• 締切済み

皆さんは、どう思いますか。

dragonteethの回答

回答No.6

 TAIKENさんの意見も若者に焦点を当てれば一理あると思います。確かに近年仕事を探す事は困難です。ただ実はまったく仕事がないわけではありません。多くの人は自己の要求にかなった仕事を見つけることに難儀しているのです。そうでなければ外国人が中年でもこんなにちまたで労働出来るわけはありません。または若者の夢が現実離れしているので定職志向ではないのですね。さらには高齢者でもいくつかパートを掛け持ちしてる方もいるぐらいです。この辺のギャップを埋めていけば年を取ってもいくらか仕事は見つかると思います。  スレ主さんの言われるような教育は大切だと思いますよ。ただ、20歳ぐらいではどんなに教育しようとピンと来ないわけですよね。結婚とかを考えるようになってどうにか思考が追いついてくる雰囲気を感じます。僕は社会保障制度の幅を広げれば良いんじゃないかと思います。例えば始めるのは40歳ぐらいまでならいつからでも良いとか…、そのかわり、支払い期間も20年延ばすわけですね。まぁ、それで運営が成り立つのかサクッと言えませんけど、高齢者への仕事の斡旋が間接的に今後社会の直面する社会セキュリテイとしての課題になろうかとは思います。

taiken
質問者

お礼

やはり皆さん。真剣に思っているのですね。回答も多く、 思い切って、投稿して良かったと思っています。 dragonteethさんのおっしゃるとおり、前文を拝読し、なるほどと思いました。外国人が働いているのに、本当に首を傾げたくなります。 社会保障制度ですが、心配です。数十年前から分かっている事なのに、政府も社会も他人事なのですね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 社会保険と基金の納付方法って?

    社会保険・厚生年金基金の業務を初めて担当する事になったので、初歩的な事で恐縮ですが、どなたか教えてください。 本日、社会保険事務所・厚生年金基金に出向き、取得の手続きを済ませてきました。数週間で通知書が郵送されるとのことでした。 そこで質問です 1. 6月で取得した場合、6月分の納付はいつになるんでしょうか?会社によって違うんでしょか?それとも統一されてますか? 2. 納付通知書みたいなものは毎月送られて来るんでしょうか?それとも自分で計算した保険料を納付するんでしょうか? 3. 社会保険と厚生年金基金は納付先が違うんでしょうか?それとも基金分も社会保険事務所に納付すればいいんでしょうか? そもそも、厚生年金と厚生年金基金は同じ扱いになるものでしょうか?社会保険と厚生年金基金の仕組みもあまりよく理解していないので、ネット検索してみましたが、仕組みをわかりやすく説明しているサイトがベストヒットしないので、どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか? お時間のある時でいいので、お手すきの時にでも宜しくお願いいたします。

  • 厚生年金基金に加入している会社で基金未加入(厚生年金のみの手続き)の従業員もいますが・・

    こんにちは...。皆様の教えが必要です!! 転職先が厚生年金基金に加入しているのですが、社員に中で厚生年金基金に加入している者と厚生年金(社会保険庁)のみがおります。 会社が厚生年金基金に加入していれば基金を経由しての社会保険加入が義務なはずですが、会社の方ではパート的な立場の者には退職金の部分は必要ないと判断しているようで、基金を経由せず社会保険の手続きをしているようです。つまり厚生年金基金では未登録になっています。 事務的なお話になりますが、個人の給与から控除された厚生年金の一部が基金に納付される事を、社会保険庁の納付書と厚生年金基金の納付書 を照らし合わせ会社の方に説明はしました。 すると、厚生年金基金に収めるべき控除分は未加入の為返金することになりました。これで一件落着となるのでしょうか? この厚生年金基金未加入の期間は年金受給にどう影響してくるのでしょうか?通常ならば厚生年金の者は月額報酬の応じての年金受給になるのでしょうが、このケースの場合国民年金のみなのでしょうか。 詳しい方お力をおかし下さい。 パート的な立場といっても正社員と同じ仕事をし、違いといえば待遇面のみ...。悲しいです(涙)

  • 社会保険について教えてください

    社会保険に加入していれば、正社員だけでなくパートやフリーターの立場でも将来厚生年金をもらえるんですか? 高校時代の友達で今派遣をしている子は「社会保険料を引かれると手取りが減るから加入しない方がいい」といい、バイト先の友達は社会保険に加入していないと将来的に困るよ」と言っています。 そこで自分で色々と調べてみたところ、バイト先の友達の言うことに一理あるなと思いましたが、上記質問で書いたような疑問を持ちました。 社会保険って健康保険と厚生年金ですよね。 でも厚生年金って社員として働いていないと貰えないものだと思っていましたし、だからこそ世間的にフリーターの将来不安は確実と言うことになっているのだと思っていました。 もちろんフリーターなど正社員以外の働き方以外で働く事の大変さは、例えば社会的信用がないとか、退職金もないとか、色々あると思いますが・・・ 色々と前置きが長くなってしまい、すみません>< 私が教えて頂きたい質問は、社会保険に加入していればだれでも厚生年金をもらえるのか、ということです。 よろしくお願いします^^

