンケートにご協力頂ける方を探しています。 手話が日本語や英語と同等の言語であることを、聴者にもよく知ってもらい 第一言語としての手話の習得をより円滑に進める提案をするのがレポートの目的です。 お時間のある方、よろしければご協力ください。 回答対象は、今現在手話が出来る全ての方です。(聴覚障がい者、聴者問わず) ~アンケート~ 1.聴覚障がい者ですか、聴者ですか。 2.手話の習得に関係する経歴を簡単に教えて下さい。 3.自分の習得レベルはどのくらいだと思いますか。 4.聴覚障がい者―聴者 間の会話で違いや不便を感じることがありますか、あればどういったことですか。 5.(聴覚障がい者の方のみ)聴覚障がい者―聴覚障がい者 間の会話で違いや不便を感じることがありますか、あればどういったことですか。 (以下は統計に使用します。差し支えなければご記入ください) 6.年代(20代、30代……) 7.性別 8.出身地 ※「ろう者」だと手話を母語とする方に限定するという考えもありますので、「聴覚障がい者」としました。 ※マイナス面の設問ですが、プラス面がもしあれば教えて貰えると助かります。 よろしくお願い致します。 回答例を示しておきます。(内容は私自身の回答です) 1.コーダです 2.両親がろう者だったので、幼いころから自然に覚えていた。   手話をしっかり教えられたことはない。   大学に入ってから2年ほど手話サークルに所属していた。   (ろう者の方は、何歳からろう学校に行った・普通学校に行ったも教えて頂けると嬉しいです) 3.ろう者と会話は出来ますが、ろう者同士の会話を横から読みとる事は難しく   両親からも、時々日本語対応手話になっていて分からないと言われることがあります。 4.本当に通じているのかよくわからないことがあります。   自分の言いたい事の表し方が分からず、かといって他の表現も探せず、困ることがあります。 5. (以下は統計に使用します。差し支えなければご記入ください) 6.20代 7.女 8.群馬

  • 手話について

    現在、手話を身に付けたく仙台市内で手話教室か手話サークルを探しています。 通信講座では続かないと思うので、実際に習い徹底的に覚えたいと思います。 仙台市内で教えてくれる所、人がいればぜひ教えてください・・。

  • 新しい手話単語の意義って?

    〔新しい手話単語の意義って?〕の質問に対し、お1人の方、貴重な時間を割いてご回答を作成くださり、感謝いたします。 なのに、物足りない感じがしているのは、(1)新しい手話単語を産出される当事者のどなたかのお考え、(2)ろう者の方のご意見、をご回答いただくことを期待するからです。 質問者は聴障者で、いわゆる2種類の手話の両方が使えますが、日本手話が得手です。新しい手話単語の産出され方自体、日本語対応手話向きで、ろう者の母語である日本手話には適さない感じがしてなりません。 手話講習会に始まり、手話サークル、手話通訳士と身の回り日本語対応手話ばかりで、肝心のろう者が無視され、何のための手話なのか?! 是非、両者のご意見をお願いします。

  • 手話が出来なくて仕事にも差し支えるので困ってます

    自分は難聴者で4級の手帳を所持しております。5月から就職就業支援A型の作業場で難聴者やろうあ者の方と一緒に仕事をしているのですが職場の環境がどうしても難聴やろうあと聞くと手話で対応する 環境ができているらしくて手話を全く知らない自分は仕事上の会話もできない状態で悩んでおります。 一度社会福祉協議会に問い合わせたのですがいきなり手話サークルに参加しても手話がわからないと 意味が無いので一年間手話の講習に参加しないとサークルに参加できないと言われました。 しかしその講習は平日の日中にしか行われておらず平日は仕事しているため参加できないのです。 このような条件のもと手話を必要としながら何もできないでいることに困っております 愛知県東三河地域に在住しておりますが私のような難聴者で今すぐにでも手話を必要とし 覚えたいと思っているものに対して教えてくださる方や何らかのアドバイスをしてくださる方を ご紹介いただけないでしょうか 大変困っておりますのでよろしくお願いします

  • 手話

    21歳女性です。手話歴は1年半になります。市でやってる講座やサークルに参加しながらぼちぼち1年半になってしまいましたが、先月、講座が終わってしまって、県の勉強(手話通訳者準備コース週一回の夜二時間)を勧められ、入り口試験を受けて合格はしたものの、なかなかなついていけません(講師の手話はだいたい読み取れてますが全部は把握しきれないんです…)。アシスタントによる通訳もなく、20人近くいる受講生の中の半分、もしくは半分以上は市登録の上に恐らくほとんどの人が同じ地域の人で、私の市では私だけですが…サークルの人に相談しても「若いから大丈夫だよ」と言われ余計に辞めてはいけない気もするんですが、ただ、2年未満で県の勉強にいくのは早すぎたんでしょうか?それに、このまま続けても私の勉強になるんでしょうか?

  • 手話を覚えるにあたって・・・

    2ヶ月くらい前から手話サークルに週1回通うようになりました。サークルのみなさんは良い方々ばかりなのですが、僕の頭が固い(考え方、覚え方が固過ぎると言われています)らしく度々注意を受けています。 例えば、初めに習った手話を強く覚えていて他の意味があったりしたとき応用がきかなかったり、それについて「それは初めに○○って教わったんですけど・・・」と軽く聞いているつもりが「覚えた意味以外のことになると反発してくるでしょ?」と(少々怒られモードで)注意を受けます。 元々は、いろんな人たち(聾者の方々も)と話がしたいから「覚える」のではなく「楽しんで」慣れたかったのに、そういう雰囲気ではなくなってしまったと言うか・・・。きっと、僕の考え方や表情などがそうさせるのだろうとは思うんですが。 昔から、自分の嫌なことがあると無意識のうちに嫌な顔をする癖(というんでしょうか?)があるみたいで。それほど嫌なこととは自分では認識していないんですけどね(涙) やわらかい頭で覚える(慣れる)・考えて言葉の上に乗っける感じではなく、普通に話しているように普通に手が動く感じに!分かるようで分かりません。できるようになると、みんなそんな風な表現(説明)をするようになるんですよね・・・。僕も「他の分野ではそうだなぁ」と思ったので。 どうすれば良いと思われますか?よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう