• ベストアンサー

男女の差(主に結婚してからの日常生活について)

nanakasnの回答

  • nanakasn
  • ベストアンサー率18% (30/158)
回答No.3

我が家も共働き夫婦です。主人は現場監督をしていて朝は早いし帰りも遅いので、必然的に私が家事すべてをやります。 始めのうちは何一つ手伝ってくれない彼にとても不満で、よく喧嘩ばかりしてました。ゴミだしひとつしない人なので・・・。 でも、♯1の方もおっしゃっているとおり、だんなさんの仕事のほうが大変だっていう事と、完璧にやろうと頑張り過ぎている自分に気がついてから少し気が楽になりました。それまで私は毎日欠かさず朝夕食事を作ってお弁当を準備して洗濯して、週に1度は年末かと思うくらいしっかり大掃除してたんです。仕事もフルタイムでやってますので、ときどきつらくて一人で泣いたりしてました。 でも、適度に手を抜くことを覚えてからあまり気にならなくなりましたね。自分が無理だと思うことはやらない。そうしないとしんどくてまいってしまいます。 かといって自分がやるのと同じレベルでだんなさんに家事をすることを求めても難しいですよね。男の人でも家事が好きな人はいるかもしれませんが、大抵の男性は家事が好きでもうまくもありません。それを無理矢理やらせて下手だといって怒っていてはご自分で余計なストレスを溜め込むだけではないでしょうか。 あんがい放っておいた方がだんなさんも気になるところを掃除してくれたりするかもしれないですよ。 どうしても追いつかないようでしたら最近は食器洗い機やら乾燥機付洗濯機やら便利なものもいっぱい出てますしね。食器洗い機はうちで大活躍してくれてます。結論を言えば、古いと思われるかもしれませんが、私は男性が無理に上達する必要はないと思ってます。

WANKO_P
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 実は私は再婚なのですが、前の結婚相手は飲食店で働いていた為、早朝から終電まで働いてました。 その時も、私はフルタイムで働いていたのですが、家事は全てやっていましたし、そういう勤務の人に何かやってと言う事はできませんでした。 今は、自分がやらないと、いつまで経ってもそのままになっています。 飲み終わったビールの空き缶も、無くなった時点でテーブルの下に置くのですが、そのまま何日も有るのです。 私が聞きたかったのは、子供の手伝いのように、キチンと出来なくても、「すごーい、ありがとう!」と褒めて、見て無い時にこそっとやり直したり、そんなにまで大の大人に気を使わなくてははならないのでしょうか?それが特に男性には許される物なのでしょうか?という事なんです。 確かに、褒めて使え、という言葉もありますが…生活ってお互い様のような気がするのですが。 ちなみにうちの状況はNo.1さんへの補足に書いた通りです。

関連するQ&A

  • 共働きの結婚生活

    会社勤めをしながら独身で実家暮らししています。 もうすぐ30歳なのですが、 独身の実家暮らしってはっきり言って気楽です。 社会人なので1日仕事が終わって家に着くと疲れてグッタリ。 しかし、結婚すると仕事から帰ってから毎日食事作らなければいけないし、洗物だって洗濯だってしなければならないし、 疲れも取れないまま次の日出勤だと思うんですよね。 家賃も掛かるし節約もしなければいけないし 家事大変だし自分にお金掛けれないし。 仕事で疲れているのに、相手のことまで出来ないというか。疲れ取れなくて仕事に集中できなそう。 また、一人になる時間ないですよね。 もうすぐ30歳ですが、そこまでして結婚って必要なのかなぁって思って。 共働きの結婚生活って大変ですよね・・・。 私は疲れやすいので、ますます家事なんて出来ない! と思ってしまいます。 大変なのがわかっているので恐ろしいです。 共働きしている女性の方は、どうやって毎日生活をやりくりしていますか?

  • 日常生活がつらい 私はどうしたらいい?

    私は今年の3月に大学を卒業して、 一度、就職しましたが、一ヶ月も経たないうちに仕事を辞めました。 何故辞めたのかというと通勤時間2時間と、会社に入る前の理想とギャップがあったからです。 基本は一般事務をすることを約束して入社したものの、 法律関係(そっち方面の勉強はしたことがなかった)のことを多く求められたこともあり また同期は別の課に所属したので一人で「一からを覚える」事になりました。 法律の勉強にいっぱいいっぱいになり、作業をしていく上で、 このまま間違いを起こしてしまったらどうしようかという勝手なプレッシャーで怖くなりました。 また上司にちょっとした嫌がらせ?セクハラ?のようなものを受け、 だんだん会社に行きたくないと思うようになってしまいました。 しばらくするとそれが体にでてきて熱を出したり、目の病気になったりと ストレスが表面にでてきたりしました… 私は昔から人の期待やプレッシャーなどの言葉に弱く、 他人は1回で覚えられることが、私は5回くらい繰り返さないと覚えられない人間でした。 また、自分が嫌だなと思うことが起こると、途端にその仕事に対しての熱意?みたいなのが なくなります…。 どうしても嫌だったので、辞めてしまいました…。 辞めてからしばらくアルバイトを探してやってみたりしたのですが、 どうしてもその場所の仕事と、人との関わりで 嫌になってしまいました。 ここでは5個くらい上の男性に付きまとわれて、怖くなって辞めました。 その後のアルバイトは事務のアルバイトをはじめようと思ったのですが そこではすぐに雇ってもらえず、能力ができるまでタダでココ(会社)にきて 仕事を覚えろと言われ、最初は頑張るつもりだったのですが 毎週何回もそこでやっても雇ってもらえる気配がせず、 結局辞めました。 それからどうして自分はこんなに働く場所に恵まれないんだろう、 仕事ができないんだろう、根性がないんだろう、 人間関係が上手く行かないのだろうと考えるようになりました。 また、仕事場での男性がものすごく怖いです。 しかし私は普段異性にモテる?タイプでもなく 自分からも話すタイプではないので、男性に変な媚をうってるつもりもないのですが、 このようなトラブルも多いような気がします…。 やはり私に問題が…あるのでしょうか? 母からも早く正社員で 仕事を見つけろ、と言われそれが日々プレッシャーになっています。 (一度就職した会社、アルバイトの辞めた理由などは伝えていません) 現在は接客業のアルバイトを二つかけもちして、なんとか続けて頑張っているのですが、 その一つのアルバイトで怒られてばかりで、本当に仕事ができません。 きちんと自分では頑張っているつもりなのですが、 キレてる?とかやる気がない?などのことを言われることもあります… (私は一切そのつもりはありません。普通にしているつもりです) そのアルバイトは朝が早いのですが、 当日の朝になると途端にやる気がなくなるのと、アルバイトに行きたくなくなり、 3回くらいシフトを連絡を入れてお休みしてしまったこともあります… そのことでものすごく怒られ、(当たり前ですが) 今ではその職場でも居心地が悪く、ものすごく嫌な気分です。 頭の中で、シフトに名前が入っているのにアルバイトに行かないなど あり得ない行為だとわかっているのですが、 どうしてもそれができません…。 二つ目のアルバイトは高校時代にやっていたアルバイトだったので 仕事はできます、なので従業員の方に勝手に期待されました。 しかし自分で間違えてしまったことに関しては 全部自分で責任をとれ、というようなプレッシャーをかけられた為、 もうこわくて続けていけないと思い、 11月いっぱいで辞めるというような話を自分でしてしまいました… 毎月の収入が少ないにもかかわらず、何の考えもなしに 辞めるというようなことを言ってしまったことを、 今更になって 何をやってしまったのだと後悔しているようなしてないような、 よくわからない気持ちになります…。 友達や恋人と一緒にいたり遊んだりするのはものすごく楽しくて仕方ないのに、 日常生活がとても苦しいと毎日思ってしまいます…。 今は母に言われた通り、アルバイトをしつつ、 正社員の求人を探しにハローワークに通っています。 しかし未だに会社で働く(特に正社員)ということに関して、 怖くてたまりません。 本当に自分ができるのだろうか、とか とにかくマイナスに考えてしまいます。 このような方は世の中にいらっしゃるのでしょうか…私は正常ですか? もう社会で生きづらくて仕方ありません。 どうしたら普通に 仕事ができるのかわかりません。 もしかして、と自分で思ったのですが、 私はコミュニケーション障害なのでしょうか… 私がこれからどうしたら仕事を長続きできるのかを教えて頂けませんでしょうか? このまま生きていくのは辛いです よろしくお願いします。