  • 社会保険

    こんにちわ。社会保険の、それぞれの保険について、解かっているようで、いざとなれば、分らない事ばかりです。ここで皆さんの経験等から勉強したいと思います。例えば健康保険にしても、受けられるものと、受けられえない診療、また年金にしても国民年金と厚生年金その基金。老齢年金。通算老齢年金等、頭がこんがらまります。 市役所。社会保険事務所へ行けばと云われますが、専門用語を並べられて、何度も聞き返すのもなんで、ハイと空返事で帰る人が殆どではないでしょうか。 分りやすい回答をお待ちします。

  • 年金記録が残っていないと言われて困っています 誰かアドバイスをお願いします

    今日、社会保険庁より年金記録のお知らせが届きました。中を確認すると高校を卒業してすぐに勤めた会社時代に収めたはずの厚生年金記録が載ってないんです。すぐ問い合わせたところその記録されてない部分は厚生年金基金といって会社独自でやっているものなので社保庁のかんかつではないんですすと言われ、自分でその当時の会社に問い合わせるか社会保険事務所に相談してみて下さいと言われました。その当時の会社は随分前に倒産してしまいました。ちなみにその当時に加入していた厚生年金基金加入員証は今、私の手元にあります。大阪の吹田市に本社があったダイエーグループのテナントでした。なので厚生年金基金加入員証には、『ダイエー厚生年金基金』と記されていました どうしたら良いかわからず悩んでいます。どなたか詳しい方、どうかアドバイスをいただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 厚生年金基金の積み立て分、遺族年金への反映は?

    こんばんは。 早速ですが、国から支給される遺族年金に、厚生年金基金の積み立て分は反映されますでしょうか? 昨年、父が亡くなりまして、母が遺族年金の支給を受けているのですが、父には厚生年金基金の積み立て分があります。 遺族年金の手続きに当たって、社会保険事務所では「基金の分は遺族年金に関係ない」と言われたのですが、年金基金からは「国が加入期間の代行部分を含めて計算するため、基金からの支給はない」との回答でした。 社会保険事務所と年金基金、どちらの「言い分」が正しいのでしょうか? また、基金の積み立て分が遺族年金に反映される場合、支給開始は対象者が60歳になってからですか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 退職に伴う厚生年金基金の手続きについて

    友人が先月15年勤めた会社を退職しました。勤めていた会社では社会保険、厚生年金、厚生年金基金を加入していたそうです。先月退職し、厚生年金基金の解約一時金を会社に請求したら、基金を会社でやめたので一時金は無しと言われたそうです。今まで積み立てていた基金についてはどうなるのでしょうか。また、会社は基金脱退について勤めている人たちに伝えなくていいのでしょうか。教えて下さい。宜しくお願いします。 

  • 国民年金を払っていまい人は社会保険に入れるの?

    今はフリーターなので国民健康保険は払っていますが、国民年金は払っていません。(過去1度も払ってないけど)会社の雇用形態が変わることから社会保険に入る事になりました。 手続きに必要なものの中に年金手帳と言われたんですが当然払っていないので持っていません。 国民年金を払っていない人でも社会保険に入れるんでしょうか? また今現在年金手帳を持っていない場合どうしたら良いのでしょうか?

  • 年金はなぜみんなもらえるかどうかわからないよと・・

    20歳ごろに周りの人に年金払ったほうがいいですかと聞くと、社員は厚生年金に強制加入にかかわらず、払っていな様なそぶりをし、ねんきんはもらえるかどうかわからないよと言ってきました。 まともなひとは厚生年金です。フリーターも実際は払っています。払ってない人は20人に一人くらいだそうです。なぜ年金の話になるとみんな年金は払っていない。(実際は払っている。)年金はもらえるかどうかわからないよというのでしょうか?

  • 会社が厚生年金基金に加入していたが、一部の社員の掛金が納められていなかった。

    現在勤務している会社(社員4人・社長1人)が、厚生年金基金に加入していましたが、数年前に脱退したそうです。 (1)企業が基金に加入していれば、全ての社員が掛金を納める事になっている。 (2)基金に加入していれば、国の年金(厚生年金)に納める保険料は、基金に納める掛金の額が引かれた額になる。 (3)一部の社員の基金への掛金が納められていなかった(手続きをしてなかった)。 (4)会社が厚生年金基金側から、「一部の社員の基金への手続きが行われていないからするように」との指摘をうけながら、会社は無視しつづけ、基金側が、しかたなく「加入している(掛金が支払われている)かのような、ごまかし処理」をしていた。 (5)企業が基金に加入していれば、将来受け取る年金は「国+基金」となるが、基金に掛金が納められていなければ、国に納めた分の年金保険料に見合う年金しか受け取れないだろう。 という事を、以前この会社で経理をしていた方に聞かされました。 この話を聞いた後、すぐに会社(社長)に確認(というか、問いただした)所、不機嫌そうに「そんないい加減な処理はしていない。」とつっぱねられました。 会社が加入していた厚生年金基金にも問い合わせをしたのですが、「一社員の方に話せる事ではないので…。まずは会社に確認をなさってください。」というような回答。 私自身、「年金なんて、遠い将来の話」という感覚もあり、結局そのままになってしまいました。 会社がいい加減な事をしていた可能性は充分考えられます。しかし、年金基金側が「ごまかし」をするものなのか? 結果、「将来受け取る年金額が少なくなってしまう。」なんて事があったりするものなのでしょうか? 自分には「ねんきん特別便」が届いていないので、確認したら「住所変更の手続きがされていなかったから」と言うことを聞き、上記のような数年前の話を思い出し、突然不安になったので、質問させていただきました。