  • 結婚生活とは。

    結婚して、そろそろ2年が経とうとしています。 主人は2つ年下の外国人です。 特技がないこと、言葉の面等々で良い仕事が見つからない状況です。現在の仕事は月収は手取り20万程度。それだけでは生活が(貯金)が出来ないため、週3日程度私も仕事をしています。 それでも足りなくて、在宅でも仕事。 主人は、自分が仕事が見つからないから、私にフルタイムで働けといいます。 家事全般は全て私。(きちんとしないと怒るんです。怒り方は尋常じゃありません。)それで、正社員で働けという主人の言動に腹が立ちます。 こんな結婚生活もう長くは続けられません。 主人も思い描いていた生活と現実との差にストレスを抱えているようですが。 私もたくさんのストレスを抱えています、周りの方からは、主人の仕事が見つからないのも私のせいのように言われてしまいまし、言葉が話せないのも私が教えないからといわれてしまします。 なぜ、全て私がやらなくてはいけないのでしょうか? 仕事も、言葉も、私でなくても自分から進んで勉強したりすれば良いのではないかと思いますが、皆さんはどう思われますでしょうか? でも主人は私が何を言っても聞き入れてくれません。 宗教の関係もあり、女性が低く見られるようです。 最初の時とは大違いで、私も疲れ果ててしまいました。 夜友人と食事するのもダメ(もちろんお酒もだめです。)、出かけるときは前もって言わないと出かけれられませんし。 自分は平気でお酒を飲み朝帰り。 こんなの不公平すぎます。 ストレス解消できないから朝まで飲んでくるんだといわれますが、私はどこでストレス解消すれば良いのでしょうか?自分勝手すぎますよね。 こんな生活が続いて、2年が経とうとしているんです。 今までの2年を返して欲しい。 それが今の心境です。 別れるべきか。皆さんの意見をお聞かせください。

  • 共働きの結婚生活について教えてください。

    私は35歳の結婚1年目の主婦です。子供無し 結婚前から彼の仕事への姿勢には少し疑問がありました。今結婚に至ったのは何度かの転職の末やっと自分に合う職場が見つかり今回は長続きしそうだし、年齢も考えてと言うこともあり結婚しました。 今悩みどころは彼が仕事を辞めるとかではなく今勤めに行ってる所は 営業職ですが社風というかありがたいですが良い意味で余裕のある会社なので(大きな会社とかという意味ではなく昔の田舎の会社的) 仕事も終わればすぐ帰ってきます。(5時~6時半)営業中に日中も帰ってきてゲームなどをしている始末です。 やはり大変な仕事ではないのでお給料もそれなりです。 内容のわりには多いのかもしれません?? 貯金も出来る状況ではないし生活費も足りないので私が派遣でフルタイムで働きにいって貯金と生活費に当てています。 そこで思ったのですが私は派遣で定時に帰ってきます。 6時くらいからすぐご飯支度(旦那がもう帰ってきているかもうすぐ帰ってくるからから)をしてその他家事は色々あります。それで彼は帰ってきて息子のようにただご飯が出来るのを待ち昼間の続きのゲームをしてお風呂に入って寝る。(一人暮らしもしたことがない33まで実家っ子ですからね。) こんな状態の中私は彼と同じ位の時間に仕事に行き帰って来る時間も変わらないので何故??私だけ自分の時間を裂いてまで休みの日にも色々しているんだろう? って思います。腹が立つ私はおかしいでしょうか? 仕事に対する姿勢に疑問があるって言うのは、ちょっと日中に仕事でなんかあっただけで疲れた疲れたの連発で。帰ってきた時間なんかいつもと同じ6時代なのに・・。お腹痛いで会社を休んだり、こんな人を見ていると腹が立って仕方ありません。 私が仕事に行ってるからといってお金があるつもりなのか贅沢を要求します。 確かに私は生活の為これからの人生(子供が出来るとか)のため貯金もしたいですでも私はこの人を楽させて贅沢させる為に働いているのではないかと思ってしまいます。 私も仕事で疲れたりあまりいい環境で働いていないのでストレスも溜まります。 自分で働いたお金も自由に使えず(使いたい時は使いますが基本私のこずかいはありません)結局楽をしたいだけの夫に使っているのかと思うと凄く不愉快です。共働きの方はおこずかいはどうされてるんですか? 家事は洗い物だけはやってくれます。 でもそれは全部ではありません。 他ほとんど今まで母親任せでやった事がないので今更家事手伝うよって理想論はよく口にしますが何もやれないんだと思います。 愚痴のなっていますが皆さんは結婚生活腹が立つこと多いですか? お金の事なんであまり友達には言いたくないので書いてみました。

  • 結婚生活に疲れています

    これは質問ではなくただの吐き出したい感情かもしれません… お返事がいただけなくても構いません。 30代、5歳と2歳の子供がいる主婦です。 在宅で細々と仕事をしています。 夫は会社を経営していますが、下の子を妊娠していた頃くらいから仕事が猛烈に忙しくなり 毎日朝早くから夜は24時過ぎの帰宅、休日はお正月など数日あるくらいで、その休みもほとんど寝て過ごしたり、やりたい事があると出て行ったりで家族で過ごせる事はほとんどありません。 ここ2~3年、家の事や子供の事はすべて私だけでこなしてきました。 実家も頻繁に帰れる距離に無く、夫の両親は孫に興味が無いので頼れません。 昼間は家事育児、夜に仕事をしています。 下の子は持病があり何度か入院もしていて、そのたびに上の子を遠い実家に預けたり子供にも寂しい思いをさせてしまっています。 土日は外出の準備だけで一苦労で満足に遊びにも連れていけていません。 夫は義理にあつく、付き合いの飲みなどは決して断りませんが 家庭に対しては意識が向かないらしく、前に家族で食卓を囲んだのがいつだったか思い出せないくらい家にほとんどいません。 夫婦生活も当然レス。 会話する時間も無くLINEで業務連絡をしています。 ですが、大事な話し合いができないので 夫が放置している問題が突然降ってかかってきたりしてきます。 今日、以前夫が対処すると言っていた税金関係の督促があり 子供の為の積み立てを崩して一括で支払いました。 夫は会社に泊まり込み、2日顔を見ていません。 一生懸命頑張ってくれている夫に感謝はしています。 でも、なんだかもう、最近息切れがするのです。 頻繁にボーっと妄想に逃避してしまったりします。 子供達はかわいいのに、愛情を無限に吸い取られていくような感覚がして 接していると「もう無理。もうほっといて」という気分になり 部屋を出て行って仕事部屋に籠ったりしてしまいます。 過去の自分の愚かさとかを思い出して、自分は価値の無い人間かもしれない… など暗い考えに沈んでしまったり。 夫に言えない秘密を持ったら少しは楽になるかな、という考えをしてみたり… 心がからっぽというか、すごく疲れてしまってます。 まずいでしょうか。 気持ちの行き場がなく、疲れていても眠れない事もあります。 どうしていいかわかりません。

  • 細かい夫との生活が苦しい

     結婚して6年、兼業で子供が2人います。9歳年上の夫は大変几帳面で、家事も得意です。プロポーズされたとき、私は「家事が苦手だから」と結婚を断ったのですが、「俺ができるからいい」といい、それから強引な手段で結婚に持ち込んだような人です。  結婚してすぐ妊娠してしまい、私も必要に迫られてある程度はできるようになりました。私は毎朝、和食の朝食を作り、洗濯をして、仕事に行き、保育園の送り迎えもし、帰宅後は夕食を作り、子供たちをお風呂に入れて、寝かしつけます。片付けの方を夫がしてくれています。  確かに夫は家事をよくやってくれます。でも、出来る人なので、私の家事の下手さを常に注意し、叱ります。特に、家の中が散らかっていることに対して、「お前は不潔だ」などと良く言われます。私も子供が活発すぎて散らかしてしまうことについていかれず、ついついそのままにしてしまうのが悪いのでしょう。でも、まるで厳しい上司を暮らしているようで、きつい言葉にも傷つく日々です。仕事も育児もしていると、ゆっくり家事をするどころか、自由な時間もあまりありません。ぜいたくもせず、外食も年に2回くらいしかしないのですが、お金のことも非常に細かく注意されます。  私がずぼらなのが彼の気に障るのでしょうが、こんなに細かい人と一緒にいると、逃げ出したくなります。今まで何度も離婚を考えました。でも、何か言えば「お前はわがままだ。お前はこどもか」と諭されます。心が通じず、スキンシップもなく、本当に寂しい結婚生活です。  一応良い父親なので、子供のためにとにかく我慢しています。情けないですよね。好きで結婚した、とか、愛し合っているとかいう話が、自分には縁のない話に感じ、毎日虚しさを感じます。どうするのがよいのか、何か少しでも良い方向に向けられる方法がありましたら、教えてください。よろしく御願いいたします。

  • 結婚生活について

    ここで質問していいかわかりませんが、よろしくお願い致します。 結婚して10年になります。私は36歳、妻は34歳で子供は小学1年生と幼稚園の年少の2人です。正直、妻に不満はあります。  まず、毎日の生活の中でだらしない点です。 私は仕事柄、朝早く7時ぐらいには家を出ます。帰りは夜の10~11時になります。 妻(専業主婦)は子供に食事なり家事をこなして、ものすごく疲れるらしいです。 小さな子供たいは、毎日うるさくしている場面が多く、その度妻は子供たちに静かにすることを感情的にうったえます。(側にいて嫌になるぐらい・・) また、家事・子供世話が『嫌だ』『私の時間がない』『耐えられない』とヒステリーになります。子供が生まれてからずーとです。  家事も良くやっているとは思いません。(食事のメニュー・部屋の散らかりようなど)仕事から帰るとビデオを見ていたり、先日はゲームを夢中していました。 昼には、疲れて寝ていることが多くそれにつられて下の子も寝てしまい、下の子が寝るのは12時すぎです。私が休みの日は、昼近くまで寝ております。食事の仕度もしないことが多いです。起き上がってくるとビデオやゲームをしています。  妻からすれば、私が休みの日は自分自身の休みと思っているらしいです。  話し合っても平行線で議論できません。先ほど記載した、『こんな生活ヤダ』『子供の面倒が嫌だ』『仕方なくやっている』なぜ私だけとなり話するのも嫌です。前向きで建設的な会話になりません。せめて、やるべきことは(専業主婦)してもらいたいと考えていますが子供が大きくなるまで無理なのでしょうか。  夫婦生活も嫌がります。  長々となりましたが、 (1)この年代の子どもを持っている人はこんなもんなんでしょうか。 (2)やはり家内はだらしないなので別れることを考えるべきでしょうか。 ご意見ください。よろしくお願い致します。

  • 日常生活を淡々とこなすべきなのか・・・

    56歳男性です。今年に入って離婚、子供はもともとなくひとり暮らしになりました。 自分にとっては結構急な状況でそうなったこともあって、自身でも精神的にダメージがある感じがあります。 その離婚のゴタゴタのさなか、飼猫(13歳)の病気が悪化し亡くなりました。実際ここ一年ほど動物病院には通っていたのですが、ちょうどタイミングが一緒だったこともあってペットロスも重なったように思います。 当初は食欲もあまり無くなったり、夜睡眠も途切れ途切れな感じがあり、もう何もかも放り出してどこかに行ってしまおうか、と考えたりしましたが、仕事もありそんなことも出来ません。 今は少し落ち着いたかな、と思えるようになりましたが、テレビでドラマなどを見ていても不意に感情が昂ぶって涙が出たりすることがあり、やはり感情の振れ幅が大きいのかな、と感じることがあります。 今は時間が解決してくれることを願うばかりですが、こんな時、日常生活を今まで通り淡々とこなしてその状態に慣れていくのが良いのか、あるいは、仕事などの最低限のことだけはこなしてその他の先送り(放置)しておいていいことはなるべくやらずに、自分の中で気力が回復してくるのをじっと待つほうがいいのか、程度や個人差もあるかもしれませんが、どう考えたらいいでしょう? 何かこういう時にするといいことなどがあればそんなことも含めて回答いただけると嬉しいです。 できれば専門家の方、経験者などからアドバイスを頂けると有難いです。 よろしくお願い致します。

  • 結婚生活 辛い

    結婚10年、 30代半ば専業主婦です。 こどもはいません。 普通に穏やかに生活していますが、 毎日が苦痛です。 夫は、 考えが幼く、話が浅く、お人好しで世間知らずです。 本当の自分を抑えないと話がかみ合いません。 認めれない、尊敬できない相手なので、 どうしても 私の口調がキツくなってしまいます。 結婚前、色んな悩みを抱え 気持ちがいっぱいいっぱいで、 穏やかに暮らせるならという気持ちで結婚を決めた部分があります。 ここ数年は、ずっと悩み、家事以外は家にひきこもってしまい無気力です。 夫に申し訳なく何とかならないかと考えましたが真剣に話せば話すほど、 幼稚な応えしかなく、 この先不安で仕方ありません。 悩み過ぎて鬱気味なのかと思いますが、 原因が〔結婚〕なので、 離婚しない限り改善されないと思います。 毎日、暗く沈んだ気持ちです。 離婚となると、 はじめからある程度分かって結婚しているので、 夫に どう償えば良いのか、 今後 一人でどう生きていけば良いのか、 進まなくてはいけないのに、何も手につかず情けないです。 周りが順風満帆な中、 みじめな自分がつらく、 希望を もてません。 アドバイスいただければと思います。

  • 在宅で仕事をしてもらった方が企業は得なんでしょうか

    出産前に勤めていた会社から依頼があり、短期で仕事をすることになったのですが、当初は家事育児を優先して、できる範囲で出勤してもらえればとのことでしたが、在宅で仕事をすることになりました。 企業としては、在宅で仕事をしてもらった方が得なんでしょうか。 子供がいるから出勤してもらうのも大変だしとの気遣いのようなことを言われましたが、子供って言っても幼稚園児で、乳飲み子を抱えているわけではありません。 在宅ですと、家(自分)のパソコンを使って仕事をします。 何か聞きたいことがあれば自分の携帯で電話したりメールしたり。 細かい話ですが、そういう電気代とか電話代とかが浮く?と考えられているのかな?・・・と疑問に思いました。 往復の通勤時間(車で片道12キロ)は無くなるし、お弁当作らなくていいし、在宅のメリットは私にもありますが、私としては出勤するのは全然構わないと言ったのになぜ??と素朴な疑問です。 どう思われますか?

専門家に質問してみよう